新型コロナワクチン【小児(5歳から11歳)接種】について
【令和5年3月20日追記】
新型コロナワクチン接種の特例臨時接種期間が1年間延長され、令和6年3月31日までになりました。
また、小児用のオミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認され、追加接種(3回目接種以降)で使用できるようになり、併せて令和5年度の新型コロナワクチンの接種スケジュールが示されました。
【令和4年9月7日追記】
小児(5歳から11歳)の追加接種(3回目接種)が薬事承認されました。
国から5歳~11歳の小児への新型コロナワクチン接種方針が示されたため、笠間市も国の方針に沿って令和4年3月より接種をすすめています。
【新型コロナワクチン接種について】
接種を受けることは強制ではありません。お子様と保護者の方でよく相談し、効果・副反応について、理解したうえで接種を受けてください。
※接種を受けるにあたっては下記リンク先の説明書をよくお読みになってご検討ください。
日本小児科学会ホームページ「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(外部サイトリンク)
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイトリンク)
厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部サイトリンク)
目次
- 小児の令和5年度の接種スケジュールについて
- 小児の初回接種(1・2回目接種)について
- 小児の追加接種(3回目接種以降)について
- 市内協力医療機関一覧
- 接種にあたっての注意点
- 基礎疾患を有する小児の範囲
小児の令和5年度の接種スケジュールについて
※『2023年3月7日【厚生労働省】令和5年度接種についてのお知らせ』から抜粋(※こちらのリーフレットでは小児用オミクロン株対応2価ワクチンの接種は「3月8日から」と記載されていますが、ワクチン供給等を勘案し、笠間市では、令和5年4月1日から追加接種で使用するワクチンを小児用オミクロン株対応2価ワクチンに変更します。)
小児(5歳~11歳)の令和5年度の新型コロナワクチン接種について
小児の初回接種(1・2回目接種)について
接種対象者
5歳~11歳以下の小児(保護者の同意・立ち会いが必要です。)。
接種可能な期間
令和6年3月31日まで。
接種券について
接種券は、乳幼児(生後6か月から4歳以下)の間に配られた緑色の接種券を1枚も使っていない場合(1度も接種していない場合)は使うことができます。
※ただし、1回目接種を乳幼児用ワクチンで接種した場合、3回目接種まで乳幼児用ワクチンを使用し、初回接種を完了させなければなりません(初回接種は1回目接種で用いたワクチンと同じワクチンで完了させる必要があります。小児用ワクチンの初回接種は1回目接種、2回目接種の計2回の接種をすることで完了しますが、乳幼児用ワクチンの場合は1回目接種から3回目接種までの計3回の接種をすることで完了となります。)。
使用ワクチン・接種回数について
1回0.2mLを3週間以上の間隔をあけて合計2回。※接種する有効成分の量は10μg(12歳以上の3分の1)
ファイザー社製の小児用ワクチン(従来型)を使用します。
接種体制について
市内協力医療機関での個別接種。実施医療機関はページ下部「市内協力医療機関一覧」をご確認ください。
小児の追加接種(3回目接種以降)について
接種対象者
初回接種(1・2回目接種)が完了し、前回の接種より3か月以上経過した5歳~11歳以下の小児。
※基礎疾患を有する小児は、接種間隔を空けたうえで、令和5年春開始接種として令和5年から8月の間にさらに1回追加接種可能です。「小児の令和5年度の接種スケジュール」の表をご参照ください。
※初回接種同様、保護者の同意・立ち会いが必要です。
接種可能な期間
令和5年8月31日終了予定。
※令和5年9月以降は、令和5年秋開始接種の対象となる予定です(詳細は現在、国が検討しています)。
接種券について
接種券は、対象者に順次オレンジ色の接種券を発送します。
※ただし、1・2回目の接種の際に、乳幼児の時に配られた緑色の接種券を使って接種をされた方は、1・2・3回目接種券と接種済証の計4枚を同封して発送していますので、新たにオレンジ色の接種券を発送しません。既にお手元にある緑色の3回目接種券を使用し接種可能です。
基礎疾患を有する小児で、令和5年春開始接種としてさらに1回追加接種を希望する小児の接種券について
基礎疾患を有する小児で、5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種し、お手元に接種券がなく、令和5年春開始接種としてさらに1回追加接種を希望する小児の接種券は、申請が必要です。申請方法は、電話申請、窓口申請があります。基礎疾患を有する小児の範囲はこちら。
- 電話申請を希望する場合は、令和5年5月8日(月曜日)以降に、「笠間市予約・相談センター」にお電話していただき、申請してください。
- 窓口申請を希望する場合は、令和5年5月8日(月曜日)以降に、笠間市保健センター(笠間市南友部1966-1/地域医療センターかさま内)の窓口までお越しください。
【笠間市予約・相談センター】
電話番号:0570-052-567(有料)
受付日時:8時30分から17時15分(土日祝日を含む)
使用ワクチン・接種回数について
0.2mLを1回接種。※接種する有効成分の量は10μg(12歳以上の3分の1)
【令和5年3月まで】ファイザー社製の小児用ワクチン(従来型)を使用。
【令和5年4月以降】ファイザー社製の小児用オミクロン株対応2価ワクチンを使用。
接種体制について
市内協力医療機関での個別接種。実施医療機関はページ下部「市内協力医療機関一覧」をご確認ください。
市内協力医療機関一覧(小児ワクチンを使用する医療機関/令和5年3月17日更新)
20230317作成_【小児接種】市内協力医療機関一覧 [PDF形式/86.34KB]
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 予約方法 | 初回接種 | 追加接種 | 予約案内 |
神里医院 | 笠間1256 | 0296-72-0177 | 電話・窓口 | ○ | ○ | かかりつけの方のみ |
佐藤医院 | 笠間981-8 | 0296-72-0032 | 電話 | ○ | ||
あさひクリニック | 旭町108-6 | 0296-78-5011 | 電話 | ○ | 令和5年4月のみ実施 | |
梅里クリニック | 下郷4468 | 0299-45-2002 | 電話 | ○ | ○ |
接種にあたっての注意点
○同時接種または、前後2週間は、原則、ほかのワクチンを受けることができません。
※ただし、インフルエンザの予防接種は除く。インフルエンザの予防接種は、新型コロナワクチン接種と同時接種が可能です。
○お子さまに基礎疾患があるとき等、新型コロナワクチン接種についての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
小児用ワクチンで1回目接種後に12歳になった場合
初回接種が完了していないため、2回目接種を小児用ワクチンで接種してください。
小児用ワクチンで初回接種(1・2回目接種)完了後に12歳になった場合
追加接種(3回目接種以降)は12歳以上と同様の対応になります。
基礎疾患を有する小児の範囲
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等(高度肥満、早産児、医療的ケア時、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
- その他医師が重症化リスクの高いと認めた児
※参照:基礎疾患を有する者の範囲(第24回自治体説明会抜粋) [PDF形式/1.29MB]
関連ファイルダウンロード
- 20230317作成_【小児接種】市内協力医療機関一覧PDF形式/86.34KB
- 予防接種委任状(16歳未満の方)PDF形式/47.23KB
- 2022年6月版_【初回接種用・説明書】小児用ファイザー(1価)PDF形式/1.02MB
- 2023年3月版_【追加接種用・説明書】小児用ファイザー(1価)PDF形式/663.68KB
- 2023年3月版_【追加接種用・説明書】小児用2価ファイザー(オミクロン)PDF形式/721.42KB
- 20220210_【厚生労働省】(第1弾)新型コロナワクチン接種のお知らせ(5歳から11歳のお子様とその保護者の方へ)PDF形式/3.24MB
- 20221202_【厚生労働省】(第2弾)新型コロナワクチン接種のお知らせ(5歳から11歳のお子様とその保護者の方へ)PDF形式/1.55MB
- 20230307_【厚生労働省】令和5年度接種についてのお知らせPDF形式/1.45MB
- 小児(5歳-11歳)の令和5年度の新型コロナワクチン接種についてPDF形式/124.59KB
- 基礎疾患を有する者の範囲(第24回自治体説明会抜粋)PDF形式/1.29MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課(健康医療政策課・保健センター・感染症対策室)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146
- 2023年3月20日
- 印刷する