目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

市民生活

  1. ホーム
  2. 市民生活
  3. 保健・医療
  4. 母子保健
  5. 出産・子育て応援事業

出産・子育て応援事業

「出産・子育て応援給付金」は、令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法において制度化される「妊婦のための支援給付」に引き継がれ、令和7年4月1日以降に出産される方は「妊婦支援給付金」支給の対象となります。

令和7年3月31日までに出産された方は引き続き「出産・子育て応援給付金」支給の対象となります。「出産・子育て応援給付金」については、申請予定者の責めに帰さないやむを得ない特別な事情がある場合であっても、申請期限は令和8年3月30日までとなりますので、早めの申請をお願いいたします。

・令和7年3月31日以前に出産された方

 →「出産・子育て応援給付金」支給の対象

・令和7年4月1日以降に出産された方

 →「妊婦支援給付金」支給の対象

(こども家庭庁)出産・子育て応援給付金(経過措置)及び妊婦のための支援給付の支給パターン [PDF形式/1.05MB]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

経済的支援(出産・子育て応援ギフト)

妊娠・出産された方を対象に、妊娠届出時に「出産応援ギフト」として妊婦さん一人につき現金5万円を、赤ちゃん訪問などでの面談後に「子育て応援ギフト」として赤ちゃん一人につき現金5万円を、それぞれ給付します。(振込での給付となります。)
給付を受けるには、アンケートへの回答や面談のほかに、申請書の提出が必要です。

笠間市ではすべての妊婦さんや子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、伴走型相談支援と経済的支援(出産・子育て応援ギフト)を一体的に実施する「出産・子育て応援事業」を行っています。

出産・子育て応援事業

給付の流れ

妊娠届出時(母子健康手帳交付)

こども政策課で保健師などによる面談を実施し、アンケートや子育て応援プランの確認など行って、出産までの見通しを立てます。また、面談時に「出産応援ギフト」についてご案内します。

妊娠7か月頃

アンケートを送付します。また、アンケートで面談を希望された方には、妊娠8か月頃に面談を実施します。

出産後

赤ちゃんが生まれたすべての家庭を対象として、生後2か月頃までに赤ちゃん訪問を実施します。アンケートや応援プランを一緒に確認し、育児の見通しを立てます。また、訪問時に「子育て応援ギフト」についてご案内します。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども政策課 子育て応援Gです。

〒309-1734 笠間市南友部1966-1(地域医療センターかさま 行政棟)

電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146

スマートフォン用ページで見る