合気道
岩間駅の東の吉岡地区には、世界で唯一の合気道の神社、合気神社があります。
合気道開祖植芝盛平翁は、明治16年に和歌山県田辺市で生を受け、剣術や柔術等さまざまな武術を修行され、昭和初期に近代武道として合気道を創始されました。昭和19年から20年にかけて笠間市(旧岩間町)吉岡に合気神社と茨城支部道場を創建しました。「真の武道は武農一如、己の心・肉体とそれらを結ぶ気を、宇宙万有の活動と調和させる鍛錬こそ原点である」とのかねてよりの信念に従い、妻はつと共に東京よりこの地に移住し、合気道を完成させました。 現在、合気道の聖地といわれています。
開祖・植芝盛平翁(1883~1969)

合気道精神を伝える合気神社

茨城支部道場での稽古風景