【重要】新型コロナウイルス感染症濃厚接触者に関する対応について
これまで茨城県では、保健所が行ってきた感染者への「積極的・疫学調査」で濃厚接触者を特定してきました。
しかし、感染者の急増に伴って保健所の対応が変更されたため、今後は、濃厚接触者が「同居の家族」に限定され、原則として保健所では濃厚接触者の特定を行いません。
なお、陽性であることがわかった場合は、本人が、職場および接触者に連絡をして、感染拡大防止に努めてください。
1 濃厚接触者について(茨城県より)
陽性となった方の発症日より2日前以降から接触のあった方については、濃厚接触の可能性があります。
【濃厚接触者の定義】
〇患者と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機等を含む)があった者
〇適切な感染防護(マスクの着用など)なしに患者を診察、看護もしくは介護した者
〇患者の気道分泌液もしくは体液などの汚染物に直接触れた可能性のある者
〇その他:手で触れることのできる距離(1メートル)で、必要な感染予防策なしで患者と15分以上の接触のあった者
詳しくは、「厚生労働省ホームページ新型コロナウイルスに関するQ&A」 3.新型コロナウイルス感染症の予防法(問3)をご覧ください。
2.検査医療機関
不安を感じる方は、以下の検査機関にお問い合わせください。
検査医療機関一覧(令和4年1月14日現在)※茨城県ホームページより
3.濃厚接触者の方について(待機期間が短縮されました)
(1)濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染患者と最後に接触のあった日の翌日から7日間を待機期間としました。
(2)ただし、10日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の観察を行ってください。詳細は「新型コロナウイルス感染急拡大が確認された場合の対応について(厚生労働省通知)」をご確認ください。
(3)健康状態を観察し、症状が出た場合は、担当保健所(笠間市の場合は茨城県中央保健所)へ相談、または検査医療機関で受診してください(受診前に電話をしてください)。
4.健康観察期間の過ごし方
(1)健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急の外出は、できる限り控えてください。
(2)公共交通機関を利用しないでください。
(3)健康状態を毎日確認してください(1日2回、体温測定)。
(4)発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、症状が見られたら、担当保健所へ相談、または検査医療機関で受診してください(受診前に電話)。
※自宅療養者がいる世帯の方へ
同じ家に自宅療養者がいるなど、家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、以下の点にご注意ください。
〇部屋を分けましょう
〇感染者のお世話はできるだけ限られた方で
〇マスクをつけましょう
〇こまめに手洗いをしましょう
詳しくは以下のパンフレットをご覧ください。
5 相談窓口
〇茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター
・受付時間 8時30分~22時(土日・祝祭日・年末年始を含む)
・電話番号 029-301-3200
〇茨城県中央保健所
・受付時間 9時00分~17時(平日)
・電話番号 029-241-0100
〇市保健センター
・受付時間 8時30分~17時(平日)
・電話番号 0296-77-9145
関連ファイルダウンロード
- 診療・検査医療機関一覧(郡市医師会別) R4.1.14時点PDF形式/467.53KB
- 家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと_23660_markedPDF形式/404.67KB
- ご家庭内で注意していただきたいこと_23642_markedPDF形式/954.29KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康医療政策課(健康医療政策課・保健センター・感染症対策室) 感染症対策室です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファクス番号:0296-77-9146
- 2022年1月31日
- 印刷する