目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

子育て・教育・スポーツ

  1. ホーム
  2. 子育て・教育・スポーツ
  3. 公民館
  4. 講座案内
  5. 令和6年度 かさま志民大学を実施しました

令和6年度 かさま志民大学を実施しました

令和6年度 かさま志民大学(前期)について

 5月25日実施
『子育て世代のためのライフプラン講座』
 講師:ファイナンシャルプランナー 石川 潤 様

ライフプラン1ライフプラン2

「ライフプランニング」について、事例を交え学びました。

 

 5月28日実施
『Instagram初級講座』
 講師:NPO法人セカンドリーグ茨城 奈良間 英樹  様

InstaglamInstaglam2

 Instagramの基本、アカウントの作り方、写真の撮影方法から投稿まで説明を受け、参加者は熱心に耳を傾けていました。

 

 5月31日実施
『家庭でできる「段ボールコンポスト」』
 講師:ひたちなか市の環境を良くする会 会長 小川 和昭 

段ボールコンポスト1段ボールコンポスト2

手軽な段ボール箱を利用して、生ごみを堆肥にする段ボールコンポストを作りました。

 

 6月5日・6月6日実施
『己書体験』
 講師:日本己書道場公認上席師範 己書はるかぜ道場 佐藤 晴美  様

 己書1己書2

 自分だけの書。簡単なコツを学ぶだけで誰でも描けます。同じお手本でもそれぞれ違ったものに出来上がりました。

 

 6月7日・6月14日・6月21日実施
『革細工~初心者のためのレザークラフト~』
 講師:三村 久子 様

レザークラフト1レザークラフト2レザークラフト3

 自分だけのオリジナル革製品、「小銭入れ」と「キーホルダー」2つの作品を製作しました。

 

 6月12日・7月3日実施
『天狗党の動乱と笠間市』
 講師:茨城県立歴史館 史料学芸部 学芸課長 由波 俊幸 様

天狗党1天狗党2

 幕末に起こった「天狗党の動乱」について詳しく解説しました。

 

 6月13日実施
『金継ぎ講座』
 講師:生方 康博 様

金継ぎ1金継ぎ2

 日本の伝統技法「金継ぎ」を学び、各々作品を作りました。

 

 6月15日実施
 『ゼロから学ぶAI』 
 講師:ソフトバンク株式会社 様

AI.1AI

AI(人工知能)について、体験を通して学習しました。

 

 6月18日実施
『異国船の衝撃』
 講師:茨城県立歴史館 史料学芸部 学芸課長 由波 俊幸 様

異国船の衝撃1異国船の衝撃2

 江戸時代後期の異国船の来航から幕末維新そして徳川慶喜による近代への流れを学びました。

 

 6月19日・7月10日・7月17日実施
『白神こだま酵母でパン教室』
 講師:Be natural主宰 古谷 久生子様

パン1パン4パン3

 国産小麦、砂糖、塩のみを使ったシンプルな生地から三種のパンを作りました。
 基本のパンの作り方を学び、チーズやあんこを入れたりして徐々に応用していき、楽しく開催することができました。

 

 6月20日実施
 『暮らしに役立つ アンチエイジングの漢方と薬膳』
 講師:フローラ薬局 薬学博士 国際中医薬膳師 篠原 久仁子 様

薬膳1薬膳2

薬膳で使われる食材と、その活用法を学びました。

 

 6月23日実施
 『衣類のリサイクル(再資源化)を考えてみよう!』
 講師:茨城大学 名誉教授 木村 美智子 様

衣類1衣類2

衣類のリサイクル(再資源化)する仕組み、現状について詳しく学びました。

 

 6月29日実施
『親子でストローハウス』
 講師:笠間市地域おこし協力隊 三上 紀子 様

 ストロー1ストローハウス2

力のバランスをみながら、マイハウスづくりにチャレンジしました。

 

 6月30日実施
『親子でハーバリウム』
 講師:野口 栄美子 様

親子でハーバリウム1親子でハーバリウム2親子でハーバリウム3

多種類の花を使ってハーバリウムを制作しました。

 

 7月4日・7月11日実施
 『百人一首を読み解く』
 講師:沼田 里美 様

 百人一首1百人一首

百人一首の歌に詠まれた背景や、かるたに関する歴史や文化について学びました。

 

 7月20日実施
 『ディンプルアートでSDGs』
 講師:花工房ひかり 桐原 一恵 様

 ディンプルアートディンプルアート2ディンプルアート3

 車のフロントガラス廃材から作られた絵具(ディンプルカラー)を使って色とりどりの素敵なキーホルダーが出来上がりました。

 

かさま志民大学(後期)について

 

 10/27実施
 『子どもの成長を楽しく伸ばす バランスボール親子講座』
 講師:バランスボールインストラクター 富田 りえこ 様

 バランス1バランス2

 バランスボールを使った全身運動は姿勢改善、体幹強化にとてもいいことを体験をとおして楽しく学びました。

 

 11月9日実施
 『いばらく落語 落語のいろは』
 講師:立川 志のぽん様、立川 成幸様、柳亭 市寿様

落語落語E落語D

「落語のいろは」について茨城県出身の落語家ユニット“いばらく”がわかりやすく口演しました。
たくさんの市民の方が落語を身近に感じることができ、盛大に開催できました。

 

 11月10日実施
 『親子でリースづくり』
 講師:野口 栄美子 様

リースづくり1リースづくり2

プリザーブドフラワーやリボン、ベル等をあしらい、各々素敵なリースを制作しました。

 

 11月12日実施
 『整理収納講座』
 講師:ライフオーガナイザー すえやす けいこ 様

整理収納整理収納.1

自分に合った整理収納と、心地よい居場所の作り方を学びました。

 

 11月13日実施
 『大人のための情報モラル講座』
 講師:ソフトバンク株式会社 五十嵐 佑二 様

モラルモラル.1

日常生活での安心・安全なスマートフォンの付き合い方を学びました。

 

 10月25日・11月8日・11月22日実施
 『ピラティス&ストレッチ』
 講師:JAPICA公認マットピラティスコーチ 成田 智子 様

ピラティス.1ピラティス.2ピラティス.3

関節や体に負担の少ないエクササイズで、呼吸に合わせてゆっくり体を動かしました。

 

 11月27日実施
 『金継ぎ講座』
 講師:生方 康博 様

金継ぎ(1)金継ぎ(2)

日本の伝統技法「金継ぎ」を学び、参加者それぞれ新たな作品に仕上げました。

 

 10月16日・11月6日・12月4日実施
 『白神こだま酵母でパン教室』
 講師:Be natural 主宰 古谷 久生子 様

パンCパンAパンB

ボウルひとつで材料を捏ねていくだけ!とっても簡単な作業でもちもちのパンができました。
美味しい匂いと笑顔であふれた講座でした。

 

 10月24日・11月14日・12月5日実施
 『笠間地域の鉄道史をさぐる~明治時代の鉄道ものがたり~』
 講師:元茨城県立歴史館行政資料室長 川俣 正英 様

鉄道史1鉄道史2

鉄道と身近な暮らしへの関りについて映像や音楽を交えて楽しく学びました。

 

 10月18日・11月8日・12月6日実施
 『快眠を手に入れよう!』
 講師:つくば国際大学 医療保健学部 
    理学療法学科 学科長 林 隆司 様

快眠1快眠2

睡眠をしっかりとることは健康な体を維持するのにとても大事なことを学びました。

 

 12月10日実施
 『お正月飾り』
 講師:グリーンアドバイザー(結いのはな) 小泉 涼介 様

お正月飾り.1お正月飾り.2

玄関に飾る、華やかなしめ縄飾りを作りました。

 

 11月23日・12月7日・12月14日実施
 『中世笠間氏研究の最前線』
 講師:茨城県立歴史館 史料学芸部 歴史資料課 主任研究員 山縣 創明 様
    水戸市立博物館 学芸員 藤井 達也 様
    宇都宮短期大学 人間福祉学科 教授 江田 郁夫 様

笠間氏(11月23日開催) 笠間氏(12月7日開催) 笠間氏(12月14日開催)     

資料も少なく研究があまり進んでいない笠間氏について、戦国時代前期から笠間氏改易後までを学びました。

 

 12月19日実施
 『Instagram初級講座』
 講師:NPO法人セカンドリーグ茨城 奈良間 英樹 様

Instagram1Instagram2Instagam

Instagramの基本からアカウントの作成、写真の撮影方法から投稿までを学びました。

 

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは笠間公民館です。

〒309-1613 笠間市石井2068番地1

電話番号:0296-72-2100 ファクス番号:0296-72-2103

スマートフォン用ページで見る