あゆみ

  1. ホーム
  2. 笠間焼
  3. あゆみ
  4. 笠間焼のあゆみ

笠間焼のあゆみ

1772-1780 安永年間

久野半右衛門が信楽の陶工・長右衛門の指導により、現・笠間市箱田で開窯、笠間焼の興りの一つ、箱田焼が始まる。

1789-1817 寛政・文化年間

笠間藩主 牧野貞喜が製陶業を保護・奨励する。笠間城内で良質の粘土を発見し、自らも「お庭焼」を始める。
※お庭焼…大名が自邸の窯で作らせたやきもの

1804-1817 文化年間

陶工・小野藤治平が山形県山形市で作陶を始め、「平清水焼」の陶祖といわれるようになる。

1830-1843 天保年間

陶工・山口勘兵衛が現・笠間市大田町で開窯、笠間焼の源流の一つ、宍戸焼が始まる。山口勘右衛門に製陶を学んだ斎藤栄三郎が水戸藩の招きに応じ現・栃木県那珂川町に移住。当地にて「小砂焼」の創製に尽力する。

1853 嘉永6年

笠間焼の技法を学んだ大塚啓三郎が現・栃木県芳賀郡益子町にて「益子焼」を始める。

1861-1863 文久年間

笠間藩主牧野貞直が6つの窯元を「仕法窯」として指定し、窯業を保護・奨励する。

1869 明治2年

美濃藩(現・岐阜県)の陶器商 田中友三郎が「仕法窯」の1つ、関根窯を譲り受け窯業を始める。「笠間焼」と名付け、販路を拡大する。

1877 明治10年

内国勧業博覧会で笠間焼の茶壷が一等を受賞する。

1881 明治14年

陶器製造組合が設立される。

1902 明治35年

茨城郡立笠間陶器伝習所が開設される。

笠間陶器伝習所

笠間陶器伝習所

1950 昭和25年

茨城県窯業指導所が笠間市下市毛に開設される。

1956 昭和31年

笠間陶器協同組合が設立される。

1957 昭和32年

製土工場が設立される。

1963 昭和38年

窯業団地が造成される。

1966 昭和41年

芸術村が笠間市下市毛に開かれる。

1972 昭和47年

窯業団地が造成される。

1978 昭和53年

笠間焼連合組合が結成される。

1982 昭和57年

第1回陶炎祭(ひまつり)が開催される。

1991 平成3年

笠間焼協同組合(現組合)が設立される。

1992 平成4年

笠間焼が国の伝統的工芸品に指定される。

1995 平成7年

茨城県窯業指導所が笠間芸術の森公園隣接地に移転する。

1997 平成9年

笠間焼協同組合 精土工場が完成する。

1998 平成10年

陶芸体験施設「笠間工芸の丘」が開館する。第1回笠間焼フェア(現・陶と暮らし。)が開催される。

2000 平成12年

東日本初の陶芸専門美術館「茨城県陶芸美術館」が開館する。第1回彩初窯市が開催される。

茨城県陶芸美術館2

茨城県陶芸美術館

2009 平成21年

耐熱食器「笠間火器」の販売が始まる。

2013 平成25年

笠間土100%のやきもの「純・笠間焼」の販売が始まる。

2016 平成28年

茨城県窯業指導所が組織変更し、茨城県立笠間陶芸大学校として開校する。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1146