まちづくり
笠間市地域ポイント制度
新たな価値の流通!
ひとつの活動を次の活動につなげる仕組み
地域ポイント制度は、協働のまちづくりを進めるにあたり、市民活動に対して新たな価値を付加し、流通させることにより、参加機会や新たな人材を掘り起こし、継続的な市民活動への支援、活動のやりがいや楽しみなどを創出するものです。
お知らせ
- 21.4.1
令和3年3月をもちまして、市民活動ポータルサイト『KapoCa』を閉鎖しました。
これまで本事業にご理解ご協力いただきありがとうございました。 - 21.2.2
令和2年12月末をもちまして、笠間市地域ポイント制度を終了しました。
それに伴い、令和3年3月をもって市民活動ポータルサイト『KapoCa』を閉鎖します。 - 20.2.6
笠間市地域ポイント制度を終了します。 - 19.6月末
かさま健康ポイントを終了しました。 - 19.2.1
還元メニューとして11商品の受付を開始しました。 - 18.7.2
かさま健康ポイントを開始しました。
実施機関:平成30年7月~3月 - 15.4.1
還元メニューとして14商品の受付を開始しました。 - 13.4.1
笠間市地域ポイント制度を本格稼働しました。 - 12.1.4
笠間市地域ポイント制度社会実験を開始しました。
実施機関:平成24年1月~12月の1年間 - 12.10.1
市民活動ポータルサイト『KapoCa』を開設しました。
カレンダー機能によりポイント対象事業を確認できるほか、市民活動の状況等も紹介していきます。
ICカード『KapoCa』をお持ちの方は、会員利用登録をすることでサイトから自分の累計ポイントの確認も出来ます。
笠間市地域ポイント制度について
【登録者推移】
単位:人
H23~H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | |
登録者 | 1,494 | 599 | 373 | 320 | 326 | 250 | 242 |
累計 | 1,494 | 2,093 | 2,466 | 2,786 | 3,112 | 3362 | 3604 |
【ポイントをためる】
市が主催するイベントや講座などに参加、ボランティアスタッフとして事業に協力した場合、出前講座の市民講師として講座を開催した場合など、ポイントが発行されます。
- 一般参加者・会員 =〈1ポイント〉
ア.イベントや各種講座に一般参加する場合
イ.アンケート調査などに協力する場合
ウ.市民活動団体に属し、その団体の活動に参加する場合
ただし、所属する団体の総会等の各種会議、親睦会等の活動は対象外とする。 - 外部スタッフ・無償講師 =〈5ポイント〉
ア.主催者が募ったスタッフ等に協力する場合
イ.まちづくり出前講座等で市民講師として講座を行なった場合 - 出展者・有償講師・趣味教養活動 =〈ポイント対象外〉
ア.陶炎祭などの各種イベントで出店する場合(商業活動)
ただし、実行委員会が募集した運営ボランティアなどは対象となる。
イ.講師やパネリストとして、謝礼をもらう場合(有償活動)
ただし、運営ボランティアなどを兼務する場合は対象となる。
ウ.発表・技術向上のための練習、個人の趣味教養の活動に限られる場合(趣味活動)
ただし、作品等を発表するなどの開かれた事業を行なう場合は対象となる。 - 市民の参加が多い活動
ア.市民活動に対するポイント
配食、病院・音訳ボランティア、市主催セミナー、出前講座等
イ.健康づくりに対するポイント
健康診査、各種検診、シルバーリハビリ、スクエアステップ、ラジオ体操等
ウ.環境に配慮した取組みに対するポイント
廃食用油回収、自然観察会等
※対象事業につきましては、月に1回広報かさま「お知らせ版」に掲載しています。
【ポイントをつかう】
ポイントは大きく3つの活動(地域活性・公益事業・団体支援)を支援するために使うことができ、ひとつの活動で違った市民活動・公益事業を支えることが可能となります。
※ポイントをつかう(還元)場合は、カードの登録が必要となります。
ポイント制度のQ&A
- 詳しくは こちら
関連ファイルダウンロード
- 還元メニュー提案書WORD形式/27.5KB
- 対象事業-報告書WORD形式/29.5KB
- 地域ポイント制度対象事業-申請書WORD形式/40.5KB
- ポイント制度申込用紙WORD形式/41.5KB
- ポイント制度チラシWORD形式/34KB