【令和4年3月7日発表】茨城版コロナNext(コロナ対策指針)の判断指標の見直しについて
【令和4年3月7日発表】
茨城県コロナNext(コロナ対策指針)の判断指標の見直し
茨城県では、順次病床拡充により、医療提供体制を大幅に強化し、オミクロン株の特性(重症化しにくい等)を踏まえ、感染状況を的確に評価できる指標を再設定しました。
新たな指標の考え方
- 新型コロナ以外の入院医療などの医療提供体制に過度な影響を及ぼさない病床数
- 第6波の入院率・入院期間等の実績を反映
- 各Stageの病床数で対応できる新規陽性者数を算出(病床稼働数÷入院期間÷入院率)
【令和3年12月23日発表】
茨城県コロナNext(コロナ対策指針)の改定
茨城県はワクチン接種が進んだことや、検査体制のさらなる拡充・強化などを踏まえ、今後の感染拡大期における、「感染症対策の継続」と「社会経済活動の回復に向けた取組」の両立を図るため、茨城版コロナNext(コロナ対策指針)を改定しました。
改定のポイント
- 国の新たな対処方針や、指標(レベル分類)に対応
- 検査体制の拡充(感染拡大地域・集団への集中検査等の実施)
- 感染拡大市町村の取りやめ
- ワクチン・検査パッケージ適用による行動制限の緩和を、新たに盛り込み
※判断指標は見直さない(第5波においても、県内の医療提供体制・感染状況を的確に評価)
コロナ対策指針(茨城版コロナNext Ver.4 令和3年12月23日改定)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課(健康医療政策課・保健センター・感染症対策室)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146
- 2022年2月8日
- 印刷する