心肺蘇生の手順
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による心肺蘇生法
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、日々の生活の中で多くの不安を抱えていらっしゃることと思います。いざという時、応急手当を行う方の感染を防止するため、以下の点に気をつけてください。
- マスクを着用しましょう。
- 手袋やビニール袋を着用し、倒れている方に直接触れないようにしましょう。
- 室内等の場合は、換気をしましょう。
- 密にならないよう、必要最小限の人員で応急手当をしましょう。
- 呼吸の確認をする際、近づきすぎないようにしましょう。
・倒れている人が大人の場合
胸骨圧迫のみを行い、人工呼吸は行わないでください。
この時、相手の鼻と口をハンカチやタオル、マスクなどで覆いましょう。
・倒れている人が子どもの場合
人工呼吸の訓練を受けており、それを行う意思がある家族等は、胸骨圧迫に加えて人工呼吸を行います。
人工呼吸用マウスピース(一方向弁付)等があれば、活用しましょう。
(1)反応の確認
![]() |
軽く肩をたたいて、「大丈夫ですか?」、「もしもし」とか呼びかけながら反応を見ます。 ※1 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。 目を開けるか、何らかの返答や目的のある仕草があれば「反応あり」と判断し、具合を尋ねる。 突然の心停止が起こった直後はけいれんがおきることがあります。この時は呼びかけに反応しているわけではないので「反応なし」と判断し、大きな声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配をお願いします。 「誰か来て~」 |
(2)呼吸を見る
![]() |
「普段どおりの呼吸」をしているか、胸とお腹の動き(呼吸をするたびに上がったり、下がったりする)を見ます。 ※2 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。 「呼吸あり」のときは、様子をみながら救急隊の到着を待ちます。 |
(3)呼吸なし
胸やおなかが動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。 胸とおなかの動きがあってもしゃくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸の場合は、「死戦期呼吸」であり普段の呼吸ではないと判断します。 これらの場合は、心臓が止まっているとみなして、ただちに次のステップのCPRに進みます。 |
(4)CPR(胸骨圧迫と人工呼吸)
胸骨圧迫の要領 | |
![]() |
呼吸を見て、心停止と判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始します。 ・強く(成人は約5cm,★1小児は小児は胸の厚さの1/3) ※3 エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者 の鼻と口にそれをかぶせるようにする。マスクや衣服などでも代用できる。 |
![]() |
|
胸骨圧迫の部位 | |
![]() |
胸の真ん中に「胸骨」と呼ばれる平らな骨があります。 この位置に一方の手のひらの根元(手掌基部)を当て、その手の上にもう一方の手を重ねて置きます。 |
子供の時は | |
![]() |
子供は両手または片手で、胸の厚さの1/3沈み込む程度に圧迫します。 子供は小さくて弱いからといって、こわごわと弱い(浅い)胸骨圧迫をしたのでは十分な効果が得られません。強く、速く圧迫し続けることを意識しましょう。 1歳未満の子供(乳児)についてはこちらをご覧ください。※日本医師会より |
人工呼吸の要領 ※4 救助者が講習会を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける。 |
|
![]() |
(1)気道確保 (2)口対口人工呼吸 息を吹き込んでも、うまく胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までにします。
|
![]() |
(5)AEDの使用
![]() |
AEDにはいくつかの種類がありますが、音声メッセージや点滅ランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。
AEDの使用手順 | |
![]() |
1.AEDが到着したら、まず電源を入れます。 ※可能であれば、AEDの準備中もCPRを続けてください。 |
小学生~大人用電極パットと、未就学児用電極パットの2種類が入っている場合があります。 |
|
心電図の解析とショックの指示 | |
![]() |
電極パットがしっかり貼られると、「体から離れてください」との音声メッセージとともに、AEDは自動で解析を始めます。 周囲の人にも傷病者から離れるよう伝え、誰も傷病者へ触れてないことを確認します。 周囲の人にも傷病者から離れるよう伝え、誰も傷病者へ触れてないことを確認します。 |
![]() |
充電が完了すると、連続音や、ショックボタンの点灯とともに電気ショックを行うように音声メッセージが流れます。 ※オートショックAEDの場合は、充電が完了後、3秒前のカントが開始されショックが行われます。 |
CPR(電気ショック後直ちにCPR再開) | |
![]() |
AEDは2分おきに自動的に心電図の解析を始めます。 以後も同様にCPRとAEDの手順を繰り返します。 ショック不要のメッセージが出たら AEDの音声メッセージ「ショックは不要です」の場合は、ただちに胸骨圧迫から、CPRを再開します。 |
救急隊に引き継ぐまでの対応
※5 救急隊の到着後に、傷病者を救急隊員に引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗う。傷病者の鼻と口に かぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして破棄するのが望ましい。 |
回復体位
![]() |
反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者で、嘔吐や吐血が見られる場合、あるいは救助者が一人であり、やむを得ず傷病者のそばを離れる場合には、傷病者を横向きにした姿勢(回復体位)にします。 |
乳児をお持ちの保護者の皆様へ
子供の場合は、呼吸が悪くなって心停止になることが多いため、胸骨圧迫を30回完了するのを待たずに、出来るだけ早くに人工呼吸2回を行います。
その後、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを絶え間なく続けることは、成人の心肺蘇生の手順とまったく変わりません。
1歳未満の子供(乳児)に対する心肺蘇生の要領 | |
![]() |
足の裏をたたいて反応を確認します。
泣き出したり、目を開けるか、何らかの目的のあるしぐさがなければ「反応なし」と判断します。 大きな声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配をお願いし、CPRに進みます。 ※1 確認や観察の際に、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。 |
![]() |
両方の乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とする胸の真ん中を、2本の指で、胸の厚さの1/3沈み込む程度に圧迫します。
・強く(胸の厚さの1/3) 赤ちゃんは小さくて弱いからといって、こわごわと弱い(浅い)胸骨圧迫をしたのでは十分な効果が得られません。強く、速く圧迫し続けることを意識しましょう。 |
1歳未満の子供(乳児)に対する人工呼吸の要領 | |
![]() |
準備ができしだい、人工呼吸を開始します。
まず胸骨圧迫を開始した後、気道(空気の通り道)を確保し、人工呼吸2回を行います。 ※4 手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用する。感染の危険などを考えて人工呼吸 を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続ける。 |
![]() |
鼻と口を同時に自分の口で覆い、軽く胸が膨らむ程度息を吹き込みます。
2回の吹込みを行う間は、胸骨圧迫が中断されますが、その中断は10秒以内にします。 胸骨圧迫よりも早く人工呼吸を行えるのであれば、人工呼吸から心肺蘇生法を行ってもかまいません。 |
|
※乳児へのAEDについて 乳児に対してもAEDの有効性は示されているので、AEDを使ってもかまいません。 AED本体に小児モードの切替ができる機種は必ず行ってください。 写真のような未就学用電極パットがない場合は、小学生~大人用電極パットを用います。 |
女性のプライバシーに配慮したAEDの使い方
心肺蘇生とAEDの重要性
日本では毎日多くの方が、突然の心停止で亡くなっています。
その命を救うためには、その場に居合わせた方の迅速な心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)とAEDによる電気ショックが必要です。
早期の電気ショックにより、救命率が高まります。
倒れた人が女性の場合、男性よりもAEDが使われにくい
令和元年5月に京都大学等の研究グループが、救急隊が到着する前にAEDパッドが装着されたかどうか調べたところ、小中学生では男女に有意な差はありませんでしたが、高校生になると大きな男女差が出ていることを報告しました。
研究グループは、「女性の服を脱がせることへの抵抗感から、AEDの使用率に男女差が生じているのではないか」と分析。
服をすべて脱がさなくても、AEDは使用できます!
AEDは2枚のパッドを素肌に貼りますが、服をすべて脱がせる必要はなく、下着をずらして貼ることで対応できます。
また、パッドを貼ったあと、その上から服などをかけて肌を隠すようにしても、AEDの機能に影響はありません。
女性に配慮したAEDの使用方法
重要なことは電気ショックの時間を遅らせないことです。電気ショックが1分遅れるごとに救命率は10%ずつ低下します。
女性だからと、AEDを使うことをためらってしまうことで、助かる命が失われてしまうかもしれません。
皆さんの勇気ある行動で救命率をアップしましょう!
以下に、女性に配慮したAEDの使用方法について掲載しますのでご覧ください。
救急講習会について
★救命講習について
笠間市消防本部では、笠間市に在住、在職、在学の方を対象に普通救命講習会及び上級救命講習会を開催しています。
初めての方はもちろんのこと、以前に受講された方も是非この機会に受講してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください。
関連ファイルダウンロード
- 子どもの一次救命処置の手順PDF形式/1.12MB
- オートショックAEDについてPDF形式/81.14KB
- 女性に配慮PDF形式/1.1MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2021年3月16日
- 印刷する