笠間市文化協会加盟団体
笠間市文化協会加盟団体( 平成30年3月現在) | |||
No. | 団体名 | 活動内容 | 活動日時・活動場所 |
1 | 映像でわが町をつくる会 | 失われゆく伝承行事・神事・芸術文化・地場産業その他を 後世へ記録保存し、継承するためと会員自身の製作技術の 向上を目的とし、多数の人たちと交流し、親睦を図る。 記録は市立図書館に保存。閲覧可。 |
第3日曜日ほか随時 14:00~ 映町会スタジオ |
2 | 笠間市合唱連盟 | 笠間市内の7団体で構成し、年1回の合唱祭を開催する。 合唱音楽の芸術性を追求し、合唱の公演、発表活動を通じて 地域社会の芸術文化の向上を図る。 (合唱団名) マーガレット・エコー 女声コーラス・華 女声合唱団コール・ポプリ ひまわりコーラス 女声アンサンブル・萌 笠間少年少女合唱団 笠間市民合唱団 |
各公民館 |
3 | 笠間市将棋愛好会 | A・B・C級クラス別勝敗を競う。年1回公民館主催大会を行い、 笠間市囲碁・将棋大会に参加している。 |
原則第4日曜日 9:00~ 笠間公民館 |
4 | 笠間市スクエアステップ・リーダー会 | 筑波大学大学院の大蔵倫博教授の研究室が開発した 新しい運動「スクエアステップ」を行うことによる、 転倒予防、認知症予防等の介護予防。 |
各公民館 |
5 | 技芸(個人) | 友部特別支援学校へ水墨画、版画等を常時展示している。 | 友部公民館 |
6 | コットンクラブ 花いちもんめ |
手芸、手さげづくり、パッチワーク等を製作している。 |
第2土曜日 13:00~~ 笠間公民館 |
7 | 茶道研究会 | 友部公民館まつり・偕楽園茶会に参加する。 |
第3土曜日 |
8 | (社)日本盆栽協会笠間支部 | 普及事業(プチ盆栽講座、講師派遣)研究会、 講習会の開催、展示会、見学会(年2回)の実施、 関係団体への参加・交流。 |
随時 会員宅持ち回り |
9 | 常陽水墨会 | 水墨画を通して教養を深め、親睦を図る。 東京の美術館で年2回発表、市図書館にて年1回発表。 |
第2金曜日 友部公民館 |
10 | せせらぎ俳句会 | 毎月1回俳句会(投句5句)、年数回の吟行会を開催。 |
第1・3土曜日 |
11 | 琴春会(大正琴 琴伝流) | 年4回の福祉センターでのボランティア、全国大会、 茨城大会、各地区の敬老会、門下生一同の発表会等活動。 |
第1・3水曜日 岩間公民館 |
12 | 友部写友会 | 四季に合わせて桜、あやめ、紫陽花、紅葉、夕景夜景、 雪景色などを対象に月1回撮影会。作品の講評会を行い 会員のレベルの向上を目指している。 |
第1・3金曜日 |
13 | 友部短歌会 | 月1回定例会を開催し、お互いの短歌を批評しあい、 向上と親睦を図る。会員以外の方も参加可。 |
第3水・土曜日 13:00~ 友部公民館 |
14 | ともべ短歌教室 | ||
15 | 友部俳句会 | 月1回の定例会を開催し、各会員の作品を持ち寄り、 相互研究をして、俳句文芸の向上と会員間の親睦を図る。 |
原則第4日曜日 13:00~ 友部公民館 |
16 | 日本舞踊(竹水千弘) | 仲間と一緒に年に数回各地の老人ホームを訪問している。 | 随時 友部公民館、笠間公民館 |
17 | 日本舞踊(梅香・中村流) | 老人ホームなど施設慰問を中心とした活動をしている。 | 水・金・土曜日 個人宅 |
18 | 日本舞踊 太純乃会 | 伝統文化活性化国民協会の委託を受けて、伝統文化こども 舞踊教室を開催。基本動作の「菊づくし」を教えると同時 に礼儀作法(立ち居ふるまい等)も教えている。 |
水・金曜日 個人宅 |
19 | プチ盆栽講座 | 日本盆栽協会笠間支部会員の指導を受けながら プチ盆栽づくりを楽しみ、技術の向上と親睦を図る。 |
第3水曜日 19:00~ 笠間公民館 |
20 | 民謡民舞連合会 | 民謡・民舞を通して、健康の維持増進に努め会員相互 の親睦と融和を図ることを目的とする。 |
第2・4水曜日 旧陣屋コミュニティーセンター |
21 |
名曲を楽しむ会 | 主にクラッシック音楽を中心として、CD等による 名曲鑑賞会を開催し、心安らぐひとときを提供する。 |
第3日曜日 13:30~ 友部図書館視聴覚室 |
22 | わび茶(表千家) | 茶道表千家の流れを楽しむ。公民館まつりや 北山公園の桜まつりにも参加。 |
木曜日 友部公民館 |
23 | Brother Beats |
兄弟による、マーチングテナードラムパフォーマンスユニット。 |
市内外の演奏会・イベントに出演 |
問い合わせ先
- 2015年8月19日
- 印刷する