令和4年度かさま志民大学 実施しました
令和4年度 かさま志民大学(前期)について
5月22日実施
『気象予報士 福嶋アダムの天気の見方』
講師:気象予報士・防災士 福嶋 アダム 様
天気予報の見方や、笠間の天気の特徴などについて講演いただきました。
6月4日実施
『ペットボトルをリユース! 親子で多肉植物のはりねずみ作り』
講師:水戸市植物公園 木村 様
空きペットボトルを利用して、多肉植物でかわいらしいはりねずみを親子で協力して作りました。
6月8日・6月15日・6月22日実施
『スマホ活用術講座 ~LINEのキホン~』
講師:ぷちぱそ 鴨志田 里子 様、阿部 兼慈 様
スマートフォンのLINEアプリを活用して、友だちとの交流や情報収集、セキュリティについて学びました。
6月25日実施
『今、昭和が熱い! CMで読み解く昭和の文化』
講師:茨城大学人文社会科学部教授 高野 光平 様
昭和30年代のテレビCMを観ながら、昭和という時代や文化について学びました。
6月16日・6月30日
『ミュージックベルの音色を体験』
講師:茨城女子短期大学 准教授 馬立明美 様
音符が読めなくても、ミュージックベル・ディスクベル・トーンチャイムなどいろいろな音色
の違いを比べながら楽しく体験できました。
6月4日・6月18日・7月2日実施
『中世笠間氏、興亡の400年 宇都宮氏・益子氏との関係を中心に』
講師:宇都宮短期大学 教授 江田 郁夫 様
400年近くにわたって笠間地方を治めた中世笠間氏について、その成立から滅亡まで
多面的に学びました。
6月16日・6月23日実施
『初心者のためのタブレット活用術 指先を使ってlet's脳トレ』
講師 :ソフトバンク(株)様
デジタル社会を楽しむために、タブレットの基本操作をまなびました。
6月19日・6月26日実施
『スパイス&ハーブ ~活用法とヘルスケア~』
講師 ハーブ&アロマスクールエルフィ 代表 鹿志村 恵美子 様
健康増進に効果があるといわれるスパイスを日常に取り入れる使い方を学びました。
6月16日・6月30日・7月14日実施
『巡りを良くして 老廃物をぐぐっと排出!』
講師 癒しの空間Refrea 代表セラピスト 菊池 聡子 様
骨盤のゆがみ矯正やリンパの流れ改善など、自分で体をケアして、健康を保つ方法を学びました。
7月5日・7月12日・7月19日実施
『香りで心と体のアンチエイジング! ~調香師から学ぶ香りの効果と調香体験~』
講師:株式会社アロマオルファクトリー代表 荘司 博行 様
認知症予防やアンチエイジングに役立つにおいの嗅ぎ方やトレーニング法を学びました。
また、香りのペンを使って、香りを作りだす「調香」を体験しました。
7月21日実施
『シニアのための「こころと身体の健康」講座』
講師:一般財団法人 明治安田健康開発財団
健康増進支援センター 本田 有子 様
「肩こり・腰痛」「メンタルヘルス」についての講義に加え、椅子に座りながら
日常で無理なくできるストレッチ運動を学びました。
6月17日・7月8日・7月22日実施
『茨城・笠間の女性たち ~自らの意思を貫く力~』
講師:笠間市史研究員 南 秀利 様
様々な困難を乗り越え活躍した、茨城県や笠間市にゆかりのある女性たち
(黒澤止幾、豊田芙雄、山下りん)の生涯や功績について学びました。
令和4年度 かさま志民大学(後期)について
10月15日実施
『糸を紡いで“ポンポン”はりねずみ』
講師:ウールアニマルアーティスト なかの いくこ 様、池田 徳子 様
羊毛から自分で糸を紡ぐ体験を通して、衣服などの素材の成り立ちを学びました。
また、その毛糸を活用し、自分だけのはりねずみマスコットを制作しました。
10月30日実施
『ショップオーナーゲーム&ライフプラン作成で楽しくお金について学ぼう!』
講師:ファイナンシャルプランナー 森田 法夫 様
お子さんはショップオーナー、親はお客さんとなり、仕入れから販売までをゲームで体験し、お金を稼ぐ大変さ、お金の大切さを学びました。
ショップの準備中、親は仮想家族のライフプランを作成し、家庭のお金の動きをシミュレーションしました。
11月22日・11月24日実施
『スマホ活用術講座 ~ネットショッピング・フリマアプリに挑戦!~』
講師:ドコモショップ笠間店、下館店 様
ネットショッピング入門編として、Amazonとメルカリの登録方法と基本的な使い方、
商品検索の仕方や購入時の注意点、トラブルの防止法・対処法などについて学びました。
10月19日・11月16日実施
『茨城の“生物多様性”を考える』
講師:茨城県生物多様性センター長 山根 爽一 様
生物多様性とは何か、守るためにできることを、県内の希少動植物や外来生物から考えました。
10月27日・11月17日・12月1日実施
『大人の楽しいおり紙講座』
講師:藤枝 美千江 様
みなさん夢中になり指先の運動、脳トレ効果抜群でした。色とりどりのおり紙で素敵な作品がたくさんできました。
10月28日・11月18日・12月2日実施
『ノルディックウォーキング体験』
講師:健康運動指導士・介護予防運動指導士 高野 駿様
JNWA公認インストラクター 山口 富男様
2本のポールを使って3つのコースを歩きました。
初めての方が多かったようですが、アドバイスを受けながら楽しんで歩きました。
11月15日・11月29日・12月6日実施
『笠間焼250年の歴史 ~誕生・発展・そして未来へ~』
講師:笠間焼協同組合理事 菊池 弘 様
茨城県立笠間陶芸大学校 様
茨城県陶芸美術館 様
誕生から250年を迎えた笠間焼について、あらためてその発展と進化の歴史を学びました。
陶芸大学校では笠間焼の新たな試みを知り、陶芸美術館では、生活に根ざした笠間焼の魅力に触れました。
12月7日実施
『落語で笑って学ぼう!人生笑顔で「笑ンディングノート」』
講師:行政書士 生島 清身(高座名 天神亭きよ美)
創作落語「天国からの手紙」をとおして、笑って終活について学びました。
「エンディングノート」は自分の人生を振り返り、「自分らしくより良く生きる」ためのヒントになることを
学びました。
10月14日・10月21日・12月9日実施
『日本の鉄道開業150周年記念~ふるさとの鉄道史を学ぶ~』
講師:元茨城県立歴史館行政資料室長 川俣 正英 様
笠間市内を走る水戸線・常磐線の誕生秘話、岩間駅の誕生と駅周辺の産業・観光の関りについて
昔と今を比較しながら映像を交えて楽しく学びました。
問い合わせ先
- 2022年12月8日
- 印刷する