目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

事業者・産業

  1. ホーム
  2. 事業者・産業
  3. 農林業
  4. 日本一の栗産地づくり推進補助事業

日本一の栗産地づくり推進補助事業

栗の経営規模拡大、品質向上推進のため、市内の栗生産規模拡大にかかる各種費用を支援します。

 栗の栽培&補助事業ガイド

1.栗生産規模拡大支援事業

栗の改植、新植、栗畑の集積の際にかかる費用を支援します。
農振農用地区域内か区域外かで、利用できる補助事業が変わります。農振農用地区域については、農政課窓口にてご確認ください。

補助条件

対象農地 農振農用地区域内 農振農用地区域外
補助実施主体 笠間市
対象果樹 栗、梨、ぶどう 等
事業内容 改植、新植、小規模園地整備 等

新植、改植、栗畑の集積(※)
※集積は同一生計世帯外の者同士であること 

面積 地続きで2a以上 合算して10a以上
補助額

改植:17万円/10aあたり
新植:15万円/10aあたり
未収益期間:22万円/10aあたり

新植または改植:10万円/10aあたり
集積:2万5千円/10aあたり
未収益期間:22万円/10aあたり(※)
※新規就農又は他品目からの改植に限る

 

【その他条件】

・申請年度内に栗の苗木の定植が完了すること

・申請者の住所・対象農地がともに笠間市内であること

・対象農地を8年以上維持すること

 申請時に必要なもの

・補助金等交付申請書(様式第1号)  〈PDF形式〉   〈Word形式〉

・栗生産規模拡大支援事業計画書  〈PDF形式〉   〈Excel形式〉

・植栽計画図  〈サンプル〉

・申請確認票  〈PDF形式〉

・定植する農地の位置図

・定植する農地の現況写真

・権利設定を証明する書類(事業実施区域が借地の場合)

・運転免許証等の本人確認書類

 

 

2.栗栽培機材等導入支援事業

栗の栽培に必要な機材・資材等の購入費用を支援します。

補助条件

【補助率】

補助額 条件

(ア)10aあたり5万円

・栗生産規模拡大支援事業の補助を受けていること。

(イ)購入費(経費)の1/2以内(上限300万円)

専ら栗を栽培している農業者であり、笠間市内に住所を有すること。

・当該機材等を用いて新たに事業を展開/拡大すること。

・当該補助を活用した事業を3年以上継続すること。

 

申請時に必要なもの

 ※はじめに事前計画書等(事業計画書、配置図、見積書の写し)を提出していただき、補助対象となる資材等について内部協議を行います。申請書については、協議終了後に提出していただきます。  

・事業計画書   〈PDF形式〉  〈Word形式〉

・購入予定機材の見積書

・運転免許証等の本人確認書類

 

 

3.栗苗木支援事業

栗の苗木の購入を支援します。

補助条件

【補助率】

苗木の購入費の1/2以内(1本あたりの上限は1,500円まで)

【対象品種】

森早生、丹沢、人丸、国見、大峰、ぽろたん、筑波、紫峰、利平、銀寄、倉片甘栗、美玖里、石鎚、岸根、ぽろすけ

【その他条件】

・申請年度内に栗の苗木の定植が完了すること

・申請者の住所・定植予定の農地がともに笠間市内であること

・合計40本以上購入すること

申請時に必要なもの

・補助金等交付申請書(様式第1号)  〈PDF形式〉  〈Word形式〉  〈記入例〉

・購入予定の苗木の見積書

・運転免許証等の本人確認書類

 

 

4.栗栽培農地貸付補助金

栗栽培用農地の貸付にかかる費用を支援します。

補助条件

【補助率】

10aあたり1万5千円

【その他条件】

・所有する農地を栗栽培農地として4年以上貸し付けること

・申請年度内に農業委員会の許可を受け利用権設定が完了すること

・申請年度内に栗の苗木の定植が完了すること(新植、改植を行う場合)

・申請者の住所・貸付農地がともに笠間市内であること

申請時に必要なもの

・補助金等交付申請書(様式第1号)  〈PDF形式〉  〈Word形式〉

・土地利用権の設定を証明する書類

・貸付農地の位置図

・運転免許証等の本人確認書類

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは農政課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-77-1146

スマートフォン用ページで見る