 |  |
|  |
 |  |  |
 |  |  |  |
A000 | 【種子植物】
| ア カ サ タ ナ ハ
マ ヤ | | 天神の里 | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
A001 | アオキ | ミズキ科 | 真っ赤な実をつけるのは雌株 日陰でも元気に繁殖する | | | ○ | | ◎ | | ◎ |
A002 | アオダモ | モクセイ科 | 枝を切って水に漬けると青くなる 木製バットの材料となる | | | | | | | ◎ |
A003 | アオツヅラフジ | ツヅラフジ科 | つるは長くのびる 果実は直径6〜7o藍黒色でブドウのよう | ◎ | ◎ | ○ | | | ◎ | |
A004 | アオマムシグサ | サトイモ科 | 仏炎苞が濃紫色がマムシグサ 緑色がアオマムシグサ | | | | | ◎ | | |
A005 | アカザ | アカザ科 | 花が残るうちに紅葉 古い時代食用として中国から渡来 | ◎ | | | | | | |
A006 | アカネ | アカネ科 | 根を煮出した液で布を染めると茜色になる | | | ○ | | | | |
A007 | アカバナ | アカバナ科 | 名は「赤葉菜」で秋に紅葉 花は直径約1p 淡紅紫色の4弁花 | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ | | |
A008 | アカマツ | マツ科 | 名のとおり木肌が赤褐色 マツタケが生えるのはアカマツの林 | | | ○ | | | | |
A009 | アキカラマツ | キンポウゲ科 | 葉は3出複葉 花は淡黄白色で花弁がなくオシベだけが目立つ | ◎ | | ◎ | | | | |
A010 | アギスミレ | スミレ科 | ニョイスミレに似て白花をつける 葉の基部があご状に張り出す | | | | | ◎ | | |
A011 | アキノウナギツカミ | タデ科 | ミゾソバとの区別が難しいが花柄にトゲがないことで見分ける | ◎ | ◎ | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A012 | アキノキリンソウ | キク科 | 黄色の小さな花を半球形に多数つけるので黄輪草という説 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A013 | アキノタムラソウ | シソ科 | 長く伸びた茎に淡紫色の花が多数つくので多紫草という説 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A014 | アキノノゲシ | キク科 | 春咲きのノゲシに対し秋咲き レタスやサラダナと同属 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A015 | アケビ | アケビ科 | 名は「開け実」から 厚い皮は炒めるとおいしい 若芽も食用可 | | | ◎ | ◎ | | | |
A016 | アズマイチゲ | キンポウゲ科 | 花は茎頂に1個つく 白色の花弁状の萼片は8〜13個 | | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A017 | アズマネザサ | イネ科 | 東日本で最も普通に生える ザルやカゴの材料になる | | | ○ | | | | |
A018 | アゼスゲ | カヤツリグサ科 | 田のあぜなどに多く生えるのでこの名前がつけられた | ◎ | | | | | | |
A019 | アゼトウガラシ | ゴマノハグサ科 | 畦に生え果実がトウガラシ似 淡紅紫の唇形花で黄色の斑紋 | | | | | | ◎ | |
A020 | アブラガヤ | カヤツリグサ科 | 山野の湿地に生え花序に油臭がある 小穂葉1〜4個つく | | | | | ◎ | | |
A021 | アマナ | ユリ科 | 地中の鱗片に甘味 花は直径4〜5cm程 白色で暗紫色の脈 | | | | | ◎ | ◎ | ◎ |
A022 | アメリカセンダングサ | キク科 | 黄色い筒状花のみつける 北米原産で葉がセンダンに似る | | | ○ | | | | |
A023 | アヤメ | アヤメ科 | 草原に生え 紫色の外花被片中央に 黄色の網状模様がある | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
A024 | アリアケスミレ | スミレ科 | 花の色が白〜淡紫と変化が多い 有明の空の色に見立てる | | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A025 | アリノトウグサ | アリノトウグサ科 | 日当りの湿地に生える 対生する小さな葉をアリ塚に見立てた | | | ○ | | | | |
A026 | アレチヌスビトハギ | マメ科 | 近年入った帰化植物 ヌスビトハギより花が大きく色も鮮やか | | | | ◎ | | | |
A027 | アワコガネギク | キク科 | 小さい黄色の花を密集して咲かせるこれを泡黄金と表現 | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ |
| イ | | | | | | | | | |
A028 | イ | イグサ科 | 茎の途中から花序が出ているように見えるが上の部分は苞 | ◎ | | ○ | | | | |
A029 | イチヤクソウ | イチヤクソウ科 | 常緑多年草 名は全草を乾燥して薬用にするため | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A030 | イヌゴマ | シソ科 | 茎先に淡紅色の唇形花を数段つける 実がゴマに似る | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A031 | イヌコリヤナギ | ヤナギ科 | 行李の材料になるコリヤナギに似るが、あまり役に立たない意 | | | | | | | ◎ |
A032 | イヌザクラ | バラ科 | ウワミズザクラと同様の花をつけるが花序に葉がない | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A033 | イヌザンショウ | ミカン科 | 悪臭があり香辛料にならない 棘は互生 アゲハの食草 | | | ○ | | | | |
A034 | イヌタデ | タデ科 | 稲刈り後の土手を赤く染める 別名はアカマンマ(赤飯) | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A035 | イヌツゲ | モチノキ科 | 葉や枝の姿はツゲに似るが、花・実ともまったく異なる | | | ○ | | | | |
A036 | イヌナズナ | アブラナ科 | 高さ15cm 黄色い小さな4弁花を多数つける 華奢な姿 | | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | |
A037 | イヌホオズキ | ナス科 | 花は白 ホオズキの袋の部分がなく黒い小さな実をつける | ◎ | | | | | | |
A038 | イヌマキ | マキ科 | 太平洋側海沿いの山地に自生 コウヤマキに似る 生垣に利用 | | | | | | | ◎ |
A039 | イボクサ | ツユクサ科 | 湿地に生え下部は地を這う 葉腋に淡紅紫色の3弁花をつける | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A040 | イロハモミジ | カエデ科 | 5〜7裂する葉の裂片を「いろはに」と数えた モミジの代表 | ◎ | | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| ウ | | | | | | | | | |
A041 | ウグイスカグラ | スイカズラ科 | 早春の野山にいち早くピンクの花を咲かせる 実は食用可 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A042 | ウシハコベ | ナデシコ科 | ハコベより大形 花弁は基部まで深裂するので10弁花に見える | ◎ | | ○ | | | | |
A043 | ウツギ | ユキノシタ科 | 「♪ウノハナの匂う垣根に〜」のウノハナは本種 夏の花 | ◎ | ◎ | ◎ | | | | ◎ |
A044 | ウツボグサ | シソ科 | 青紫色の唇形花 花後の花穂が矢の収納具「うつぼ」に似る | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A045 | ウド | ウコギ科 | タラノキの仲間だが草本 若芽は香り豊かな山菜 | | | ○ | | | | |
A046 | ウマノアシガタ | キンポウゲ科 | 光沢ある黄色の5弁花 根生葉を馬の蹄に見立てた 毒草 | | | ◎ | | | | |
A047 | ウメガサソウ | イチヤクソウ科 | 花の形が白梅に似ていて 下向きに傘状に咲くのでウメガサ | ◎ | | | | | | |
A048 | ウメモドキ | モチノキ科 | 花は地味 実は秋が深まるとともに赤みが増してはなやか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
A049 | ウリカエデ | カエデ科 | 葉は4〜8pの卵形 カエデの中で最小 ほとんど裂けない | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | |
A050 | ウワミズザクラ | バラ科 | 名の由来は上溝か 花序に数枚の葉がつく イヌザクラはない | ◎ | | ◎ | ◎ | | | ◎ |
| エ | | | | | | | | | |
A051 | エゴノキ | エゴノキ科 | 実も樹皮もえごい この実を好んで食べるのがヤマガラ | | | ○ | | ◎ | | |
A052 | エノキ | ニレ科 | 材は下級 昔は一里塚に今はオオムラサキの食草用に植える | ◎ | | ○ | | | | |
A053 | エビヅル | ブドウ科 | 夏に房状の花序を出し小花を多数つけ秋に黒く熟す 食用可 | ◎ | | ○ | | | | |
A054 | エビネ | ラン科 | ランの仲間 花の色は紅色〜白色 根がエビの尾に似る | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| オ | | | | | | | | | |
A055 | オオイヌノフグリ | ゴマノハグサ科 | 実が犬の陰嚢のうに似る 花は爽やかなるり色 渡来種 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A056 | オオジシバリ | キク科 | ジシバリに似て葉や花が大きい 葉は倒披針〜へら状楕円形 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | |
A057 | オオニガナ | キク科 | 湿地に生え高さ1mほど ニガナのような黄色い花をつける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A058 | オオネコヤナギ | ヤナギ科 | 別名オオキツネヤナギ キンメヤナギ 黄金色の花序が美しい | ◎ | ◎ | ○ | | ◎ | | |
A059 | オオバギボウシ | ユリ科 | ギボウシの仲間では草丈も葉も大きい 若葉は食用になる | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A060 | オオバコ | オオバコ科 | 葉が広く大きい 人や車で踏み固められたところにも多い | | | ○ | | | | |
A061 | オオバノトンボソウ | ラン科 | ランの仲間 花は地味で緑白色 形はトンボに似る | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
A062 | オカスミレ | スミレ科 | 茜色の愛らしいスミレ アカネスミレの変種で葉などが無毛 | ◎ | | | | | | |
A063 | オカタツナミソウ | シソ科 | 林縁などに生える 茎先に短い花穂を出し淡紫色の花をつける | | | | | | | ◎ |
A064 | オカトラノオ | サクラソウ科 | 和名は花序の形を虎の尾に見立てたもの サクラソウの仲間 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A065 | オケラ | キク科 | 総苞の周囲に魚の骨のような苞がある 筒状花は白で5裂する | | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A066 | オトギリソウ | オトギリソウ科 | オシベが目立つ黄色い花 本種の薬効をもらした弟を切ったと | ◎ | ◎ | ◎ | | | | ◎ |
A067 | オトコエシ | オミナエシ科 | 花が黄色のオミナエシ(女郎花)に対し本種は白花の男郎花 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A068 | オドリコソウ | シソ科 | 花の形が花笠をかぶった踊り子に見える 花色は白〜淡紅色 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A069 | オニスゲ | カヤツリグサ科 | オニの金棒のような部分は雌小穂 雄花は茎頂に咲く | ◎ | | ○ | | | | |
A070 | オニタビラコ | キク科 | 花茎の先に黄色い頭花が多数つく タビラコの仲間では最大 | ◎ | | ○ | ◎ | ◎ | | |
A071 | オニドコロ | ヤマノイモ科 | 多肉根は苦味が強く食べられない 葉は丸くむかごはつけない | ◎ | | ○ | | | | |
A072 | オニノゲシ | キク科 | ノゲシに似るが葉のトゲが痛そうなので「オニ」 明治に渡来 | ◎ | | ○ | | | | |
A073 | オミナエシ | オミナエシ科 | 秋の七草のひとつ 上部で良く分枝し黄色い花を多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A074 | オモダカ | オモダカ科 | 花弁が3枚 花序の上に雄花下に雌花がつく 葉が人面様 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A075 | オヤブジラミ | セリ科 | 花は小さく花弁のふちが紫色を帯びる 果実がシラミに似ると | ◎ | | ◎ | | | | |
A076 | オランダガラシ | アブラナ科 | 外来種で別名クレソン 肉料理の付け合わせなどに用いる | | | | | ◎ | | |
A077 | オランダミミナグサ | ナデシコ科 | 葉をネズミの耳に見立た 茎は淡緑色 花は白 明治に渡来 | | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ |
| カ | | | | | | | | | |
A078 | ガガイモ | ガガイモ科 | 葉腋の花序に淡紫色の花がつき先端は5裂 袋果は10cm長 | | | | ◎ | | | |
A079 | カキツバタ | アヤメ科 | アヤメの仲間で水湿地を好む 紫色の花びら中央に白い斑紋 | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A080 | カキドオシ | シソ科 | 垣根を突き抜けて這い回る 淡紫色の唇形花は鮮やか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A081 | カザグルマ | キンポウゲ科 | 白い花弁に見えるのは萼片 クレマチスに似るが萼片が多い | ◎ | | | | | | |
A082 | カシワバハグマ | キク科 | 花は槍や兜につく白毛の飾り白熊に、葉はアカメガシワに似る | ◎ | | | | | | |
A083 | カタクリ | ユリ科 | 早春に2枚の葉を広げ中央部から花茎が出て赤紫色の花が咲く | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A084 | ガマ | ガマ科 | キリタンポ状のガマの穂の中は種子がいっぱい 綿毛で飛ばす | ◎ | | ◎ | | ◎ | | |
A085 | ガマズミ | スイカズラ科 | 5月に真っ白な花 秋に真っ赤な実を多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A086 | カラスウリ | ウリ科 | 雌雄異株 花びらのふちからレース状裂片を伸ばす 夜の花 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A087 | カラスノエンドウ | マメ科 | 野菜のエンドウより小さいのでカラスがついた 紅色の蝶形花 | ◎ | | ○ | | | ◎ | |
A088 | カラスノゴマ | シナノキ科 | 葉腋に直径1.5cm程の黄色い5弁花が1個づつ オシベが長い | | | | ◎ | | | |
A089 | カワラケツメイ | マメ科 | 河原などに生え 花は黄色 葉はネムノキに似るマメ科植物 | ◎ | | ◎ | ◎ | | | |
A090 | カワラナデシコ | ナデシコ科 | 日当たりの河原などに生え 花は淡紅紫色で花弁先が細裂する | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
A091 | カントウタンポポ | キク科 | 関東中心に自生 総苞片が外側に反り返らず角状突起がある | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A092 | カントウヨメナ | キク科 | 関東地方に多い野菊で舌状花は淡紫色が多い 冠毛は短い | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
| キ | | | | | | | | | |
A093 | キカラスウリ | ウリ科 | 実の色が黄色 根から取るでんぷんはあせもに効く | ◎ | | ◎ | | | | |
A094 | キクイモ | キク科 | 北米原産 幕末に渡来 塊茎は果糖やアルコールの原料になる | ◎ | | | | | | |
A095 | キクモ | ゴマノハグサ科 | 水中葉は糸状 水上葉は菊の葉状 葉腋に紅紫色の花 がつく | ◎ | | | | | ◎ | |
A096 | キジムシロ | バラ科 | 花は黄色でウメに似る 丸く広がった株をキジの座布団と見た | | | ◎ | | | | |
A097 | キショウブ | アヤメ科 | 明治に渡来した植物だが黄色の花が初夏の田園風景にマッチ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | |
A098 | キッコウハグマ | キク科 | 花は槍や兜につく白毛の飾り白熊に、葉は亀の甲に似る | | | | | | | ◎ |
A099 | キヅタ | ウコギ科 | 気根を出して木や岩に這いがある 名は常緑のツタの意 | | | ○ | | | | |
A100 | キツネアザミ | キク科 | アザミに見えるがよく見るとアザミでない 化かされたか? | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
A101 | キツネノカミソリ | ヒガンバナ科 | ヒガンバナの仲間で一回り小型 葉の形をカミソリと見る | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A102 | キツネノボタン | キンポウゲ科 | 葉がボタンに似る 花は黄色 実はコンペイトウ状 | ◎ | ◎ | ○ | | | ◎ | ◎ |
A103 | キツネノマゴ | キツネノマゴ科 | 淡紅紫色の唇形花 花穂の形が小さいキツネの尻尾に似る | | | ◎ | | ◎ | | |
A104 | キバナアキギリ | シソ科 | 日本海側に多いアキギリはキリの花に似て紫色 本種は黄色 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A105 | キュウリグサ | ムラサキ科 | 葉を揉むとキュウリの匂いがする? ワスレナグサの仲間 | ○ | | | | | | |
A106 | キランソウ | シソ科 | 地面にへばりついて広がり紫の花をつける ジゴクノカマノフタ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A107 | キンエノコロ | イネ科 | ノギが金色のエノコログサ(ネコジャラシ) | ◎ | | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
A108 | キンミズヒキ | バラ科 | 花のつき方がタデ科のミズヒキに似て色が黄色のため | ◎ | ◎ | ○ | | | ◎ | |
A109 | キンラン | ラン科 | 金色のラン 鮮黄色の花を3〜12個つける 絶滅危惧種 | | | | | ◎ | ◎ | ◎ |
A110 | ギンラン | ラン科 | 銀色のラン 茎頂に白色の花を数個つける 葉は花茎より短い | | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A111 | ギンリョウソウ | イチヤクソウ科 | 腐生植物 銀の龍に見立てた ユウレイタケ | ◎ | ◎ | | | ◎ | | ◎ |
| ク | | | | | | | | | |
A112 | クサギ | クマツヅラ科 | 枝葉に悪臭があるが若葉は食用、根は薬用 実は染料になる | ◎ | | ○ | | | | ◎ |
A113 | クサノオウ | ケシ科 | 茎を切ると出る乳液は有毒だが鎮痛の薬効がある 薬草の王 | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A114 | クズ | マメ科 | ものすごい繁殖力 根を乾燥して葛根湯 古くは葛を取った | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ |
A115 | クヌギ | ブナ科 | 丸いドングリをつける 名は「クリ似木」が転訛した説他 | | | ○ | | | | |
A116 | クモキリソウ | ラン科 | 筑波山で最初に確認された 花は淡緑色で形は昆虫に見える | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A117 | クリ | ブナ科 | ヤマグリは小さいが甘くておいしいとか でも皮むきが大変 | | | ○ | | | | |
A118 | グンバイナズナ | アブラナ科 | 直径1cmほどの円形の実を軍配に見立てた 花は白の小花 | | ◎ | | | | | |
| ケ | | | | | | | | | |
A119 | ケキツネノボタン | キンポウゲ科 | キツネノボタンに似るが葉や茎に開出毛が多く小葉の幅が狭い | | ○ | ○ | | | | |
A120 | ゲンノショウコ | フウロソウ科 | 煎じて飲むと下痢に効く 名は証拠がたちどころに現れる意 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| コ | | | | | | | | | |
A121 | コアジサイ | ユキノシタ科 | 淡青紫の小さな花が多数つく 仲間のシンボル装飾花がない | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A122 | コアゼガヤツリ | カヤツリグサ科 | 高さ20〜60pの多年草 赤褐色の小穂が線香花火のよう | | | | | | | ◎ |
A123 | ゴウソ | カヤツリグサ科 | 茎頂に尾状の雄花、下に穂状の雌花 名は田舎の麻の意他 | ◎ | | | | | | |
A124 | コウゾリナ | キク科 | 黄色の頭花 名はカミソリの意で茎が剛毛でざらつくため | ◎ | | ○ | | | | |
A125 | コウヤボウキ | キク科 | よく枝分かれするので高野山で箒にした 花はハグマと同じ | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A126 | コオニユリ | ユリ科 | よく似たオニユリは葉腋にむかごをつけるが本種はつけない | | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A127 | コカモメヅル | ガガイモ科 | 直径4〜5mm風車状の暗紫色の小さい花をつける つる植物 | ◎ | ◎ | | | | | |
A128 | コケオトギリ | オトギリソウ科 | 湿地に生える小さなオトギリソウの仲間 黄色の花がつく | ◎ | | ○ | | | | ◎ |
A129 | コゴメウツギ | バラ科 | 花が小さい米のよう ウツギは木の心が「中空」の意 | | ◎ | ○ | | ◎ | | |
A130 | コセンダングサ | キク科 | 秋に道端などで筒状花だけの黄色い頭花が多数つく 外来種 | | | ○ | | | | |
A131 | コナギ | ミズアオイ科 | ミズアオイの仲間の1年草 葉より低い所に紫色の花をつける | ◎ | | | | ◎ | ◎ | ◎ |
A132 | コナラ | ブナ科 | 里山では欠かせない主木のひとつ この実がドングリ | | ◎ | ○ | ◎ | | | |
A133 | コバギボウシ | ユリ科 | 葉が小型で基部は急に柄に沿って流れる 花は淡紫色 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A134 | コバノガマズミ | スイカズラ科 | ガマズミに似るが葉が小さくて花期は1ヶ月早い | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ |
A135 | コブナグサ | イネ科 | 葉の形がコブナに似る 葉は茎を抱く 田の畦や湿地に普通 | | | ○ | | ◎ | | |
A136 | コマツナギ | マメ科 | 淡紅紫色の蝶形花をつける 茎は細いが馬をつなげるほど丈夫 | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A137 | コミゾソバ | タデ科 | アキノウナギツカミに似るが全体的に小型で花つきもまばら | | | | ◎ | ◎ | ◎ | |
| サ | | | | | | | | | |
A138 | サイハイラン | ラン科 | 花の形が采配に似る 外見は地味な枯れ草色 唇弁は紅紫色 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A139 | サギソウ | ラン科 | 白いサギの形をしたランの仲間 野生種はほとんどない | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A140 | ササクサ | イネ科 | 葉がササの葉に似ている 暖地の植物 | | ◎ | ◎ | | | | |
A141 | ササバギンラン | ラン科 | 葉がササのようなギンラン(白) ギンランより大形 | | | | | ◎ | | |
A142 | サネカズラ | モクレン科 | 江戸時代つるから出る粘液を美男子が鬢付け油に使った | | ◎ | ○ | | | | |
A143 | サラシナショウマ | キンポウゲ科 | 茎上部に白色のブラシのような長い花穂を付けよく目立つ | ◎ | | ◎ | | | | |
A144 | サワオグルマ | キク科 | 高さ50p 茎頂から放射状に花柄を出し黄色の頭花をつける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A145 | サワギキョウ | キキョウ科 | 紫色の風変わりな花 ツルの頭のような部分がオシベとメシベ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A146 | サワシロギク | キク科 | 湿地に生え茎は細く花も少ない 花の色は白⇒紅紫色に変わる | | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A147 | サワヒヨドリ | キク科 | 向湿地に生えるヒヨドリバナ 葉は無柄で対生または輪生 | | | | | | ◎ | |
A148 | サンショウ | ミカン科 | 葉も実も材も芳香があり香味料になる アゲハチョウの食草 | ◎ | | ○ | | | | |
| シ | | | | | | | | | |
A149 | ジガバチソウ | ラン科 | クモキリソウの仲間 花色が黒色のものありジガバチを連想 | | | | ◎ | ◎ | ◎ | |
A150 | シソクサ | ゴマノハグサ科 | 上部葉腋から花柄を出し白色の小さな唇形花をつける | ◎ | | | | | | |
A151 | シャガ | アヤメ科 | アヤメの仲間 花は複雑な形と色づかい 古い時代に中国から | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
A152 | シュンラン | ラン科 | 早春に咲くのでシュンラン ホクロやジジババの別名もある | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A153 | ショウブ | サトイモ科 | 芳香があり 花は棒状の花序に多数の小花をつける肉穂花 | ◎ | | ○ | | ◎ | | |
A154 | シラヤマギク | キク科 | 白色の舌状花は数が少なく地味 下部の葉が非常に大きい | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A155 | シロツメクサ | マメ科 | 球状花序に白色蝶花 欧州からガラス器を送るとき詰め物に | | | ◎ | | | | |
A156 | シロノセンダングサ | キク科 | コセンダングサに似るが白色舌状花が4〜7個ある 渡来種 | ◎ | | | | | | |
A157 | シロバナタンポポ | キク科 | 在来種の白い花のタンポポ 四国や九州ではこれが普通 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
A158 | シロミノカラタチバナ | ヤブコウジ科 | ヤブコウジのなかまで通常赤い実をつける 百両ともいわれる | | | | | | | ◎ |
| ス | | | | | | | | | |
A159 | スイカズラ | スイカズラ科 | 花の蜜を吸うと甘い 咲き始めは白、後に黄色に変わる | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A160 | スイバ | タデ科 | 名は葉や茎をかじると酸っぱい味がするため 別名スカンポ | | | | | ◎ | | |
A161 | スギ | スギ科 | 日本特産で自生も多いが有用種として多数植林 花粉症の元 | | | ○ | | | | |
A162 | ススキ | イネ科 | 秋の七草の一つ かやぶき屋根の材料 葉のふちは鋭い | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A163 | スズメウリ | ウリ科 | 実がカラスウリより小さいのでスズメ 実は白色で直径約1p | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
A164 | スズメノカタビラ | イネ科 | 世界に分布する雑草 穂先が着物(帷子)の合わせ目に見える | | | ○ | | | | |
A165 | スズメノヤリ | イグサ科 | 茎頂に集まってつく花の形を毛槍に見立て、小さいのでスズメ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | | |
A166 | スズラン | ユリ科 | 花は高さ20〜35pで葉より低く10個ほどの白色花は芳香あり | | | | | ◎ | ◎ | ◎ |
A167 | ズミ | バラ科 | 樹皮から染料をとったことから「染み」 実の形からコリンゴ | ◎ | | ◎ | | ◎ | | ◎ |
A168 | スミレ | スミレ科 | スミレ科スミレ属スミレ 葉は長く花は名の通りすみれ色 | ◎ | | ◎ | | ◎ | | ◎ |
| セ | | | | | | | | | |
A169 | セイタカアワダチソウ | キク科 | 繁殖力旺盛な外来種で有名 黄色い小さな花が泡立つよう | | | ○ | | | | |
A170 | セイヨウタンポポ | キク科 | 欧州原産で繁殖力旺盛 総苞外片が反曲 食用として輸入 | ◎ | | ○ | | | | |
A171 | セリ | セリ科 | 春の七草 湿地に群生して茎先に白色の小花を多数つける | | | ○ | ◎ | | ◎ | ◎ |
A172 | セリバヤマブキソウ | ケシ科 | 葉はセリ花はヤマブキに似る 県の準絶滅危惧種 | | | ◎ | | | | |
A173 | ゼンテイカ | ユリ科 | 高原で見られるニッコウキスゲの低地型で 花もよく似る | | | ◎ | | | | |
A174 | センニンソウ | キンポウゲ科 | 花は白色で芳香を放つ 果実に白髪状の毛がつくので仙人 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A175 | センブリ | リンドウ科 | 千回煮出してもまだ苦いという古くからの健胃薬 乱獲で減少中 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A176 | センボンヤリ | キク科 | 秋の閉鎖花を槍に見立てた 春と秋に異なった花をつける | ◎ | ◎ | ○ | | | | ◎ |
| ソ | | | | | | | | | |
| タ | | | | | | | | | |
A177 | タイアザミ | キク科 | 別名トネアザミ 関東地方に多く高さ2mにもなり刺が太く痛い | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A178 | タカアザミ | キク科 | 高さが2mにもなり紅紫色の大きな花を下向にき多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
A179 | タカクマヒキオコシ | シソ科 | 九州高隈山で発見された 県内では生育地が限られている | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A180 | タカトウダイ | トウダイグサ科 | 花茎に輪生する総苞葉を燈台 その上の花を燈芯に見立てた | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
A181 | タガラシ | キンポウゲ科 | 田に生え噛むと辛味(有毒) 黄色い花中央の若い実が目立つ | | | | | ◎ | | |
A182 | タコノアシ | ユキノシタ科 | 花や実がびっしり並んで蛸の足状の花序が伸びる 準絶滅危惧種 | | | | | | | ◎ |
A183 | タチツボスミレ | スミレ科 | 一番身近に見られるスミレ 花は淡紫色が普通だが白色も | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A184 | タツナミソウ | シソ科 | 淡紅紫色の唇形花が一方向を向きオイデオイデをしている | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A185 | タネツケバナ | アブラナ科 | 種もみを水に漬ける頃咲くから説 群生し白い小花をつける | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A186 | タムラソウ | キク科 | 山地の草原に生え頭花はアザミに似るが葉にトゲがない | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| チ | | | | | | | | | |
A187 | チカラシバ | イネ科 | 根が強く張り容易に引き抜けない 葉を結んで罠にして遊んだ | | | | | | | ◎ |
A188 | チゴザサ | イネ科 | 米粒状のものが小穂で2個の小花を持ち紫色の柱頭を出す | ◎ | | | ◎ | | | |
A189 | チゴユリ | ユリ科 | 茎頂に1〜2個の白色の小花 名は小さいユリの意 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A190 | チダケサシ | ユキノシタ科 | 円錐花序に淡紅紫色の小花が多数つく チダケを挿して運んだ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A191 | チヂミザサ | イネ科 | 葉が笹に似てふちが縮れる 花は芒が目立ち有刺鉄線のよう | ◎ | | ◎ | | | | |
A192 | チョウジタデ | アカバナ科 | 全体がタデに似て果実がチョウジに似る 花は黄色4〜5弁花 | | | | | | ◎ | ◎ |
| ツ | | | | | | | | | |
A193 | ツユクサ | ツユクサ科 | 鮮やかな青色の花 黄色く目立つのは仮オシベで虫寄せ用 | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A194 | ツリガネニンジン | キキョウ科 | 花は青紫色の釣鐘形 数段に輪生 根は朝鮮人参に似る | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A195 | ツリフネソウ | ツリフネソウ科 | 花柄に釣り下がって咲く花の姿を生け花用の釣船にたとえた | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A196 | ツルグミ | グミ科 | 常緑つる性のグミ 10月頃花を付け翌年5月に実をつける | ◎ | | ○ | | | | |
A197 | ツルニンジン | キキョウ科 | 根が太く高麗人参に似る つるの所々に釣鐘形の花をつける | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A198 | ツルボ | ユリ科 | 花茎の高さ20〜40p 淡紅紫色の花を総状の多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
A199 | ツルマメ | マメ科 | 毛のある蔓で巻きつく 淡紅紫色の蝶形花を葉腋につける | ◎ | | | | | | |
A200 | ツルリンドウ | リンドウ科 | つる性のリンドウ 紅紫色の実を多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| テ | | | | | | | | | |
| ト | | | | | | | | | |
A201 | トウダイグサ | トウダイグサ科 | 茎頂の5輪生葉の各葉腋から出る枝先に杯状花序をつける | ○ | | | | ◎ | ◎ | |
A202 | トウバナ | シソ科 | 茎頂に淡紅色の小さな花が輪状に数段つき塔のように見える | ◎ | | ◎ | | | | ◎ |
A203 | トキリマメ | マメ科 | 赤いさやに黒い豆が目立つ タンキリマメに似るが葉先が尖る | | | | | | ◎ | ◎ |
A204 | ドクダミ | ドクダミ科 | 白い花弁状のものは総苞片 薬用(毒痛み)悪臭(毒溜め)説 | ◎ | | ○ | | | | ◎ |
| ナ | | | | | | | | | |
A205 | ナギナタコウジュ | シソ科 | 淡紅紫色の小花がナギナタ状に反り返った花穂の片側につく | | ◎ | ○ | | | | |
A206 | ナズナ | アブラナ科 | 早春に白色小花を多数つける 春の七草 別名ペンペングサ | | ◎ | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A207 | ナツズイセン | ヒガンバナ科 | 葉がスイセンに似ていて花が夏咲くことから 花期に葉はない | | | | | | | ◎ |
A208 | ナルコユリ | ユリ科 | 茎から下がる花姿が鳴子に似る 茎は分枝せず円形 | | | ◎ | | | | |
A209 | ナワシロイチゴ | バラ科 | ピンクの花弁が大きく開くことはない 実は赤く熟し食用可 | ◎ | | ○ | | | | |
A210 | ナンテン | メギ科 | 旺盛な繁殖力と赤い実 難を転ずる縁起木 野生種もある | | | ◎ | | | | ◎ |
| ニ | | | | | | | | | |
A211 | ニオイタチツボスミレ | スミレ科 | 鮮やかな紫と花弁基部の白が目立つ美しいスミレ 臭いは? | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A212 | ニガイチゴ | バラ科 | 葉裏面は粉白色 白色花を上向きにつける 実の小核が苦い | | ◎ | ◎ | | ◎ | | ◎ |
A213 | ニガナ | キク科 | 黄色の頭花 名は茎を傷つけると出る乳液が苦いことによる | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A214 | ニョイスミレ | スミレ科 | 花径1pほどで白色 唇弁に紫色のすじがある(ツボスミレ) | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A215 | ニラ | ユリ科 | 花茎先端に小さな白色の花を散形状に多数つける 栽培種? | | | ◎ | ◎ | | | ◎ |
A216 | ニワゼキショウ | アヤメ科 | 葉がセキショウに似て庭の芝生などに群生 明治期渡来 | ◎ | | ◎ | | | | |
A217 | ニワトコ | スイカズラ科 | 枝や幹の黒焼きは骨折、打ち身に効くといわれ接骨木の別名 | ◎ | | ○ | | | | |
| ヌ | | | | | | | | | |
A218 | ヌカキビ | イネ科 | 小さな小穂をヌカと見る 細い枝を横に広げ小穂が垂れ下がる | | | | | | | ◎ |
A219 | ヌスビトハギ | マメ科 | 果実を盗人の足の形に見立てた 花は淡紅色の蝶形花 | ◎ | | ◎ | | ◎ | | ◎ |
A220 | ヌマトラノオ | サクラソウ科 | 湿地に生え草丈40〜70cm 花序は直立し白色の小花を多数 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A221 | ヌメリグサ | イネ科 | 葉を揉むとぬるぬるする 田の畦に生える ハイヌメリの変種 | | | | | | | ◎ |
A222 | ヌルデ | ウルシ科 | 葉軸に翼がある 葉にできた虫えいが五倍子(フシ)で染料に | | | ○ | | | | ◎ |
| ネ | | | | | | | | | |
A223 | ネコヤナギ | ヤナギ科 | 銀色の綿毛を押しのけて黄色いオシベが出る 花弁はない | | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A224 | ネジバナ | ラン科 | 白とピンクの小花が花茎にねじれてつくのでネジバナ | ◎ | | | | | | ◎ |
A225 | ネムノキ | マメ科 | これでもマメの仲間 マメのさやがぶら下がっています | | ◎ | ○ | | | | ◎ |
| ノ | | | | | | | | | |
A226 | ノアザミ | キク科 | 頭花は鮮やかな紅紫色 春〜夏に咲くアザミは本種だけ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A227 | ノアズキ | マメ科 | 黄色の蝶形花がアズキに似て野生種なのでこの名 (ヒメクズ) | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A228 | ノイバラ | バラ科 | 5月に白い花を付け 秋に赤い実をつける 葉に光沢なし | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A229 | ノガリヤス | イネ科 | 刈りやすいという意 高さ1m程 雑木林縁などに生える | | | | | ◎ | | |
A230 | ノカンゾウ | ユリ科 | 橙色の花被片は6枚のユリの仲間 花は朝開いて夕方しぼむ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A231 | ノゲシ | キク科 | 頭花は黄色 名は葉がケシに似ることによる 別名ハルノノゲシ | | | | | | | ◎ |
A232 | ノコンギク | キク科 | 秋の野菊の代表 花は白〜濃紺色 似たものにカントウヨメナ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
A233 | ノササゲ | マメ科 | 野のササゲの意 豆果がはじけると紫色の種子が顔を出す | ◎ | | ◎ | | | | |
A234 | ノダケ | セリ科 | 茎上部は枝分かれせず竹のよう 花は暗紫色 | | | ◎ | | ◎ | | |
A235 | ノハナショウブ | アヤメ科 | 湿地に生え草丈40〜80cm 花弁中央に淡黄色の斑紋がある | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A236 | ノハラアザミ | キク科 | 春に咲くのはノアザミ 本種は秋咲きで総苞片は粘らない | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A237 | ノボロギク | キク科 | 種子の綿毛をボロとみた 明治に渡来 1年中咲く | ◎ | | ○ | | | ◎ | ◎ |
A238 | ノミノフスマ | ナデシコ科 | ハコベの仲間 名は小さな葉をノミの夜具(衾)に見立てたもの | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
| ハ | | | | | | | | | |
A239 | バイカツツジ | ツツジ科 | 6〜7月新葉の下に径2pほどウメに似た白色の花をつける | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ |
A240 | ハエドクソウ | ハエドクソウ科 | 尾状の花序に小さな花 根を煎じた液でハエ取紙を作った | ◎ | | ◎ | | | ◎ | |
A241 | ハコベ | ナデシコ科 | 春の七草のひとつ 花は直径7oほどで花弁は基部まで2裂 | | ◎ | ○ | | | | ◎ |
A242 | ハシカグサ | アカネ科 | 山野や道端の木陰に生える 約2oの白色の花冠は4裂する | | | | | | ◎ | |
A243 | ハッカ | シソ科 | 葉をもむとさわやかな香り 古くはこれで目をこすり目薬とした | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A244 | ハナダイコン | アブラナ科 | 別名ショカツサイ 諸葛孔明が兵士の食料として植えたとか | | ◎ | ◎ | | | | |
A245 | ハハコグサ | キク科 | 春の七草のひとつでオギョウとも呼ばれ 古くは餅につきこんだ | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
A246 | ハルジオン | キク科 | 秋咲きのシオンに少し似て春咲き 茎は中空 大正期渡来 | | | ○ | | | | |
A247 | ハンノキ | カバノキ科 | 水湿低地に生育 畦に植えて稲架木にした ミドリシジミの食草 | ◎ | | ◎ | | | | |
| ヒ | | | | | | | | | |
A248 | ヒイラギ | モクセイ科 | ヒイラグは葉の刺に触れるとヒリヒリ痛む意 花には芳香がある | | | ◎ | | | | |
A249 | ヒガンバナ | ヒガンバナ科 | 花後に葉が出てきて冬を越すと葉は枯れるという変わり者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A250 | ヒサカキ | ツバキ科 | 名は姫サカキ、否サカキなどの説 葉のふちに鋸歯がある | ◎ | | ○ | | | | |
A251 | ヒナタイノコズチ | ヒユ科 | 日当たりを好み全体に毛が多く葉は厚い 果実はヒッツキムシ | | | ○ | | ◎ | | |
A252 | ヒノキ | ヒノキ科 | 昔この木を火おこしに使った 葉先は鈍い 建材として利用 | | | ○ | | | | |
A253 | ヒメオドリコソウ | シソ科 | オドリコソウに似るが本種は小さいのでヒメ 明治期渡来 | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A254 | ヒメジソ | シソ科 | 山野の林縁や道端に生える高さ20〜60p 淡紅紫〜白色の花 | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A255 | ヒメジョオン | キク科 | シオンに似て小形なのでヒメシオン 既に同名ありジョオンに | | | ○ | | | | |
A256 | ヒメシロネ | シソ科 | 山野の湿地に生え葉は対生し葉腋に白色の小花を多数つける | ◎ | | ○ | | | ◎ | ◎ |
A257 | ヒメスミレ | スミレ科 | 濃紫色の花をつける、小型のスミレで人家周辺に多い | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
A258 | ヒメハッカ | シソ科 | 淡紅紫色の小花を多数つけ 葉や茎に触れると爽やかに香る | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
A259 | ヒメミカンソウ | トウダイグサ科 | 放射状に広げた枝に 小さなミカンのような実をたくさんつける | ◎ | | | | | | |
A260 | ヒメヤブラン | ユリ科 | ヤブランより小形で葉の巾も狭い 淡紫色の花がまばらにつく | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A261 | ヒヨドリバナ | キク科 | ヒヨドリが鳴く頃咲くから 茎頂部に小さな花を傘状につける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A262 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | 直径約5p 淡紅色漏斗状の花が昼間に咲く 地下茎で繁殖 | | | | ◎ | | | |
| フ | | | | | | | | | |
A263 | フキノトウ | キク科 | 名は元気に伸びる意 花茎がフキノトウ 葉柄はキャラブキに | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A264 | フジ | マメ科 | 山野に自生 寿命が長く1000年も生きる つるは右巻き | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |
A265 | フジカンゾウ | マメ科 | 茎頂に長い花序をだし淡紅色の蝶形花を多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A266 | フジバカマ | キク科 | 秋の七草 ヒヨドリバナに似るが葉が3裂する 奈良期に渡来 | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A267 | フタリシズカ | センリョウ科 | 静御前の亡霊が舞う能「二人静」に由来 花穂2本とは限らず | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
A268 | フユヅタ | ウコギ科 | 気根を出して木や岩に這いがある 常緑のツタ (キヅタ) | | | | | ◎ | | |
| ヘ | | | | | | | | | |
A269 | ヘクソカズラ | アカネ科 | 全草に悪臭があるのでこの名だがサオトメバナの別名もある | ◎ | ◎ | ○ | | ◎ | ◎ | |
A270 | ヘビイチゴ | バラ科 | 赤いイチゴ状の実は毒ではないがまずい ヘビも食べない | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A271 | ヘラオモダカ | オモダカ科 | 直径約1p 白色の3弁花をつける 葉がヘラのような披針形 | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
| ホ | | | | | | | | | |
A272 | ホウチャクソウ | ユリ科 | 寺院の軒に吊ってある宝鐸(ほうちゃく)に似た花をつける | ◎ | ◎ | | | ◎ | | ◎ |
A273 | ホオノキ | モクレン科 | 葉はも大きいが 初夏15pほどの大きな花をつけ芳香を放つ | ◎ | | ○ | | | | ◎ |
A274 | ホタルブクロ | キキョウ科 | 花は鐘形で袋のよう 子供達がこれに蛍を入れて遊んだかも | ◎ | | ○ | | ◎ | | |
A275 | ホトケノザ | シソ科 | 輪生する葉姿が仏座に似る 春の七草のホトケノザは別物 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| マ | | | | | | | | | |
A276 | マツカサススキ | カヤツリグサ科 | 茎上部に多数つく花穂を松かさに見立てる 高さ1.5mほど | | | | | | | ◎ |
A277 | ママコナ | ゴマノハグサ科 | 花冠は紅紫色で上下2唇形 下唇内部に米粒状の斑紋がある | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A278 | マムシグサ | サトイモ科 | 和名は 花の形がマムシが舌を出したような形をしているため | | | | ◎ | | | |
A279 | マメグンバイナズナ | アブラナ科 | 明治に渡来した 果実は扁平で小さなグンバイに見える | | | ◎ | | | | |
A280 | マユミ | ニシキギ科 | この木で弓を作った 実は淡紅色に熟しよく目立つ 種子は赤色 | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
A281 | マルバノホロシ | ナス科 | つる性で葉は狭卵形 花は淡紫色 茎は無毛 紅色の液果 | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | |
A282 | マンリョウ | ヤブコウジ科 | 赤い実を多数つける暖地の植物 最近では市内各所で見る | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ |
| ミ | | | | | | | | | |
A283 | ミズオトギリ | オトギリソウ科 | オトギリソウ花は普通黄色だが本種は赤紫色 午後開花する | ◎ | | ◎ | | | | |
A284 | ミズヒキ | タデ科 | 花穂を上から見ると赤、下からは白これを水引に見立てた | ◎ | ◎ | ○ | | | ◎ | |
A285 | ミゾソバ | タデ科 | 紅紫色の小さな花が10数個かたまって咲く 草姿がソバに似る | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A286 | ミソハギ | ミソハギ科 | 湿地に生える多年草 花は紅紫色で直径1.5cm 花弁は4〜6 | | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A287 | ミツバ | セリ科 | おひたしやお吸い物の具として有名 名は小葉が3枚のため | | | ○ | | ◎ | | |
A288 | ミツバアケビ | アケビ科 | 名は「開け実」から 厚い皮は炒めるとおいしい 若芽も食用可 | ◎ | | ○ | ◎ | | | ◎ |
A289 | ミツバツチグリ | バラ科 | 春一番に黄色い花をつける キジムシロに似るが小葉が3枚 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A290 | ミミガタテンナンショウ | サトイモ科 | マムシグサの仲間 仏炎苞の口辺部が耳たぶのように張りだす | ◎ | | ◎ | | ◎ | | |
A291 | ミミナグサ | ナデシコ科 | 葉をネズミの耳にたとえた 茎は暗紫色 花は白 在来種 | | | ◎ | | | | |
A292 | ミヤマウズラ | ラン科 | 葉の白い斑紋をウズラの羽に見立てた 花は目立たぬ帯紅色 | ◎ | | | ◎ | ◎ | ◎ | |
A293 | ミヤマミズ | イラクサ科 | 山地の湿地に生える ウワバミソウに似るが葉先が尾状でない | | | | | | ◎ | |
| ム | | | | | | | | | |
A294 | ムカゴニンジン | セリ科 | 湿地に生え白い小さな花が多数つく 葉腋にむかごをつける | ◎ | | ○ | | | ◎ | |
A295 | ムラサキケマン | ケシ科 | 紅紫色の小花が多数つく 4枚の花弁は唇状に別れ距がある | | ◎ | ○ | | | ◎ | |
A296 | ムラサキサギゴケ | ゴマノハグサ科 | 白花を先に発見 花の形からサギを連想 地を這うのでコケ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | |
A297 | ムラサキシキブ | クマツヅラ科 | 紫色の優美な果実を紫式部の名で美化 花も紫 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| メ | | | | | | | | | |
A298 | メドハギ | マメ科 | 茎を占いの筮(めどき・筮竹)に使った 葉腋に黄白色の花がつく | | | | | | ◎ | ◎ |
| モ | | | | | | | | | |
A299 | モウセンゴケ | モウセンゴケ科 | 日当たりの湿地に生え 葉の腺毛から出る粘液で虫を捕える | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| ヤ | | | | | | | | | | |
A300 | ヤクシソウ | キク科 | 秋の日に黄色がまぶしい 薬師草だが薬効はない | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
A301 | ヤノネグサ | タデ科 | アキノウナギツカミによく似るが葉の基部が浅い心形または切形 | | | | ◎ | | | |
A302 | ヤハズソウ | マメ科 | 小葉を引っ張ると矢筈の形にちぎれる 花は淡紅紫色の蝶花 | | | | ◎ | | | |
A303 | ヤブガラシ | ブドウ科 | 繁殖力旺盛で生垣などに絡み付いて枯らしてしまう | | | | ◎ | | | |
A304 | ヤブカンゾウ | ユリ科 | カンゾウは中国名の音読み ヤブカンゾウは八重咲き | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A305 | ヤブコウジ | ヤブコウジ科 | 秋に赤い実をつける マンリョウに対しジュウリョウとも | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A306 | ヤブタビラコ | キク科 | コオニタビラコ(ホトケノザ)に似るが舌状花が20枚と多い | | | | | | | ◎ |
A307 | ヤブツルアズキ | マメ科 | 黄色い蝶形花をつける蔓性植物 アズキは本種を改良したもの | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ |
A308 | ヤブマメ | マメ科 | つる性1年草 紫色の蝶形花をつける 地下に閉鎖花をつける | | | | | | | ◎ |
A309 | ヤブミョウガ | ツユクサ科 | 葉がミョウガ(ショウガ科)に似て林内に自生 ツユクサの仲間 | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | | |
A310 | ヤブラン | ユリ科 | 木陰で藤色の美しい花をつける ランの仲間ではなくユリ科 | ◎ | | ○ | | | | ◎ |
A311 | ヤマアジサイ | ユキノシタ科 | 花や葉がガクアジサイに似て、山の中に自生する | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A312 | ヤマウルシ | ウルシ科 | ヌルシル(塗汁)の転訛 樹液は漆塗りに利用 かぶれに注意 | ◎ | | ◎ | | | | |
A313 | ヤマザクラ | バラ科 | 花は葉と同時に咲く野生のさくら 日本の国花 | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A314 | ヤマジノホトトギス | ユリ科 | 花びらに紫点がある これを鳥のホトトギスの胸毛と見た | ◎ | | | ◎ | ◎ | | ◎ |
A315 | ヤマシロギク | キク科 | 山に咲く白い菊 枝先に直径約2pの頭花を多数つける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A316 | ヤマツツジ | ツツジ科 | 初夏の山を彩る代表的ツツジ 色は朱赤色〜紅紫色まで様々 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A317 | ヤマハギ | マメ科 | 秋の七草のハギは本種 紅紫色の蝶形花をつける | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A318 | ヤマブキ | バラ科 | ヤエヤマブキには実がつかないがこれには実がつく | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | |
A319 | ヤマボウシ | ミズキ科 | 花の形を山法師に見立てた 実は赤熟し果実酒に適す | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
A320 | ヤマユリ | ユリ科 | 大きな花が咲くと風がなくても揺り動くからユリ 百合は中国名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
A321 | ヤマラッキョウ | ユリ科 | 花茎頂に紅紫色の小さな6弁花を散形状につける 葉は筒状 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| ユ | | | | | | | | | |
A322 | ユウガギク | キク科 | 良く分枝して白色の頭花を多数つける ユズの香りがする? | ◎ | | | | | | ◎ |
A323 | ユキノシタ | ユキノシタ科 | 花弁5個のうち下の2個が大きいユニークな花をつける | ◎ | | ○ | | | | |
A324 | ユズリハ | トウダイグサ科 | 暖地性 葉は枝先に輪生状につき若葉に座を譲るように落葉 | | | ○ | | | | |
| ヨ | | | | | | | | | |
A325 | ヨウシュヤマゴボウ | ヤマゴボウ科 | 北米原産 根はゴボウに似るが有毒 果実をつぶすと紫色の液 | | | ○ | | | | |
A326 | ヨシ | イネ科 | アシのこと 「悪い」に通ずる名を嫌って「良し」 | | | ○ | | | | |
A327 | ヨモギ | キク科 | もぐさや草餅の材料 名は善燃草または善萌草の転訛か | | | ○ | | ◎ | | |
| ラ | | | | | | | | | |
A328 | リョウブ | リョウブ科 | 7月に甘い香りの白色の花をつける 若葉は食用になる | | | ○ | | | | |
A329 | リンドウ | リンドウ科 | 根を乾燥させた生薬が龍胆 青紫の花は日が当たると開く | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
| ワ | | | | | | | | | |
A330 | ワルナスビ | ナス科 | 昭和初期に渡来 ナスに似た花で実は小さい 葉に鋭いトゲ | | ◎ | ◎ | | | | |
A331 | ワレモコウ | バラ科 | 名の由来は諸説あり 花弁はなく4個の萼片 これでもバラ科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
B000 | 【 シダ植物 】 | | | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
B001 | イヌガンソク | オシダ科 | コゴミに似る 胞子葉の形が面白いので生け花に使われる | | | ○ | | | | |
B002 | イノデ | オシダ科 | ツヤのある2回羽状葉が放射状に広がる 葉柄に茶色の鱗片 | ◎ | | | | | | |
B003 | ウラジロ | ウラジロ科 | B028021a | | | | | ◎ | | |
B004 | オオバノイノモトソウ | イノモトソウ科 | イノモトソウに似るが大形で中軸に翼がない 胞子葉は細い | ◎ | | | | | | |
B005 | オクマワラビ | オシダ科 | 葉柄下部に黒褐色の鱗片が密生 ソーラスは葉の上半分につく | ◎ | | | | | | |
B006 | オニヤブソテツ | オシダ科 | 海岸寄りに生育 厚くてツヤのあるごつい葉が特徴 | | | | ◎ | ◎ | | ◎ |
| カ | | | | | | | | | |
B007 | カニクサ | カニクサ科 | 一枚の葉が2m近いつる状になる不思議なシダ | ◎ | | | ◎ | | | |
B008 | ゲジゲジシダ | オシダ科 | 羽片の基部は太く互生する 湿った庭の片隅にも生える | | | | ◎ | | | |
B009 | コモチシダ | シシガシラ科 | 葉の表面に無性芽を作る 胞子でも繁殖 葉が厚く光沢あり | | | | ◎ | ◎ | | ◎ |
| サ | | | | | | | | | |
B010 | シシガシラ | シシガシラ科 | 葉はオサバグサのように羽状に全裂 先端は尾状に伸びる | ◎ | | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
B011 | スギナ | トクサ科 | 生活力の強い厄介な雑草 ツクシはスギナの胞子茎 | | | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ |
B012 | ゼンマイ | ゼンマイ科 | 山菜としておなじみ 食べるのは栄養葉と呼ばれる若芽 | ◎ | ◎ | | | ◎ | | |
| タ | | | | | | | | | |
B013 | トラノオシダ | チャセンシダ科 | 小形で細長い 栄養葉は低く広がる 胞子葉は長く立上がる | ◎ | | | | | | |
| ナ | | | | | | | | | |
B014 | ノキシノブ | ウラボシ科 | 葉身は羽裂せず線形で厚く、葉柄は短い 葉の先端はとがる | ◎ | | | | | | |
| ハ | | | | | | | | | |
B015 | ヒカゲノカズラ | ヒカゲノカズラ科 | 緑のひも状に地をはい叉状に分枝 枝はスギの葉状 | ◎ | | | ◎ | | | ◎ |
B016 | ヒメシダ | オシダ科 | 水辺や水田周辺に群生 優しく繊細な感じ 秋に胞子葉を出す | | | ○ | | | | |
B017 | フモトシダ | イノモトソウ科 | 1回羽状 下にゆくほど羽片は大きい 全体に多毛 鱗片はない | | | | | | | ◎ |
B018 | フユノハナワラビ | ハナワラビ科 | 秋に芽生え胞子は10月〜11月に熟し花のように見える | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
B019 | ベニシダ | オシダ科 | 芽がでるとき全体が紅色 葉裏の若いソーラスも赤いシダ | ◎ | | | | | | |
B020 | ホソバトウゲシバ | ヒカゲノカズラ科 | 針葉樹の芽生えのように見える 葉腋に胞子のうが付く | | | ○ | | | | |
B021 | ホラシノブ | イノモトソウ科 | 細かく羽裂し裂片の先は丸く繊細で女性的なシダ 紅葉する | | | | ◎ | | | |
| マ | | | | | | | | | |
| ヤ | | | | | | | | | |
B022 | ヤブソテツ | オシダ科 | 葉は単羽状に分裂 低地のヤブなどで普通に見られる | ◎ | | | | | | |
B023 | リョウメンシダ | オシダ科 | 裏表とも同じような形と色のシダ 細かく切れ込んで繊細な印象 | ◎ | | | | | | ◎ |
B024 | ワラビ | イノモトソウ科 | ゼンマイとともに春の代表的山菜 | | | ○ | | | | |
C000 | 【 コケ・藻類 】 | | | | | | | | | |
C001 | ハイゴケ | ハイゴケ科 | 岩の上 土手 樹幹下部などにマット状に広がる 茎・葉がある | | | ◎ | | | | |
C002 | ヒノキゴケ | ヒノキゴケ科 | 針状の細い葉がイタチのしっぽのような柔らかい感じのコケ | | | | ◎ | | | |
C003 | シャジクモ | シャジクモ科 | 湖沼や水田に生える 藻体を上から見ると”車軸”に見える | ◎ | | | | | | |
D000 | 【 地衣類 】 | | | | | | | | | |
E000 | 【 菌 類 】 | | | | | | | | | |
E001 | ヒイロタケ | サルノコシカケ科 | 枯れ木に生える深紅でコルク質のきのこ | ◎ | | | | | | |
E002 | ヒナツチガキ | ヒメツチグリ科 | ツチグリに似るが直径1cm程 皮は星状(4〜6片)に裂ける | ◎ | | | | | | |
F000 | 【 哺乳類 】 | | | | | | | | | |
F001 | アズマモグラ | モグラ科 | 地中にトンネルを掘って棲む 昆虫類とミミズが主食 東日本生 | ◎ | | | | | | |
F002 | イノシシ | イノシシ科 | 数が増え、田畑を荒らす害獣として駆除の対象になっている | ◎ | | | | | | ◎ |
F003 | タヌキ | イヌ科 | 湿地や森林での生活に適応した犬の仲間 都市部でも繁殖 | | | ◎ | | | ◎ | |
F004 | ノウサギ | ノウサギ科 | 5月に真っ白な花 秋に真っ赤な実を多数つける | ◎ | | | | | | |
G000 | 【 鳥類 】 | | | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
G001 | アオサギ | サギ科 | 全身が青灰色の大型サギ 後頭部に長い冠羽がある 留鳥 | | ◎ | | ◎ | | ◎ | |
G002 | アオジ | ホオジロ科 | ホオジロの仲間 体下面は黄色で雄の頭部は灰緑色 夏鳥 | | | ◎ | | | | |
G003 | アトリ | アトリ科 | 橙色の胸と白い腰が目立つ小鳥 山地で群れて移動 冬鳥 | | | | ◎ | | | |
G004 | ウグイス | ヒタキ科 | ご存知の春を告げる「春告げ鳥」 笠間市の鳥 留鳥 | | | ○ | | | ○ | |
G005 | エナガ | エナガ科 | 林の中を群れで移動する尾の長い小鳥 昆虫や樹液 留鳥 | | | ◎ | ◎ | | ◎ | |
| カ | | | | | | | | | |
G006 | カイツブリ | カイツブリ科 | 小形の水鳥 尾と首が短い 盛んに潜水して小魚や虫を捕食 | | | | | | | ◎ |
G007 | カケス | カラス科 | 青・黒・白の美しい鳥 昆虫・ドングリも好んで食べる 留鳥 | | | ◎ | ◎ | | | |
G008 | カシラダカ | ホオジロ科 | 冠羽を持つ淡褐色の小鳥 草の実などを食べる 冬鳥 | | | ◎ | ◎ | | | |
G009 | カルガモ | ガンカモ科 | 褐色の地味な淡水ガモ くちばしの先が黄色 顔に黒線 留鳥 | ◎ | | ◎ | | ◎ | | |
G010 | カワセミ | カワセミ科 | コバルトとオレンジの羽毛が陽光に輝く ダイビング漁 留鳥 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | | ◎ | |
G011 | キジ | キジ科 | 草地にすむ全長80cmの大型の鳥 飛ぶのは苦手 | | | ○ | | | | |
G012 | キセキレイ | セキレイ科 | 河岸でよく見かける 腹部の黄色が鮮やかで目を引く | | | ◎ | ◎ | | | |
G013 | キンクロハジロ | ガンカモ科 | 黒い体に金色の眼で脇から腹部が白 雌は全身が茶褐色 冬鳥 | | | | | | ◎ | |
G014 | コゲラ | キツツキ科 | 全長約15cmの小さなキツツキ 背中は黒色で白い斑紋 留鳥 | | | ◎ | | | | |
G015 | コサギ | サギ科 | 小型のシラサギ くちばしが黒い 魚やカエルを捕食 留鳥 | | | | | | | ◎ |
| サ | | | | | | | | | |
G016 | シジュウカラ | シジュウカラ科 | 頭は黒羽根は緑と黒 黒いネクタイのおしゃれな小鳥 留鳥 | ◎ | | ◎ | | | | |
G017 | ジョウビタキ | ヒタキ科 | 鳴くときに尾羽を上下にピンピンと振る姿が愛らしい 冬鳥 | ◎ | | ◎ | ◎ | | | |
G018 | スズメ | ハタオリドリ科 | 最もなじみ深い小鳥 スズは小さいメは鳥の意という 留鳥 | | | ○ | | | | |
G019 | セグロセキレイ | セキレイ科 | 顔が黒く見えるセキレイ 白い媚斑が目立つ 虫を食 留鳥 | | | | ◎ | | | |
| タ | | | | | | | | | |
G020 | ダイサギ | サギ科 | シラサギの中で最も大きく全長89cm 水辺で魚を捕食 留鳥 | | | | ◎ | | | |
G021 | トラツグミ | ヒタキ科 | 黒いうろこ模様が目立つ全長30pの大形のツグミ 留鳥 | ◎ | | | | | | |
| ナ | | | | | | | | | |
G022 | ノスリ | ワシタカ科 | 全長54cmの中型のタカ ネズミやカエル 昆虫を捕食 留鳥 | ◎ | ◎ | | | | | |
| ハ | | | | | | | | | |
G023 | ヒヨドリ | ヒヨドリ科 | 騒がしく鳴く灰色の小鳥 都市部でも繁殖 なんでも食 留鳥 | | | ◎ | | | | |
G024 | ビンズイ | セキレイ科 | キヒバリとも呼ばれ 樹の上でよくさえる 漂鳥または夏鳥 | | ◎ | | | | | |
G025 | ベニマシコ | アトリ科 | 尾羽が長く体の小さい赤い小鳥 青森や北海道で繁殖 漂鳥 | | | | ◎ | | | |
G026 | ホオジロ | ホオジロ科 | 梢で元気にさえずる赤茶色の小鳥 声の好い鳥と知られる 留鳥 | | | ◎ | | | | |
G027 | ホシハジロ | ガンカモ科 | 赤褐色の頭 白と黒の体 海カモだが淡水で水草を採餌 冬鳥 | | | ◎ | | | | |
| マ | | | | | | | | | |
G028 | ミヤマホオジロ | ホオジロ科 | 黒い冠羽を持ち黄色の眉とのどが目を引く小鳥 冬鳥 | | | | ◎ | | | |
G029 | メジロ | メジロ科 | 黄緑色の体と目の周りの白い輪が特徴 蜜や果実を好む 留鳥 | ◎ | | ○ | ◎ | | | |
G030 | モズ | モズ科 | 昆虫やカエルなどを捕らえ木の枝に刺す「はやにえ」で知られる | ◎ | | ○ | | | | |
| ヤ | | | | | | | | | |
G031 | ヤマガラ | シジュウカラ科 | 腹と背の赤茶色が目立つ エゴの実を好んで食べる 留鳥 | | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
G032 | ルリビタキ | ヒタキ科 | オスの成鳥は頭から尾にかけて瑠璃色の羽毛で覆われる | | ◎ | | ◎ | | | |
H000 | 【 は虫類 】 | | | | | | | | | |
H001 | アオダイショウ | ナミヘビ科 | 体色は暗黄褐色〜暗緑色 2mにもなる日本本土最大のヘビ | ○ | | | ◎ | | | |
H002 | カナヘビ | カナヘビ科 | 草むらを走り回って 昆虫などを捕食する 日本の固有種 | ◎ | | ○ | | | | |
H003 | シマヘビ | ナミヘビ科 | 最大長1.5m 淡黄色の地に4本の黒い縦縞模様が入る | ◎ | | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |
H004 | トカゲ | トカゲ科 | 雌や幼体は青色の輝く尾 雄の成体は褐色の金属光沢 | | ○ | | | | | |
H005 | マムシ | クサリヘビ科 | 最大長0.8m 体色は淡褐色で黒褐色の斑紋 毒蛇 | ◎ | | ◎ | | | | |
H006 | ヤマカガシ | ヘビ科 | 体色は褐色の地に赤色と黒色 黄色の斑紋 奥歯の毒は強力 | | ◎ | ○ | | | | |
I000 | 【 両生類 】 | | | | | | | | | |
I001 | アマガエル | アマガエル科 | 背中の色は黄緑が普通 環境により灰褐色になる 保護色 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
I002 | ウシガエル | アカガエル科 | 体長18pにもなる 背中は暗緑〜褐色 特定外来生物 | | | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | |
I003 | シュレーゲルアオガエル | アオガエル科 | 体長3〜5p 腹は白 背中は緑色 環境により褐色を帯びる | ◎ | | | | | | ◎ |
I004 | トウキョウサンショウウオ | サンショウウオ科 | 主に関東地方の湧き水のある雑木林に生息する小型両生類 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
I005 | トウキョウダルマガエル | アカガエル科 | 体長7p程 背中は褐色 関東でトノサマガエルと呼ぶのは本種 | ◎ | ◎ | | ◎ | | | |
I006 | ニホンアカガエル | アカガエル科 | 体色が鮮橙色 ヤマアカガエルに似るが背側線がまっすぐ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
I007 | ヒキガエル | ヒキガエル科 | 体長7〜18p 体色は褐色〜赤褐色 耳腺から強力な毒を出す | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
I008 | ヤマアカガエル | アカガエル科 | 体色は橙色〜褐色 ニホンアカガエルに似るが背側線が屈曲 | | | | ◎ | | | |
J000 | 【 魚類 】 | | | | | | | | | |
J001 | クチボソ | コイ科 | 別名モツゴ 全長8cm 口が小さく釣りエサを失敬する名人 | ◎ | | ◎ | ◎ | | | |
J002 | タイリクバラタナゴ | コイ科 | 全長8p 台湾原産の外来種 淡桃色の美しい魚 2枚貝に産卵 | ◎ | | | | | | |
J003 | ドジョウ | ドジョウ科 | 全長12p 口ひげは5対10本 全身暗灰色から褐色 | ◎ | | ○ | | | | |
J004 | ヌマムツ | コイ科 | 体長15cm 流れの緩い水域に生息 胸・腹ヒレの前縁が赤い | ◎ | | ◎ | | | | |
J005 | フナ | コイ科 | 体長15〜20cm 関東地方のフナは本種が多い 雌性生殖 | ◎ | | ◎ | ◎ | | | |
J006 | メダカ | メダカ科 | 全長4p 口は小さく 背びれは体側後方にある 側線はない | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
K000 | 【 昆虫 ・トンボ】 | | | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
K101 | アオイトトンボ | アオイトトンボ科 | 体長43mm程 胸が金緑色に輝く 成熟雄の腹には白粉がつく | | | | | ◎ | | |
K102 | アオハダトンボ | カワトンボ科 | 体長57mm程 ハグロトンボに似るが 体の青い部分が多い | ◎ | | | | | | |
K103 | アオモンイトトンボ | イトトンボ科 | 体長34mm程 雄の胸は黄緑色でシッポ先が鮮やかな青色 | | | ◎ | | | | |
K104 | アキアカネ | トンボ科 | 体長40mm程 夏は高冷地で避暑 秋に大群で平地に戻り産卵 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
K105 | アジアイトトンボ | イトトンボ科 | 体長29mm程 緑の体で最もポピュラー 広くアジアに分布 | ◎ | | | | | ◎ | |
K106 | オオアオイトトンボ | アオイトトンボ科 | 体長46mm程 光沢の強い緑色が美しい 成虫で越冬する | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ |
K107 | オオイトトンボ | イトトンボ科 | 体長35mm程 青色の地に黒色斑紋 雌は黄緑色地に黒色斑紋 | ◎ | | | | | | |
K108 | オオシオカラトンボ | トンボ科 | 体長58mm程 雄の体は白粉で覆われ青みが強い 雌は麦わら | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
K109 | オオルリボシヤンマ | ヤンマ科 | 体長84mm程 美しい瑠璃色の斑紋が体中に入る大型ヤンマ | ◎ | | | | | | |
K110 | オゼイトトンボ | イトトンボ科 | 体長35mm程 細身できゃしゃ 体全体青みが強い | ◎ | | | ◎ | | | |
K111 | オニヤンマ | オニヤンマ科 | 体長10cm程 日本産で最大 恐ろしげな顔 黒地に黄色の紋 | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
| カ | | | | | | | | | |
K112 | キイトトンボ | イトトンボ科 | 体長41mm程 ちょっと太め 雄は黄色 雌は帯黄緑色の体 | ◎ | | | | | | |
K113 | ギンヤンマ | ヤンマ科 | 体長76mm程 腹部に白銀色の斑紋 縄張り意識が強く攻撃的 | ◎ | | | | | | |
K114 | クロスジギンヤンマ | ヤンマ科 | 体長78mm程 ギンヤンマに似るが胸部に2本の黒すじが入る | ◎ | | | | | | |
K115 | コオニヤンマ | サナエトンボ科 | 体長83mm程 体が大きい割に頭が小さい 黄緑の斑紋 | ◎ | | | | | | |
K116 | コサナエ | サナエトンボ科 | 体長41mm程 胸側面の2本の黒筋のうち1本が途中で切れる | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ | |
K117 | コシアキトンボ | トンボ科 | 体長45mm程 腰の部分だけ黄白色の斑紋 透けたように | ◎ | | ◎ | | | | |
| サ | | | | | | | | | |
K118 | サラサヤンマ | ヤンマ科 | 体長63mm程 腹部の小さな黄斑が更紗模様のようである | ◎ | ◎ | | | ◎ | | |
K119 | シオカラトンボ | トンボ科 | 体長53mm程 雄は背の白粉が塩のよう 雌は麦わら模様 | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
K120 | シオヤトンボ | トンボ科 | 体長43mm程 シオカラに似るが小型でシッポ先の黒斑がない | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | | |
K121 | ショウジョウトンボ | トンボ科 | 体長47mm程 雄雌とも成熟すると全身鮮赤色で無斑紋 | ◎ | | | | | | |
| タ | | | | | | | | | |
K122 | チョウトンボ | トンボ科 | 体長37mm程 紫黒色の大きなはねでチョウのように飛ぶ | ◎ | ◎ | | | | | |
| ナ | | | | | | | | | |
K123 | ナツアカネ | トンボ科 | 体長38mm程 アキアカネより小型 顔を含め全面真っ赤 | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ | ◎ |
K124 | ニホンカワトンボ | カワトンボ科 | 体長59mm程 成熟個体は腹に白粉 はねは橙色〜無色と変化 | | | ◎ | | | | |
K125 | ノシメトンボ | トンボ科 | 体長45mm程 胸の模様が織物の模様ノシメに似ている | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | | ◎ | |
| ハ | | | | | | | | | |
K126 | ハグロトンボ | カワトンボ科 | 体長62mm程 全身が金緑色ではねが黒い ゆっくり飛ぶ | ◎ | ◎ | | | | | |
K127 | ハラビロトンボ | トンボ科 | 体長36mm程 腹部が広く扁平 雄は黒褐色 雌は麦わら模様 | ◎ | | | | | | |
K128 | ホソミオツネントンボ | アオイトトンボ科 | 体長38mm程 成虫で越冬 雄は美しい青色 雌は緑青色 | ◎ | | ○ | | ◎ | ◎ | |
| マ | | | | | | | | | |
K129 | マユタテアカネ | トンボ科 | 体長38mm程 顔面に眉状の黒い斑紋 雄の背中は赤 | ◎ | | | | | | |
K130 | ムカシヤンマ | ムカシヤンマ科 | 体長70mm程 大型いかつい体つきで動きは鈍い 黄色の斑紋 | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
K131 | モノサシトンボ | モノサシトンボ科 | 体長46mm程 腹部にモノサシのような斑紋 足先が白い | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
| ヤ | | | | | | | | | |
K132 | ヤマサナエ | サナエトンボ科 | 体長68mm程 胸部前面の黄色いすじがL字形になる | | | ◎ | | | ◎ | |
K200 | 【 昆虫 ・チョウ】 | | | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
K201 | アカシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 茜色の翔 高い木の梢を飛び回る 食草ブナ科 | | ◎ | | | | ◎ | |
K202 | アカタテハ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面はヒョウ柄先端に黒と白の紋 食草イラクサ科 | | | | ◎ | | | |
K203 | アカボシゴマダラ | タテハチョウ科 | 大型蝶 ゴマダラチョウに似るが夏型は後翅に赤い斑紋がある | | | | | ◎ | ◎ | |
K204 | アゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 黄色地に黒の斑紋 前翔に筋紋 食草ミカン科 | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
K205 | アゲハモドキ | アゲハモドキガ科 | 大形蝶 毒蝶ジャコウアゲハに擬態し難を回避 食ヤマボウシ | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
K206 | アケビコノハ | ヤガ科 | 大形蛾 枯葉に擬態 後翔は黄色地に黒渦巻き紋 食草アケビ | | | | | ◎ | | ◎ |
K207 | アサギマダラ | タテハチョウ科 | 大形蝶 茶系の地にあさぎの斑紋が美しい 食草はキジョラン | ◎ | | ○ | ◎ | | | |
K208 | アサマイチモンジ | タテハチョウ科 | 中形蝶 イチモンジチョウ似るが前翔肩に白紋 食スイカズラ科 | ◎ | | | | | | |
K209 | イチモンジセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 後翔裏面は黄褐色地に銀紋が一文字 食草イネ科 | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | |
K210 | イチモンジチョウ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面は黒地に白一文字裏面は褐色 食スイカズラ科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
K211 | イラガ | イラガ科 | 幼虫は刺毛をもち触れると非常に痛い 食草カキ | | | ◎ | | | | |
K212 | ウラギンシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔を閉じると銀色の三角形 食草マメ科 | ◎ | ◎ | ◎ | | | ◎ | |
K213 | ウラギンスジヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 後翔裏面に白色紋列と褐色の帯 食草スミレ科 | ◎ | | | | | | |
K214 | ウラナミアカシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔裏面に黄色と黒の細かい波模様 食草ブナ科 | ◎ | | | | | | |
K215 | ウラナミシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔裏面に白と褐色のさざ波模様 食草マメ科 | | ◎ | | | | | |
K216 | オオウラギンスジヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 後翔裏面に銀色のジグザグ線 食草スミレ科 | | ◎ | ◎ | | | ◎ | |
K217 | オオチャバネセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 後翔裏面の白斑がジグザグに並ぶ 食草イネ科 | ◎ | | ◎ | | | | |
K218 | オオミスジ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面は黒地に3本の白線 裏面褐色 食草バラ科 | ◎ | | | | | | |
K219 | オオムラサキ | タテハチョウ科 | 大形蝶 雄翅表面は紫に輝く 雌は褐色茶の紋 食草エノキ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
K220 | オナガアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 全身黒づくめ 細身で尾が長い 食草ミカン科 | ◎ | | | | | | |
| カ | | | | | | | | | |
K221 | カノコガ | カノコガ科 | 翅の斑が鹿の子模様 腹部に黄色い縞 食草タンポポ | ◎ | ◎ | | | | | |
K222 | カラスアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 全身メタリック調の黒色で赤い斑紋 食草ミカン科 | ◎ | | | | | ◎ | |
K223 | キアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 黄色地に黒紋 前翔に筋紋なし 食草セリ科 | ◎ | | ◎ | | ◎ | | |
K224 | キタテハ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面はヒョウ柄 裏面に銀紋 食草クワ科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
K225 | キチョウ | シロチョウ科 | 小形蝶 黄色いチョウ 翔表面に黒い縁取り 食草マメ科 | ◎ | | | | ◎ | ◎ | |
K226 | キマダラセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 翔表面は褐色地に山吹色の帯 食草イネ科 | | ◎ | | | | | |
K227 | クモガタヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 ヒョウ柄の翔を閉ると小さな雲形に 食草スミレ科 | | ◎ | | ◎ | | | |
K228 | クロアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 全身黒づくめ 後ろ翔に赤い斑紋 食草ミカン科 | | ◎ | | | | ◎ | |
K229 | クロコノマチョウ | タテハチョウ科 | 中形蝶 薄暗い林内を飛び止まると木の葉に見える 食草イネ科 | | | | | ◎ | ◎ | |
K230 | クロヒカゲ | ジャノメチョウ科 | 中形蝶 翔裏面は黒褐色の地に蛇の目紋 食草タケ科 | ◎ | | ◎ | | ◎ | | |
K231 | ゴイシシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 白地に黒い碁石を置いた柄 肉食アブラムシ | ◎ | | | | | | |
K232 | コツバメ | シジミチョウ科 | 中形蝶 春一番に出現 木肌模様のはね 食草ツツジ科 | | | | | ◎ | | |
K233 | ゴマダラチョウ | タテハチョウ科 | 大形蝶 黒褐色の地に白の斑紋 口吻が黄色 食草エノキ科 | ◎ | ◎ | | | | | |
K234 | コミスジ | タテハチョウ科 | 小形蝶 翔表面は黒地に白線が3条 裏面同色 食草マメ科 | ◎ | | ◎ | | | | |
| サ | | | | | | | | | |
K235 | サトキマダラヒカゲ | ヒカゲチョウ科 | 中形蝶 翔裏面は褐色地に迷路模様と蛇の目 食草ササ類 | ◎ | | | | | | |
K236 | ジャコウアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 黒地に赤黄色の紋 毒蝶 食草ウマノスズクサ | | | | ◎ | | | ◎ |
K237 | スジグロシロチョウ | シロチョウ科 | 中形蝶 全身に白粉 黒い筋が走る 食草アブラナ科 | ◎ | | | | | | |
K238 | セスジスズメ | スズメガ科 | ハングライダーのような翼形をした茶色いスズメガの仲間 | | | | ◎ | | | |
| タ | | | | | | | | | |
K239 | ダイミョウセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 翔表面は黒褐色に白い紋の羽織袴 食草ヤマノイモ科 | ◎ | ◎ | | | ◎ | | ◎ |
K240 | チャバネセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 後翔裏面は黄褐色地に不鮮明な白紋 食草イネ科 | | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ |
K241 | ツバメシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 雄の翔表面は青色 雌は黒褐色 食草マメ科 | ◎ | ◎ | ◎ | | | | |
K242 | ツマキチョウ | シロチョウ科 | 小形蝶 全身に白粉 雄の前翔先端が橙色 食草アブラナ科 | ◎ | | | | | | |
K243 | ツマグロキチョウ | シロチョウ科 | 小形蝶 キチョウに似るが前翔先端が尖る 食草カワラケツメイ | ◎ | | | | | | |
K244 | ツマグロヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 雄はヒョウ柄 雌は翔先に黒と白の紋 食草スミレ科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K245 | テングチョウ | タテハチョウ科 | 小形蝶 天狗のような鼻と枯葉のような裏面を持つ 食草ニレ科 | | | | ◎ | | | |
| ナ | | | | | | | | | |
K246 | ナガサキアゲハ | アゲハチョウ科 | 大形蝶 黒地に白・赤の斑紋 雄は黒一色 食草ミカン科 | ◎ | | | | | | |
| ハ | | | | | | | | | |
K247 | ヒオドシチョウ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面は緋縅 裏面は樹皮の風合い 食草ニレ科 | ◎ | | | | | | |
K248 | ヒカゲチョウ | ジャノメチョウ科 | 中形蝶 翔裏面は茶褐色で砂丘の風紋に蛇の目 食草イネ科 | ◎ | | ◎ | | | | |
K249 | ヒメアカタテハ | タテハチョウ科 | 前翔長18mm程 橙の地に黒と白の斑紋 食草キク科 | | | | ◎ | | ◎ | |
K250 | ヒメウラナミジャノメ | ジャノメチョウ科 | 小形蝶 灰褐色地に前翔1個 後翔5〜6個の蛇の目 食イネ科 | ◎ | | ◎ | | ◎ | ◎ | |
K251 | ヒメキマダラセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 橙色の地に黒の縁取り ビュンと飛ぶ 食草イネ科 | ◎ | | ◎ | | | | |
K252 | ヒメジャノメ | ジャノメチョウ科 | 小形蝶 翔裏面は茶褐色地に蛇の目紋 食草イネ科 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K253 | ベニシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 橙色に黒の斑紋 草地を忙しく飛ぶ 食草タデ科 | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
K254 | ヘリグロチャバネセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 翔裏面は黄橙色の地に黒の翔脈が目立つ 食草イネ科 | | | | | ◎ | ◎ | |
K255 | ホシホウジャク | スズメガ科 | 大形蝶 ホバーリングしながら蜜を吸う 食草ヘクソカズラ | | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K256 | ホソバセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 黒褐色の地に前翔だけに白い斑紋 食草イネ科 | ◎ | ◎ | | | | | |
| マ | | | | | | | | | |
K257 | ミドリシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 雄の翔表面は金緑色 雌は黒褐色 食草カバノキ科 | ◎ | ◎ | | | | | |
K258 | ミドリヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 ヒョウ柄翔の裏面は緑地に銀色縞3本 食草スミレ科 | ◎ | ◎ | | ◎ | | | |
K259 | ミヤマセセリ | セセリチョウ科 | 小形蝶 枯葉色の地に黄色の斑点 食草コナラ | | | | ◎ | | | |
K260 | ムラサキシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔表面は青紫色 裏面は茶褐色 食草シイ・カシ類 | | | | | | ◎ | |
K261 | メスグロヒョウモン | タテハチョウ科 | 中形蝶 雄はヒョウ柄 雌は黒地に白い線 食草スミレ科 | ◎ | ◎ | | | | ◎ | |
K262 | モンキチョウ | シロチョウ科 | 中形蝶 淡黄色で前翔に黒紋 後翔に橙紋 食草マメ科 | ◎ | | ◎ | ◎ | | | |
K263 | モンシロチョウ | シロチョウ科 | 小形蝶 全身に白粉 前翔に黒い紋 食草アブラナ科 | ◎ | ◎ | | | ◎ | | |
| ヤ | | | | | | | | | |
K264 | ヤマトシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔表面は空色 裏面に多数の黒紋 食草カタバミ科 | ◎ | ◎ | | | ◎ | ◎ | |
K265 | ルリシジミ | シジミチョウ科 | 小形蝶 翔表面は瑠璃色 裏面には黒紋 食草マメ科花弁 | ◎ | | | | | | |
K266 | ルリタテハ | タテハチョウ科 | 中形蝶 翔表面は黒地に瑠璃色の帯 白い肩章 食草ユリ科 | | | ◎ | | ◎ | | |
K267 | 【 昆虫 ・その他】 | | | | | | | | | |
| ア | | | | | | | | | |
K301 | アカハナカミキリ | カミキリムシ科 | 体長17mm程 全身茶色がかった赤色で小型 白い花に集まる | | ◎ | | | ◎ | | ◎ |
K302 | アブラゼミ | セミ科 | 体長37mm程 翔が油にぬれたような茶色 褐色の紋が縞状 | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | | ◎ |
K303 | アメイロケアリ | アリ科 | 体長4〜4.5_で黄色い体色 アブラムシを保護して甘露を得ている | | | | | | | ◎ |
K304 | アメンボ | アメンボ科 | 体長14mm程 脚の先端は水をはじき素早く移動 飴の匂い | | | ◎ | | | | |
K305 | イナゴ | イナゴ科 | イナゴ類の総称 コバネイナゴが普通 | | | | ◎ | | | |
K306 | エダナナフシ | ナナフシ科 | 姿を木の枝に似せて捕食者の眼から逃れる 羽はなく飛べない | | | | | | ◎ | |
K307 | オオアカマルノミハムシ | ハムシ科 | 体長5mm程 丸い体は全身朱色で脚は黒 ノミのように跳ぶ | | | ◎ | | | | |
K308 | オオカマキリ | カマキリ科 | 体長80mm程 体色は緑科褐色 後翔に紫の斑紋 | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
K309 | オオスズメバチ | スズメバチ科 | 体長33mm程 日本で最大のハチ 黄色地に黒の縞模様 | | | ◎ | | ◎ | | |
K310 | オンブバッタ | オンブバッタ科 | 体長34mm程 全身緑色 大きな雌が雄をおんぶしている | | | | | | | |
| カ | | | | | | | | | |
K311 | カナブン | コガネムシ科 | 体長26mm程 体色は光沢ある銅色〜暗緑色 樹液に群がる | | | ○ | | | | |
K312 | カブトムシ | コガネムシ科 | 体長43mm程 体色は光沢ある黒褐色 角は体の一部が変化 | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | | ◎ |
K313 | キイロスズメバチ | スズメバチ科 | 体長20mm程 オオスズメバチより小形だが攻撃性が強い | | | | ◎ | ◎ | | |
K314 | キオビツチバチ | ツチバチ科 | 体長18mm程 体色は黒色 腹部に黄色の帯がある | | | ◎ | | | | |
K315 | キゴシハナアブ | ハナアブ科 | 体長11mm程 腹部上部が幅広く黄色 胸部に縦縞がある | | | | ◎ | | | |
K316 | クマバチ | ミツバチ科 | 体長22mm程 体色は黒 胸部に黄色の毛がある 花蜜を好む | | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K317 | クモヘリカメムシ | ヘリカメムシ科 | 淡い緑色で背中は茶色っぽい 水田に入ってイネの穂を食害 | | | | ◎ | | | |
K318 | クロウリハムシ | ハムシ科 | 体長7mm程 体色は橙色で前翔が黒い ウリ類の葉を食べる | | | ◎ | | | | |
K319 | クロマドボタル | ホタル科 | 体長10mm程 全身黒で胸に1対の透明部 幼虫だけが発光 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | | |
K320 | ゲンジボタル | ホタル科 | 体長15mm程 全身黒で胸部が赤 幼虫はカワニナを食べる | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
K321 | コアオハナムグリ | コガネムシ科 | 体長14mm程 緑〜銅色の体に白斑のハナムグリ 花粉を好む | | | ◎ | | | | |
K322 | コガネオオハリバエ | ヤドリバエ科 | 体長14mm程 ずんぐりした体に黄色毛と針のような黒い剛毛 | | ◎ | | | | | |
K323 | コクワガタ | クワガタムシ科 | 体長32mm程 全身黒光りする もっとも普通に見られる | | | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K324 | ゴマダラカミキリ | カミキリムシ科 | 体長30mm程 青みがかった黒地にゴマのような白の斑紋 | ◎ | | | | | | |
| サ | | | | | | | | | |
K325 | シマハナアブ | ハナアブ科 | 体長12mm程 腹部に赤黄色の3角斑と縞模様 胸に黒の帯 | | ◎ | | | | ◎ | |
K326 | シロテンハナムグリ | コガネムシ科 | 体長21mm程 暗緑〜銅色に輝く体に白点の斑紋 | | | ◎ | | | | |
| タ | | | | | | | | | |
K327 | タイコウチ | タイコウチ科 | 体長34mm程 全身茶褐色 鎌形の前足で魚を捕え体液を吸う | ◎ | | | | | | |
K328 | タマムシ | タマムシ科 | 体長33mm程 緑色で金属光沢 頭と前翔に1対の赤い帯あり | | | ◎ | | | | |
K329 | ツクツクボウシ | セミ科 | 体長44mm程 細身で黒っぽく緑の斑紋あり 秋を告げるセミ | ◎ | ◎ | ○ | | | | |
K330 | トビイロツノゼミ | ツノゼミ科 | 翔端までの長さ5〜6mm 茶褐色で胸部背面に1対の突起あり | | | | | | ◎ | |
K331 | トラマルハナバチ | ミツバチ科 | 体長16mm程 全身茶色の毛で覆われ丸い体 花粉媒の名手 | | ◎ | | ◎ | ◎ | | |
| ナ | | | | | | | | | |
K332 | ナナホシテントウ | テントウムシ科 | 体長8mm程 赤色の背に7つの黒い紋 最も普通に見られる | | | | | ◎ | ◎ | |
K333 | ニイニイゼミ | セミ科 | 体長36mm程 樹皮に似た灰褐色の斑模様 ニイニイとうるさい | ◎ | ◎ | ◎ | | ◎ | ◎ | ◎ |
K334 | ニホンミツバチ | ミツバチ科 | 働蜂13mm程 暗茶褐色で腹部が縞模様 スズメバチを焼殺す | | | | | ◎ | | |
K335 | ノコギリクワガタ | クワガタムシ科 | 体長48mm程 赤黒く輝く体と大あごの雄 雌は小さく控えめ | ◎ | | ◎ | | | ◎ | ◎ |
| ハ | | | | | | | | | |
K336 | ハナアブ | ハナアブ科 | 体長15mm程 暗茶褐色で腹部が縞模様 全身が毛で覆われる | | ◎ | | | ◎ | ◎ | |
K337 | ハラアカヤドリハキリバチ | ハキリバチ科 | 体長15mm程 体色は黒で腹部は赤褐色 仲間の巣に寄生 | | | ◎ | | | | |
K338 | ハラナガツチバチ | ツチバチ科 | 体長26mm程 体色は黒で毛深い 長い腹部に黄白の縞模様 | | | ◎ | | | | |
K339 | ハンミョウ | ハンミョウ科 | 体長19mm程 前翔に橙と緑、白の美しい斑紋 敏捷に走る | ◎ | ◎ | | | | | |
K340 | ヒグラシゼミ | セミ科 | 体長44mm程 褐色地に黒と緑色の斑紋 夕方カナカナと鳴く | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | | |
K341 | ヒメギス | キリギス科 | 体長22mm程 全身黒褐色で背中が緑または褐色のキリギリス | | | ◎ | ◎ | | | |
K342 | ヒメツツハキリバチ | ハキリバチ科 | 体長10mm程 竹筒や木の穴に営巣 葉を切り取り巣に運ぶ | | | | | ◎ | | |
K343 | ヒメヒラタアブ | ハナアブ科 | 体長8mm程 腹部は黄橙色と黒の縞模様 黒の縞は3〜4本 | | ◎ | | | | | |
K344 | ヘイケボタル | ホタル科 | 体長9mm程 胸部は赤く背側に黒くて太い縦縞がある | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | | ◎ | |
K345 | ベッコウハゴロモ | ハゴロモ科 | 体長10mm程 全身茶褐色 前翔は茶褐色地に白の横線が2本 | | | ◎ | | | | |
K346 | ホソヒラタアブ | ハナアブ科 | 体長10mm程 腹部は黄橙色と黒の縞模様 花蜜や花粉を好む | | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| マ | | | | | | | | | |
K347 | マメコガネ | コガネムシ科 | 体長11mm程 胸部は緑色で前翔は茶色〜緑色 害虫 | ◎ | | | | | | |
K348 | ミノムシ | ミノガ科 | ミノガ科の幼虫の総称 巣が蓑に似る 一般にはオオミノガ | ◎ | | | | | | |
K349 | ミヤマカミキリ | カミキリムシ科 | 体長46mm程 鉄錆色で胸部に横しわ 大形で樹皮や樹液食 | ◎ | | | | | | |
K350 | ミヤマクワガタ | クワガタムシ科 | 体長52mm程 褐色の体で胸部の両側が張す これを兜とみてカブト | | | | | | | ◎ |
K351 | ミンミンゼミ | セミ科 | 体長60mm程 黒地に緑の斑紋がある ミーンミーンと鳴く | | | ○ | | | | |
| ヤ | | | | | | | | | |
K352 | ヤマトゴキブリ | ゴキブリ科 | 体長23mm程 黒色か濃褐色 外来ゴキブリに押されて山へ | ◎ | | | | | | |
K353 | ヨツスジハナカミキリ | カミキリムシ科 | 体長15mm程 全身茶色がかった赤色で小型 白い花に集まる | | ◎ | | | | | |
K400 | 【 昆虫以外の虫 】 | | | | | | | | | |
K401 | コガネグモ | コガネグモ科 | 腹部の黄色と黒の横縞が目立つ 巣の中央にX型の白い隠れ帯 | | | | ◎ | | | |
K402 | ジョロウグモ | ジョロウグモ科 | 雌体長24mm程 腹部に黄と緑青色の縞 下面が紅色 | | ◎ | | | | | |
K403 | ナガコガネグモ | コガネグモ科 | 雌体長23mm程 腹部に黄と黒色の細かい縞 雄の体長は半分 | ◎ | | | | | | |
L000 | 【 軟体動物 】 | | | | | | | | | |
L001 | カワニナ | カワニナ科 | 殻高30mm程 巻貝 殻色は茶褐色 ゲンジボタル幼虫のエサ | ◎ | | | | | ◎ | |
L002 | ドブガイ | イシガイ科 | 殻長10〜20cm程 緑〜黒 変異多い タナゴが産卵 | ◎ | | | | | | |
L003 | マルタニシ | タニシ科 | 殻高40mm程 巻貝 殻色は黒褐色 食糧になる | | | ◎ | | | | |