 案件名
|
|
 意見提出期間
|
平成23年12月15日(木)~平成24年1月31日(火)
|
 提出方法別人数
|
提出方法
|
人数(人)
|
直接提出
|
1
|
郵送
|
1
|
ファックス
|
1
|
メール
|
2
|
合計
|
5
|
 意見の公表
|
意見等の概要
|
意見数 |
市の考え方(対応)
|
喫煙対策および受動喫煙対策を宣言および宣言に基づく計画に含めていただくよう提案する。 (1)たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約に準拠した施策を行うこと。 (2)経済的影響を正しく評価し、施策を実施すること。 (3)飲食店等サービス業への支援は、インセンティブ形式で実施すること。 (4)世界的な潮流に従うこと。 (5)その他
|
1
|
ご意見ありがとうございます。 都市宣言につきましては、さまざまな分野を包括した都市づくりをテーマとした宣言としたいことから、案文のとおりとさせていただきます。 その中で、個別の施策につきましては、健康づくり計画において、基本目標「保健・医療の充実」における個別テーマとして「喫煙」を設定し、分煙・喫煙環境を拡充することを位置づけております。ご意見をいただきました経済的影響の正しい評価などの施策、事業につきましては、引き続き検討および必要な対策を講じてまいります。
|
「健康都市かさま」の構築に大きく期待する。 少しずつでも具体的な取組みを進めてほしい。市民として協力する。 |
1
|
ご意見ありがとうございます。 市民の皆様の各種の取組みが、健康都市づくりの基礎となり、行政においても分野横断的に取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
|
(1)誰にも分かりやすい文面としていくため、「WHO」を「世界保健機関(WHO)」とする。 (2)「環境」には生活、自然等が含まれるため、「保健、医療、福祉、教育、産業」の次に「環境」を追加する。 (3)平易な文章とするため、「健康な生活をおくり続けること」を「健康な生活をおくること」とする。
|
1
|
ご意見ありがとうございます。 (1)につきましては、ご指摘のとおり分かりやすい文面とするため「世界保健機関(WHO)」に修正します。 (2)につきましては、健康都市づくりの構成として、保健や医療分野を中心とした「人の健康づくり」と、宣言案には列記してない生活環境や都市基盤など広い分野を含めて「生活を支える環境づくり」として「環境」を明記し、ご意見を踏まえた構成としておりますので、案文のとおりとさせていただきます。 (3)につきましては、「続けていく」という将来に向けての宣言としていきたいとの考えから、「健康な生活をおくり続ける」という案としたため、案文のとおりとさせていただきます。
|
「市民と行政が一体」の「一体」とは、「相互に支えあい」の「支えあい」とは、「安心と安全の確立」の「確立」とは、如何なるものかを、具体的に表現できないか。
|
1
|
ご意見ありがとうございます。 ご指摘のとおり抽象的な表現としておりますが、多くの活動や分野を包括する理念としていきたいと考えております。関連する計画などにおいては、具体化に努めてまいります。
|
○喫煙対策のさらなる推進 FCTCおよびガイドラインに沿った具体的な対策の推進 例(1)市街地の歩きタバコ禁止条例の制定 (2)飲食店や民間施設の禁煙化推奨 (3)未成年者の喫煙防止 ○飲酒による健康障害の減少 ○がん対策の推進
|
1
|
ご意見ありがとうございます。 喫煙対策につきましては、健康づくり計画において、基本目標「保健・医療の充実」における個別テーマとして「喫煙」を設定し、喫煙率の減少、受動喫煙の防止などを目標として位置づけております。具体的に提案をいただいた施策、事業につきましても、引き続き検討および必要な対策を講じてまいります。 また、「飲酒」についても同様に個別テーマとして設定し、飲酒マナーの啓発や教育事業などを展開していきます。 がん対策につきましても、健康習慣づくりなどをテーマとして設定し、推進してまいります。ご意見を賜りました内容等を踏まえながら、具体的な事業についての検討および必要な対策を講じてまいります。
|