目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

応急手当

心肺蘇生の手順

新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による心肺蘇生法


   新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、日々の生活の中で多くの不安を抱えていらっしゃることと思います。いざという時、応急手当を行う方の感染を防止するため、以下の点に気をつけてください。

  1. マスクを着用しましょう。
  2. 手袋やビニール袋を着用し、倒れている方に直接触れないようにしましょう。
  3. 室内等の場合は、換気をしましょう。
  4. 密にならないよう、必要最小限の人員で応急手当をしましょう。
  5. 呼吸の確認をする際、近づきすぎないようにしましょう。

・倒れている人が大人の場合
   胸骨圧迫のみを行い、人工呼吸は行わないでください。
   この時、相手の鼻と口をハンカチやタオル、マスクなどで覆いましょう。

・倒れている人が子どもの場合
   人工呼吸の訓練を受けており、それを行う意思がある家族等は、胸骨圧迫に加えて人工呼吸を行います。
   人工呼吸用マウスピース(一方向弁付)等があれば、活用しましょう。 

  心肺蘇生法G2020(コロナ禍) 

(1)反応の確認

反応を見る

 軽く肩をたたいて、「大丈夫ですか?」、「もしもし」とか呼びかけながら反応を見ます。

※1 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。

 目を開けるか、何らかの返答や目的のある仕草があれば「反応あり」と判断し、具合を尋ねる。                                                                                                           突然の心停止が起こった直後はけいれんがおきることがあります。この時は呼びかけに反応しているわけではないので「反応なし」と判断し、大きな声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配をお願いします。

「誰か来て~」
「あなたは119通報をお願いします。」
「あなたはAEDをもって来てください。」

 (2)呼吸を見る

呼吸を見る

「普段どおりの呼吸」をしているか、胸とお腹の動き(呼吸をするたびに上がったり、下がったりする)を見ます。
呼吸の確認に10秒以上はかけないようにします。
 ※約10秒かけても判断に迷う場合は、呼吸がないものと判断します。

※2 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。

「呼吸あり」のときは、様子をみながら救急隊の到着を待ちます。

(3)呼吸なし

 胸やおなかが動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

 胸とおなかの動きがあってもしゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸の場合は、「死戦期呼吸」であり普段の呼吸ではないと判断します。 

 これらの場合は、心臓が止まっているとみなして、ただちに次のステップのCPRに進みます。

(4)CPR(胸骨圧迫と人工呼吸)

胸骨圧迫の要領
胸骨圧迫の要領

 呼吸を見て、心停止と判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始します。

・強く(成人は約5cm,★1小児は小児は胸の厚さの1/3)
・速く(100回~120回/分)
・絶え間なく(中断を最小にする)

 ※3 エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者         の鼻と口にそれをかぶせるようにする。マスクや衣服などでも代用できる。

胸骨圧迫
胸骨圧迫の部位
胸骨圧迫部位

 胸の真ん中に「胸骨」と呼ばれる平らな骨があります。

 この位置に一方の手のひらの根元(手掌基部)を当て、その手の上にもう一方の手を重ねて置きます。

 子供の時は
小児

   子供は両手または片手で、胸の厚さの1/3沈み込む程度に圧迫します。

 子供は小さくて弱いからといって、こわごわと弱い(浅い)胸骨圧迫をしたのでは十分な効果が得られません。強く、速く圧迫し続けることを意識しましょう。

 1歳未満の子供(乳児)についてはこちらをご覧ください。※日本医師会より

人工呼吸の要領

※4 救助者が講習会を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける。

人工呼吸

(1)気道確保
 写真のようにあご先を持ち上げ、傷病者の喉の奥を広げ、空気の通り道を確保します。

(2)口対口人工呼吸
 気道を確保したまま、口を大きく開いて傷病者の口を覆って密着させ、鼻をつまみ息を吹き込みます。
 息は、傷病者の胸が上がるのがわかるくらいの量を、約1秒かけて吹き込みます。
 吹き込んだら、いったん口を離し、傷病者の息が自然に出るのを待ち、もう一度口で口を覆って息を吹き込みます。

 息を吹き込んでも、うまく胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までにします。


 2回の吹込みを行う間は、胸骨圧迫が中断されますが、その中断は10秒以内にします。

人工呼吸2

(5)AEDの使用

AED    

 AEDにはいくつかの種類がありますが、音声メッセージや点滅ランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。

オートショックAEDについて

AEDの使用手順
パット貼付位置

1.AEDが到着したら、まず電源を入れます。
2.傷病者の胸から衣服を取り除き、胸をはだけます。
3.電極パットを写真のように貼り付けます。

 ※可能であれば、AEDの準備中もCPRを続けてください。

小学生~大人用電極パットと、未就学児用電極パットの2種類が入っている場合があります。
※小学生以上の傷病者には小学生~大人用電極パットを使用し、未就学児用は使用しないでください。

心電図の解析とショックの指示
AEDの使用法2

 電極パットがしっかり貼られると、「体から離れてください」との音声メッセージとともに、AEDは自動で解析を始めます。

 周囲の人にも傷病者から離れるよう伝え、誰も傷病者へ触れてないことを確認します。
 AEDは心電図を解析し、ショックが必要である場合には、「ショックが必要です。充電します。   離れてください」の音声メッセージが流れます。

 周囲の人にも傷病者から離れるよう伝え、誰も傷病者へ触れてないことを確認します。

ショックボタンを押す

 充電が完了すると、連続音や、ショックボタンの点灯とともに電気ショックを行うように音声メッセージが流れます。
 これに従ってショックボタンを押し電気ショックを行います。

※オートショックAEDの場合は、充電が完了後、3秒前のカントが開始されショックが行われます。

CPR(電気ショック後直ちにCPR再開)
胸骨圧迫の要領

 AEDは2分おきに自動的に心電図の解析を始めます。
 その都度、「体から離れてください」などのメッセージが流れます。
 傷病者から手を離すとともに、周囲の人にも離れるよう声をかけ、体に触れていないことを確認してください。

 以後も同様にCPRとAEDの手順を繰り返します。

ショック不要のメッセージが出たら

AEDの音声メッセージ「ショックは不要です」の場合は、ただちに胸骨圧迫から、CPRを再開します。

救急隊に引き継ぐまでの対応

   

救急隊到着 救急隊などの熟練した救助者に傷病者を引継ぐまで、CPRとAEDの手順をあきらめずに繰り返してください。

 傷病者が普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められてCPRをいったん終了できても、再び心臓が停止してAEDが必要になることもあります。AEDパットは傷病者の胸から剥がさず、電源も入れたままにしておいてください。

 ※5 救急隊の到着後に、傷病者を救急隊員に引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗う。傷病者の鼻と口に          かぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして破棄するのが望ましい。

         

回復体位

回復体位  反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者で、嘔吐や吐血が見られる場合、あるいは救助者が一人であり、やむを得ず傷病者のそばを離れる場合には、傷病者を横向きにした姿勢(回復体位)にします。

乳児をお持ちの保護者の皆様へ

 子供の場合は、呼吸が悪くなって心停止になることが多いため、胸骨圧迫を30回完了するのを待たずに、出来るだけ早くに人工呼吸2回を行います。
 その後、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを絶え間なく続けることは、成人の心肺蘇生の手順とまったく変わりません。

1歳未満の子供(乳児)に対する心肺蘇生の要領
乳児の反応の確認  足の裏をたたいて反応を確認します。

 泣き出したり、目を開けるか、何らかの目的のあるしぐさがなければ「反応なし」と判断します。

 大きな声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配をお願いし、CPRに進みます。

 ※1 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。

乳児の胸骨圧迫  両方の乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とする胸の真ん中を、2本の指で、胸の厚さの1/3沈み込む程度に圧迫します。

・強く(胸の厚さの1/3)
・速く(100回~120回/分)
・絶え間なく(中断を最小にする)

 赤ちゃんは小さくて弱いからといって、こわごわと弱い(浅い)胸骨圧迫をしたのでは十分な効果が得られません。強く、速く圧迫し続けることを意識しましょう。

 

1歳未満の子供(乳児)に対する人工呼吸の要領
乳児の気道確保の要領  準備ができしだい、人工呼吸を開始します。

 まず胸骨圧迫を開始した後、気道(空気の通り道)を確保し、人工呼吸2回を行います。

 ※4 手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用する。感染の危険などを考えて人工呼吸          を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続ける。

乳児の人工呼吸  鼻と口を同時に自分の口で覆い、軽く胸が膨らむ程度息を吹き込みます。

 2回の吹込みを行う間は、胸骨圧迫が中断されますが、その中断は10秒以内にします。

 胸骨圧迫よりも早く人工呼吸を行えるのであれば、人工呼吸から心肺蘇生法を行ってもかまいません。

未就学児モード

※乳児へのAEDについて

 乳児に対してもAEDの有効性は示されているので、AEDを使ってもかまいません。        AED本体に小児モードの切替ができる機種は必ず行ってください。

 写真のような未就学用電極パットがない場合は、小学生~大人用電極パットを用います。
 この際、パット同士が重なり合わないよう注意してください。

 救急講習会について

★救命講習について
 笠間市消防本部では、笠間市に在住、在職、在学の方を対象に普通救命講習会及び上級救命講習会を開催しています。
 初めての方はもちろんのこと、以前に受講された方も是非この機会に受講してみてはいかがでしょうか。
 詳しくはこちらをご覧ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部 警防課です。

〒309-1631 笠間市箱田2564番地

電話番号:0296-73-0119 0296-73-0833(直通) ファクス番号:0296-72-9910

スマートフォン用ページで見る