新型コロナウイルス感染症陽性判明後の流れ(自主検査を含む)
このページでは下記の内容について説明しています。
○陽性になった方の療養期間等の見直しについて(令和4年9月8日追記)
○発生届の限定(緊急避難措置)の提供を踏まえた茨城県の対応について
陽性者情報登録センターについて
65歳未満で、重症化リスクの低い方については、医療機関を介さず陽性者登録ができます。
対象者
センターへの登録は、(ア)~(ウ)の検査で陽性だった方のうち、次の(1)~(4)の条件「(1)65歳未満、(2)重症化リスク※1が低い、(3)症状が4日以上続いていない、(4)メールでの連絡が可能」を全て満たす方に限られます。内容をご確認いただき、該当者の方のみ登録をお願いします。
(ア)(県や発熱外来で配布を受けた)抗原定性検査キットを使用した場合
(イ)自ら購入した薬事承認された抗原定性検査キット※2を使用した場合
(ウ)茨城県の無料検査事業により薬局等で検査(PCR検査を含む)を受けた場合
※1:悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI値30以上)、睡眠時無呼吸症候群、臓器移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用、その他の事由による免疫機能の低下、妊娠している(妊娠の可能性がある)
※2:体外診断用医薬品として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。 承認状況は、こちらの「厚生労働省のホームページ」(外部リンクサイト)にてご確認ください。
登録期間
令和4年8月19日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで
登録方法等の詳細は、茨城県ホームページ「陽性者情報登録センターについて」(外部サイトリンク)にてご確認ください。
〈お問合せ先〉
茨城県陽性者情報登録センター
電話:0570-089-015
平日:9時30分から17時30分まで
土日祝日:9時30分から14時まで
陽性になった方の療養期間等の見直しについて(令和4年9月8日追記)
陽性になった方の療養期間が短縮されました。
1. 有症状患者(※人工呼吸器等による治療を行った場合を除く。)
A. 現に入院している者(※高齢者施設に入所している者を含む。)
- 発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には11日目から解除が可能となります。
B. 上記A以外の者
- 発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除が可能となります。
- ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動をお願いします。
2. 無症状患者(無症状病原体保有者)
- 検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除が可能となります(従来からの変更なし)。
- 加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除が可能となります。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動をお願いします。
詳細は、茨城県のホームページの「検査で陽性となった方へのご案内」(外部サイトリンク)をご覧ください。療養期間の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行えます。
発生届の限定(緊急避難措置)の提供を踏まえた茨城県の対応について
感染症法の一部が改正され、発熱外来や保健所業務が極めて切迫した地域において、緊急避難措置として、発生届を重症化リスクのある方に限定することが可能となったことを受け、茨城県では令和4年9月2日より、新型コロナ感染症患者の発生届を重症化リスクのある方に限定することになりました。
新型コロナウイルス感染症陽性判明後の流れ
詳細は、茨城県ホームページの「検査で陽性となった方へのご案内」(外部サイトリンク)にてご確認ください。
20221004_新型コロナウイルス感染症陽性判明後の流れ [PDF形式/1MB]
宿泊療養を希望される方へ
茨城県ホームページ「宿泊施設での療養について」(外部サイトリンク)をご覧ください。
〈問い合わせ先〉
茨城県新型コロナウイルス感染症宿泊療養問合せ窓口
電話:050-3317-7015
対応時間:9時30分から18時30分まで
新型コロナウイルス感染症_宿泊療養について [PDF形式/101.29KB]
自宅療養をされる方へ
茨城県ホームページ「自宅療養中の方向けの情報」(外部サイトリンク)をご覧ください。
陽性者相談センターについて(自宅療養者向け)
茨城県は安心してご自宅で療養頂けるよう「陽性者相談センター」設置しています。
- 日中(8時30分から17時15分まで)の連絡先:029-301-4269
- 夜間(17時15分から翌8時30分まで)の連絡先:029-301-5380(体調悪化時のみ対応)
関連ファイルダウンロード
- 20221004_新型コロナウイルス感染症陽性判明後の流れPDF形式/1MB
- 新型コロナウイルス感染症_宿泊療養についてPDF形式/101.29KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課(健康医療政策課・保健センター・感染症対策室)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146
- 2022年11月11日
- 印刷する