目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

文化・歴史

  1. ホーム
  2. 観光・文化
  3. 文化・歴史
  4. 県指定文化財
  5. 県指定文化財 [鰐口(わにぐち)]

県指定文化財 [鰐口(わにぐち)]

鰐口

【製作】 江戸時代
【形態】 直径33.8センチメートル、厚さ12.3cm

鰐口は神社や寺院の堂前、軒先に掛ける鳴らし物で、参拝者が紐(綱)を振って鳴らす。如意輪寺の鰐口は、円形の縁に次の刻銘が施してある。
右側 常陸国完戸庄市原西方如意寺鰐口一口
左側 右志趣者為殿下泰平也 嘉暦三年卯月十八日礼献積仏
嘉暦三年(1328)は、鎌倉時代末期。「礼献積仏」とは、「敬意をもって礼拝し、献納する」という意味。献納者は宍戸安芸守戸知時で、天下泰平を祈願した。 本品は茨城県立歴史館所蔵の鰐口を、江戸時代に写した模古作と考えられている。
宍戸荘は平安から鎌倉時代にかけて小鶴荘と呼ばれ、京都の公家九条家が所有していた荘園である。この荘園に宍戸氏が地頭として入り込み、その経営権を奪っていき、やがて名称も宍戸荘と変えてしまった。宍戸荘の最も古い記録である。常陸の有力武将宍戸氏は、鎌倉末期から建武新政、南北朝の動乱期に、小鶴荘を侵略し涸沼川流域の支配権を確立した。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-71-3220

スマートフォン用ページで見る