重要文化財 笠間稲荷神社本殿 保存修理工事現場見学会を開催します
笠間稲荷神社本殿は、江戸時代の文久元年(1861)に建立され、昭和63年(1988)に国の重要文化財に指定されました。風雨の影響や経年劣化により小屋裏で雨漏りが生じたため、令和4年9月から銅板葺き屋根の全面葺替えを主とする大規模な保存修理工事を実施しています。
普段は見ることのできない本殿屋根や修理工事中の現場を、解説を聞きながら見学いただける貴重な機会です。文化財建造物の修理現場を、ぜひ間近でご覧ください。
保存修理工事現場見学会 2023
参加申込みの受付は終了しました。
定員に達したため、お申込みいただいていない方の参加はお受けできませんので、ご了承ください。
◆日 時 令和5年9月29日(金曜日) (1) 午前10時30分~ / (2) 午後1時~ / (3) 午後2時30分~
令和5年9月30日(土曜日) (4) 午前10時30分~ / (5) 午後1時~(※) / (6) 午後2時30分~
各回30分~1時間程度、雨天決行・荒天中止 ※ (5)は、小・中学生向けの解説を行います。
◆場 所 笠間稲荷神社 本殿(笠間市笠間1番地)
◆参加費 無料(事前申込制)
◆定 員 各回15名程度(応募多数の場合は抽選)
◆申込方法 (1)いばらき電子申請・届出サービス
(2)参加申込書の提出(生涯学習課窓口・郵送・FAX)
◆申込期限 令和5年9月8日(金曜日) 午後5時必着 【受付終了】
◆注意事項
・参加申込は、1組あたり4名までです。
・申込多数の場合には抽選となります。抽選結果は、9月19日(火曜日)までに代表者に通知します。
・工事用の足場を使用した見学会であるため、見学ルートには高所や階段が含まれます。
・中学生以下のお子様の参加には保護者の方の同伴が必要です。また、未就学のお子様の参加はご遠慮ください。
・動きやすい服装・履物でお越しください。また、見学の際には、現場で用意するヘルメットの着用が必要となります。
・安全のため、修理現場内では係員の指示に従ってください。安全が確保できないと判断される場合は、見学をお断りすることがあります。
◆申込み・問合せ
笠間市教育委員会 教育部 生涯学習課 文化振興室
TEL : 0296-77-1101(内線382) FAX : 0296-71-3220
関連ファイルダウンロード
- 保存修理工事現場見学会チラシPDF形式/484.96KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。