新型コロナワクチン【令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン接種)】について
【令和5年3月17日追記】
新型コロナワクチン接種の特例臨時接種期間が1年間延長され、令和6年3月31日までになりました。また、令和4年秋開始接種(12歳以上の令和4年10月以降の追加接種)は令和5年5月7日で終了することになりました。令和5年5月8日以降の新型コロナワクチン接種については、「新型コロナワクチン【令和5年春開始接種・令和5年秋開始接種】について」(別ページ)をご覧ください。
【令和4年12月1日追記】
令和4年11月8日の関係法令の改正を経て、武田社ワクチン(ノババックス)の4・5回目接種が可能となりました。詳しくは、笠間市ホームページ「今後、武田社ワクチン(ノババックス)で令和4年秋開始接種を検討されている方へ」(別ページ)をご覧ください。
【令和4年10月21日追記・接種間隔が3か月以上に短縮されました】
令和4年10月19日に開催された薬事・食品衛生審議会、同年10月20日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、追加接種の接種間隔が「5か月以上」から「3か月以上」へ短縮されることが了承され、改正法令等が令和4年10月21日付で施行されました。
20221021_【厚生労働省】接種可能な間隔が3か月になりました[PDF形式/691.61KB]
令和4年秋開始接種についての概要
令和4年9月14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、オミクロン株対応2価ワクチン接種を予防接種法上の特例臨時接種に位置付けることが了承されるとともに、その対象者、接種間隔等についても方針がとりまとめられ、改正法令等が令和4年9月20日付で施行されました。
笠間市では、国からのワクチン供給見込みを踏まえ、オミクロン株対応2価ワクチン接種を令和4年10月1日から実施します。
令和4年秋開始接種とは、令和4年9月20日(笠間市の場合は、ワクチン供給の観点から10月1日)から令和5年5月7日までの期間で、オミクロン株対応2価ワクチン接種、もしくは令和4年11月8日から令和5年5月7日までの期間に武田社ワクチン(ノババックス)を追加接種として、12歳以上の方が一人一回接種できる接種のことを指します。オミクロン株対応2価ワクチン接種と武田社ワクチン(ノババックス)は期間内にどちらか一方しか接種できません。
令和5年5月8日以降の新型コロナワクチン接種については、「新型コロナワクチン【令和5年春開始接種・令和5年秋開始接種】について」をご覧ください。
目次
○接種方法
接種対象者
- 初回接種(1・2回目接種)が完了している12歳以上の方。
※初回接種を完了していない方は、従来型のワクチンによる初回接種(1・2回目接種)が必要です。 - 一度も令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン、または令和4年11月8日以降に従来型の武田社ワクチン(ノババックス))を接種していない方。
※BA.1型、BA.4/5型にかかわらず、一度でもオミクロン株対応2価ワクチンを期間内に接種した方は接種できません。
接種可能な期間
令和4年10月1日から令和5年3月31日まで⇒令和5年5月7日まで
※ワクチンの供給・流通状況の観点から、笠間市では令和4年10月1日開始を想定しています。
接種間隔・回数
オミクロン株対応2価ワクチンは前回の接種より3か月以上の間隔をあけ1回接種
もしくは、従来型武田社ワクチン(ノババックス)は前回の接種より6か月以上の間隔をあけ1回接種
※令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン・令和4年11月8日以降に従来型の武田社ワクチン(ノババックス))が接種できるのは、1人1回のみです。
使用するワクチン
使用するワクチン
ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン
モデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン
従来型の武田社ワクチン(ノババックス)
ワクチンの説明書について
ワクチンの説明書はこのページの最下部「関連ファイルダウンロード」にあります。
オミクロン株対応2価ワクチンの効果
※『20221117_【厚生労働省】令和4年秋から冬にかけての接種についてのお知らせ』のリーフレットから抜粋。
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイトリンク)もご参照ください。
接種券について
対象者には、順次接種券を発送しています。
接種券を紛失された方は、笠間市ホームページ「新型コロナワクチンの接種券再発行・住所地外接種について」をご覧ください。
接種方法
市内協力医療機関にて接種ができます。
市内協力医療機関
使用ワクチン
ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン
市内協力医療機関一覧(令和5年1月26日現在)
20230317時点_市内協力医療機関一覧(オミクロン株対応2価ワクチン) [PDF形式/129.33KB]
予約方法
電話受付、窓口受付等。詳細は「市内協力医療機関一覧」の添付ファイルにてご確認ください。
集団接種(3回目接種以降)
対象者や接種間隔等の条件を満たす場合は、3回目接種・4回目接種・5回目接種のいずれの場合でも予約を取ることが可能です。
※令和4年秋開始接種は1人1回のみです。
実施日
笠間市の集団接種は令和5年1月21日をもって終了しました。
接種会場
笠間市保健センター(笠間市南友部1966-1/地域医療センターかさま内)
もしくは、笠間市民体育館(笠間市石井2068-1)
使用ワクチン
ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン、もしくはモデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチン
予約方法
Web予約(24時間対応)または【笠間市予約・相談センター】に電話で予約
【笠間市予約・相談センター】
電話番号:0570-052-567(有料)
受付時間:8時30分から17時15分(土日祝日を含む)
災害、荒天等に伴う市集団接種の対応について
地震や風水害等による災害や積雪等による交通障害等が発生した場合、または発生が見込まれる場合は、市の新型コロナワクチンの集団接種が中止となる場合があります。中止とした場合は、新たに代替となる集団接種を設けませんので、再度別の日程で集団接種を予約するか、市内協力医療機関で予約を行い接種を受けてください。
ワクチン接種の中止を決定した場合は、笠間市ホームページ「災害等に伴う新型コロナワクチン集団接種の中止情報について」やSNS等でお知らせします。
関連ファイルダウンロード
- 20230317時点_市内協力医療機関一覧(オミクロン株対応2価ワクチン)PDF形式/129.33KB
- 202209_【厚生労働省】オミクロン株対応ワクチン接種を受けた方へPDF形式/702.3KB
- 20221021_【厚生労働省】オミクロン株対応ワクチン接種開始のお知らせ(第2報)PDF形式/619.5KB
- 20221021_【厚生労働省】接種可能な間隔が3か月になりましたPDF形式/691.61KB
- 20221214_【厚生労働省】令和4年秋から冬にかけての接種についてのお知らせPDF形式/803.03KB
- 202210_2価ファイザー説明書PDF形式/821.44KB
- 202210_2価ファイザー説明書(12歳以上15歳以下用)PDF形式/1.19MB
- 202212_2価モデルナ用説明書PDF形式/888.74KB
- 202212_2価モデルナ用説明書(12歳以上15歳以下)PDF形式/1.25MB
- 2023年3月版_【追加接種用・説明書】武田社ワクチンPDF形式/566.46KB
- 2023年3月版_【追加接種用・説明書】武田社ワクチン(12-15歳用)PDF形式/635.55KB
- 予防接種委任状(16歳未満の方)PDF形式/47.23KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課(健康医療政策課・保健センター・感染症対策室)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146
- 2023年3月17日
- 印刷する