目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

火災予防

  1. ホーム
  2. 笠間市消防本部
  3. 火災予防
  4. 住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器について

設置しましたか!?住宅用火災警報器!!

住宅用火災警報器の設置は、全国で年間の住宅火災死者数が1000人を超え、死者の約7割が65歳以上の高齢者であり、死亡原因の約6割が逃げ遅れであることから、死者数の減少を図るため、平成16年に消防法が改正され、笠間市では、平成20年6月から設置が義務付けられました。
すべての住宅に設置が義務付けられてから、全国の住宅火災死者数、死亡原因の逃げ遅れによる死亡率の割合は減少傾向にありますが、いまだに未設置世帯があるのが現状です。
設置対象が、個人の生活の場である住宅のため、設置率の向上には各家庭の防火意識が重要なポイントとなります。未設置のご家庭は、あなたと大切な家族の尊い命を守るために、迅速な設置をお願いします。

笠間市での住宅用火災警報器奏功事例

住宅用火災警報器を設置していたおかげで、早期に火災の発生に気付き、大事に至らなかった事例を紹介いたします。

・鍋をガスこんろにかけたまま外出し、鍋からの煙で台所に設置している住宅用火災警報器が作動、隣人が警報音に気付き、鍋を屋外に移動し火災を防いだ。

・提灯のろうそくを消し忘れ、居間でテレビを見ていたところ、ろうそくの火が提灯に燃え移り、設置している住宅用火災警報器が作動、警報音に気付き、消火器で消火し、火災の拡大を防いだ。

すべての住宅とは?

戸建住宅、店舗併用住宅、共同住宅、寄宿舎等すべての住宅が対象です。
ただし、自動火災報知設備等が既に設置されている場合は、新たに住宅用火災警報器を設置する必要はありません。

住宅用火災警報器とは?

火災による、煙や熱を早期に感知し警報音や音声等により知らせる装置です。

【種類

煙式警報器
煙を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもので、火災予防条例で設置を定めているのは、この警報器です

熱式警報器
熱を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもので、日常的に煙や蒸気の多い台所に向いています。

【電源】

電池式
乾電池を電源とするタイプで、電池切れの場合は表示やアラーム音等で知らせます。配線工事が不要なため、誰でも取り付けることができ、既存住宅への設置に適しています。

家庭用電源式(100V)
配線による電源供給が必要となります。従って、新築や改築時に設置すると良いでしょう。

住宅用火災警報器設置場所
設置例については、こちらの資料をご覧ください。

取り付ける位置は?

1. 天井に設置する場合
警報器の中心(感知部)を壁又は梁から60cm以上離して取り付けます。

2. 壁に設置する場合
天井から15cm以上50cm以内に警報器の中心(感知部)がくるように取り付けます。

3. エアコンなどの吹き出し口付近の場合
エアコンや換気扇の吹き出し口付近では1.5m以上離して取り付けます。

どこで購入するの?

お近くの消防設備取扱店、ホームセンターや電気店などで販売しています。

住宅用火災警報器を設置したあとは?

住宅火災警報器は、あなたの命を守る大切な機器です。
いざというときにきちんと作動するように、日頃からお手入れや点検をしましょう!

1.点検の方法
・正常に作動するか、月に最低1回点検ボタンを押すか、点検ひもを引っ張る等して点検しましょう。
・警報器にホコリが付くと火災を感知しにくくなります。汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。

2.音が鳴らない・・・
・電池はきちんとセットされていますか?
・電池切れではありませんか?
・それでも鳴らない場合は、故障が考えられますので、取扱店にご確認ください。

3.交換の目安は10年
・住宅用火災警報器の寿命目安は、10年となっています。期間が近付いてきているものは、1のとおりに点検をお願いします。電池切れ前には音声等で知らせてくれます。古くなると電子部品の寿命や電池切れにより火災を感知しなくなることがありとても危険です。電池切れのサインを発見するか10年を経過したらすみやかに交換をお願いします。 

悪質な訪問 販売にはご注意ください!

巧妙な手口を使った悪質な訪問販売等のトラブルの発生が予想されます。

・不当に高い価格による訪問販売には注意してください。住宅用火災警報器の市場価格は機種により様々ですが、国産品の目安は3,000円前後です。
・消防職員が一般住宅等を訪問し販売をしたり、業者に販売等を委託することはありません。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防本部 予防課です。

〒309-1631 笠間市箱田2564番地

電話番号:0296-73-0119 ファクス番号:0296-72-9910

スマートフォン用ページで見る