目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

まちづくり

  1. ホーム
  2. まちづくり
  3. 市政懇談会
  4. 市政懇談会(平成19年度)
  5. 平成19年度団体向け市政懇談会(健康・福祉部門)

平成19年度団体向け市政懇談会(健康・福祉部門)

平成19年度団体向け市政懇談会(産業部門)

開催日時/平成19年7月27日(金曜日)午後7時~9時
開催場所/笠間市役所岩間支所 2階会議室
参加団体/
○観光協会
○商工会
○商工業団体・組合
○JA
○農林業団体
○青色申告会・法人会
など

<質問事項>



●観光果樹園の環境整備について
<質問>
観光果樹園としての環境整備(道路整備、駐車スペースの確保、看板設置等)を実施してほしい。
<回答>
今年度から、グリーンツーリズム推進事業として、愛宕山周辺地域の農的資源や自然、史跡などを活用した観光農業・交流事業を行い、地域の活性化と農業の振興を図っていきたいと考えています。当地域に多く点在する多様な果樹園もその一つであり、地元農家や関係機関と協議をしながら、体験農業や果樹の摘み取りなど、多くの人が訪れ、楽しめるような受入れ体制づくりを図っていきます。実施段階では、当然環境整備も必要になってくると思いますが、看板については、市の「サイン計画」に基づいて検討していきます。また、集団化など地域の皆様の合意形成も不可欠ですので、ご協力をお願いします。



●農業行政・集落営農について
<質問>
1.農業行政について
(1)水田転作率(旧市町19年度分)を公表できないか。
(2)達成できない農家に対し、ペナルティを考えているか。

2.集落営農について
(1)生産調整について、秋麦の作付け前に予定の面積を知りたい。
(2)担い手不足に対し、育成をどう考えているのか。
(3)営農組合を立ち上げた地区または組合に対して、市として何らかの助成ができないか。

<回答>
1-(1) 平成18年は旧市町ごとの水田農業推進協議会で水田農業構造改革事業実績を出してきましたが、今年2月に水田農業推進協議会が一本化されました。また、4月に新たな受給調整システムに移行し、生産調整方針作成者が集荷業者となり、JA茨城中央とともに「笠間市水田農業推進協議会」の事務局を開設し、水田農業ビジョンに基づいて進めていただいています。市としては一本化して公表することが望ましいと考えますが、水田農業推進協議会の中で検討していただきたいと思います。

1-(2) 生産目標数量・生産目標面積を達成していない場合は、旧市町で行ってきたのと同様に、補助事業の優先順序のための参考資料にしたいと考えています。

2-(1) 秋作等の作付けに影響するため、早い時期に次年度の生産目標数量を発表するよう国・県にお願いしていますが、今のところ12月15日が発表時期となっています。国・県から発表があり次第、水田農業推進協議会から農家にできるだけ早く発表していただけるようお願いしていきたいと思います。また、生産目標数量の増減が出た場合等の対応についても、水田農業推進協議会にお願いしていきたいと思います。

2-(2) 集落単位または土地改良区単位で説明会等を行いながら、担い手の育成、認定農業者の育成を行っていきたいと思います。また、農業委員会を通じた利用権設定と併せて、担い手の安定経営を図りながら推進していきたいと思います。

2-(3) 笠間市水田農業推進協議会の水田農業ビジョンの中で、水田農業奨励補助金「集団転作組合助成」として、団地・土地利用集積(ブロックローテーション等)に該当し、麦・大豆・そば・飼料作物等を作付けした担い手(認定農業者もしくは生産組合)の組合運営費として、10アール当たり2,000円の助成をすることになっています。



●平成20年度の補助金について
<質問>
平成19年度の各団体への補助金が前年度の10パーセント減で実施されているが、平成20年度は10パーセント削減前に戻るのか。
<回答>
三位一体の改革等により、合併後も地方交付税や国庫補助金の削減など財政状況は依然厳しい環境に変わりなく、補助金等検討委員会の提言を最大限に尊重し、各補助金に反映させていきたいと考えています。したがいまして、平成20年度以降の補助金につきましては、その提言や財政状況を勘案して判断していきたいと考えています。



●「ふるさと友部まつり」の実施について
<質問>
「ふるさと友部まつり」は、平成20年度も実施できるのか。
<回答>
「ふるさと友部まつり」は、行政・商工会・農協が連携し、今年で18回目を迎えますが、今年から商工会を中心とした実行委員会が開催に向けた準備を行い、10月13日と14日に、公民館を中心に実施されます。今年は、実行委員会に移行して初めてのまつりになりますが、来年度は今年の開催内容や課題を踏まえ実行委員会で判断することになります。市としても、実施に向けて支援していきたいと考えています。。



●あたご天狗の森空間地の有効利用について
<質問>
フォレストハウス西側、スカイロッジ入口より駐車場側の植木で囲まれた空間地があるが、さくら祭りなどでは駐車スペースがないため、多目的に使用できるよう空間地の活用をお願いしたい。当地は、蒸発散槽と聞いたことがあるが、南斜面に変更することによって空間地利用が可能と考える。
<回答>
ご質問の「さくら祭り」の時の駐車場は大変込み合いますが、通常いつも込み合っているという状況ではありません。この場所は蒸発散槽としての機能も持っていますので、全面的な利用は難しいと考えますが、蒸発散槽を残して有効に活用できるか検討していきます。



●観光関係機関等とのネットワークづくりについて
<質問>
観光産業は裾野が広い産業であり、消費者ニーズが個別化多様化している状況にある。こうした状況において、多くの業種・機関とネットワーク化を図り、情報を共有して協働による観光地づくりを推進していく必要があるため、今後の観光関係機関とのネットワークづくりにおける事業計画や取組みなどがあればお聞きしたい。
<回答>
観光関係機関とのネットワークづくりは大変意義のあることだと思います。昨年度は、各関係機関や市民団体、関連業界などと「笠間ネットワーク会議」を開催しました。今年度の観光協会との事業計画にも「観光関連機関との連絡調整」におけるネットワークの強化ということがありますので、観光協会と連携してネットワークづくりを推進していきたいと考えています。さらに、現在策定中の「笠間市観光振興基本計画」を指針としながら、各関係団体と連携していきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。



●石材産業の振興について
<質問>
「いばらきストーンフェスティバル」や「いなだストーンエキシビジョン」を開催し石材のPR活動をしているが、なかなか実績が伴っていない。街路景観等への石材の積極的な使用や、公園・駅前などへのエキシビジョン作品の採用などについて、ぜひ検討願いたい。
<回答>
地場産業である石材業の活性化や新たな活用方法、消費者とのコミュニケーションを図るため、市では「いなだストーンエキシビジョン」や「いばらきストーンフェスティバル」を支援しています。また、公共施設や友部駅北口、架け替え中の橋梁「大橋」などにも活用する予定になっていると聞いています。また、今年から、「羽黒、稲田石材スラッジ処理協同組合」に対する支援も行っています。さらに、公共事業に関する地場産業の活用指針を検討しながら、各分野における積極的な活用方法を検討していきたいと考えています。



●行政とボランティアの関係について
<質問>
ボランティアは行政の下請けではない。行政には、費用も安上がりで都合のよいときに使うものだという意識があるように思う。また、市職員は、OBも含め、積極的にボランティア活動に参加してほしい。ボランティアに対する市の考え方を聞きたい。
<回答>
新市の考え方の一つに市民との協働・連携がありますが、その中核となるのはボランティア団体やNPOの皆さんであって、ボランティア団体が下請け団体であるという考えは一切ありません。また、市職員のボランティアへの参加ですが、積極的に地域活動に参加するよう市長名で通達を出したところでございます。なお、目には見えない部分もありますが、消防団やその他の活動に参加している職員も結構いますので、ご理解を賜りたいと思います。



●農業用機械による事故の状況について
<質問>
近所でトラクターの下敷きになって死亡した事故があったが、そのほかにも農業用機械による高齢者の事故が複数起きている。それらの状況を集計したものや事故原因に関する資料があれば状況を聞かせてほしい。
<回答>
農業共済組合で事故の際の保険を扱っているので、共済組合から詳細な資料を取り寄せて市報等で広報していきたいと思います。また、毎年、農機具の安全週間があり、事故があった場合は県に報告することになっていますで、県で状況を調べたいと思います。なお、安全性に関する広報が充分行き届いてないのが現状でありますので、今後、担当課で周知していきたいと思います。



●「道の駅」について
<質問>
地産地消を生かす意味で、行政とJAが一体となった「道の駅」の推進について考えているのかどうかお聞きしたい。
<回答>
「道の駅」の設置条件として、1日の交通量が4千台以上、周辺に競合する民間施設がないことなどがありますが、地域振興施設ともセットになっています。市では、国道・県道のどこにどういうものが必要なのか、農政課・商工観光課・都市建設部で検討していきます。



●観光農園に関する情報提供について
<質問>
陶芸教室を開いているが、お客様から「柿やりんご狩りのできるところはないか」とよく聞かれる。しかし、バスで行って対応できるのか、どの時期にどういう果樹があるのか、どれぐらいの人数が入れるのか、また、どこに連絡すればよいのかまったく情報がないので、しかたなく八郷町を紹介したこともある。笠間に滞在してほしいし、もったいないので、情報の明確なネットワーク化をお願いしたい。
<回答>
観光農園はある程度規模がないと難しいですし、現在その受け皿が弱い状況にあります。バスの対応ですが、本戸のいちご園はクラインガルテンの駐車場やトイレを使うことができ、逆川のいちご園は焼き物屋さんと連携して対応することができますが、JA柿部会などでも駐車場やトイレがほしいという思いがあると思います。また、市内には、たけのこに始まって、ぶどう狩り、なし狩り、そしてりんご、柿といろいろな季節のものがありますが、関係機関と連携し、いろいろな観点からプログラムをつくっていきたいと思います。



●食の安全について
<質問>
直売所に野菜を出荷しているのは高齢者や小規模農家が多いが、農薬の安全使用基準を認識している農家は少ない。笠間の直売所で野菜を買い、その野菜から使われてはいけない農薬が検出されでもしたら、生産者の責任だけでなく、風評被害も含めて、笠間市全体に対する影響は非常に大きい。市として食の安全・安心についてどう指導しているのか伺いたい。
<回答>
行政としては直売所までのチェックはしていませんが、食の安全性が叫ばれる中、緊急に対応していきたいと思います。



●地域と都市の交流事業について
<質問>
施政方針の中に、「あたご天狗の森スカイロッジを中心として、地域住民と都市住民との交流事業を行い、地域の活性化と農業の振興に努めていく」とあるが、今考えられている交流事業の具体的な内容について教えてほしい。
<回答>
愛宕山やその周辺につきましては、体験農業やホタルなどの観光資源のほか、まだまだたくさんの交流事業があります。事業の推進に当たっては、「観光」ではなく「歓交」(歓ぶことと交わること)が大きなカギになるのではないかと思いますので、内部調査を行い、地域の方々の意見を聞きながら進めていきたいと思います。また、グリーンツーリズムの拠点としてクラインガルテンと愛宕山を位置づけていますが、宿泊施設だけでなくもっと連携強化のできるシステムづくりをしていきたいと思います。そのために、地元を含めた協議会のようなものを設置できればと思っています。



●行政の実行力と意識について
<質問>
行政に提案や問題提起をしても、実行してもらえることは100パーセント期待できない。また、現場を知らないし、見ていない。行政側の意見は通そうとするが、こちらの要望は聞いてくれない。行政とはどういうことなのか教えていただきたい。
<回答>
団体の皆さんと行政の考えが食い違ったからといって、聞き入れられないと決めてしまうのではなく、すぐには一致しないということも理解していただきたいと思います。また、現場を知ることは重要なことですので、今後も現場の確認に取り組んでいきたいと思います。



●市立病院の今後について
<質問>
市立病院がなくなるという話を聞くが、もしなくなれば友部・岩間の住民は大変だと思う。中央病院はよほどのことがなければ入れないし、いつも満杯になっている。赤字だという話も聞くが、市立病院だけが赤字ではないと思う。市民のために、ぜひ存続してほしい。
<回答>
友部町の旧国保病院が、合併して市立病院として新たにスタートしました。現在、施設が老朽化し、病院である以上設備も更新しなければなりませんので、ここで一度、経営効率の問題も含めて将来どうするのかを検討するため、「市立病院のあり方に関する検討委員会」を立ち上げました。学識経験者や専門家、地元の皆さんに参加いただき、来年の2月か3月に答申をいただく予定になっています。いろいろな角度から検討していただき、その答申を踏まえ、行政の考え方も含めて決定していきたいと考えています。



●市議会議員の意識について
<質問>
議長さんにお伺いします。何人かの代表意見として言わせていただきます。市政懇談会の場で市民の意見を聞くということは、議員活動にとって大切なことだと思いますが、今日は議長を含めて4人しかいらっしゃらない。これが議会の対応としてどうなのかお尋ねしたい。また、庁舎内は禁煙なのに3階に喫煙所がある。即撤去してほしい。
<回答>
こういう意見があったということを宿題とさせていただきたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。



●障害者の雇用率について
<質問>
障害者の法定雇用率は決まっているが、市の職員の雇用状況はどのようになっているか。
<回答>
市の雇用率は2.1で、法定雇用率に達しています。



●つくばエクスプレスの延伸について
<質問>
市の総合計画ができているが、つくばエクスプレスを常磐線や水戸線と結ぶような計画をしてもらえれば、もっとよくなると思う。
<回答>
つくばエクスプレスが開通して、観光や人の動きなどで沿線は活気づいており、南北格差が広がる中、その活気を北部地域に呼び込めないかという議論はあります。実現するかどうかは別として、県議会では、だれかが正式に延伸の手を挙げなければならないとしています。現実問題として経済効果が見込めなければ延伸は難しいと思いますが、トンネルを早期に整備していくことが現実的だと思います。



●街路灯の維持管理について
<質問>
岩間には4つの街路灯組合があるが、新しいところでも10年以上経って老朽化している。維持管理費を負担している組合の財政が逼迫しているため、市に維持管理してもらうのが一番いいが、おんぶに抱っこというわけにはいかないので、何らかの策を検討してほしい。
<回答>
要望としてお伺いします。



●「青色申告のまち」の看板の維持管理について
<質問>
旧友部時代に、町と農協、青色申告会で「青色申告のまち」の看板をつくったが、補修・管理を青色申告会ではできないので、町で管理してくれるよう要望したところ、了解を得た。合併後の管理はどうなっているか。
<回答>
経過を確認して、後で回答させていただきたいと思います。



●県道の完成時期について
<質問>
長沢に行く県道はいつ完成するのか。観光に関連してメリットの多い道路である。
<回答>
あと1キロメートルほどが完成し県道笠間つくば線と接続すると、回遊性が向上いたします。再度県に要望し、早期に完成するよう願っております。



●「はなさか」のPRについて
<質問>
岩間に来たお客さんに「はなさかの湯」を紹介したいので、愛宕山にも置いてほしい。
<回答>
「はなさか」だけでなく、いろんなパンフレットを置いてほしいと思います。



●歩道の設置基準について
<質問>
市内には縁石を取り付けている道路があるが、縁石の必要がないと思われるところもある。歩道の設置基準について教えてほしい。
<回答>
今日は都市建設部が出席しておりませんので、担当に確認して、後日回答いたします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-78-0612

スマートフォン用ページで見る