令和4年度 市・県民税 申告受付について【2月16日~3月15日】
令和4年度の市・県民税の申告相談を、下記のとおり、市役所本所にて行います。
これは令和3年中に得た収入を申告していただくものです。
この内容が令和4年度の市・県民税や国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定基礎となります。
また、所得・課税証明などの諸証明もこの申告に基づいて発行されますので、申告する方は、期間内に申告してください。
(令和3年分確定申告についても同期間で行います。)申告の内容によっては、水戸税務署にご案内する場合があります。
【詳細はこちらからも確認できます】 |
《新型コロナウイルス感染予防対策について》
笠間市では、申告実施に際し、お客様と職員の安全を確保するため、感染症予防対策をしております。
皆様におかれましても必要最小限の人数で来場する、マスクを着用するなど感染症予防対策のご理解とご協力をお願いします。
発熱や風邪症状がみられる方の入場は、お断りしております。また、三密回避のため、早目のご来場はお控えください。
◆申告会場
笠間市役所本所 教育棟(笠間市中央三丁目2番1号)
◆申告期間
令和4年2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)
土・日・祝日は除きます。ただし2月20日(日曜日)・2月27日(日曜日)に限り開場します。
◆受付内容
市・県民税申告、一般的な所得税申告
◆申告時間
午前9時から午後5時
◆市役所での申告は「予約」が必要です。
笠間市役所での申告は、昨年度の申告実績による(1)日時指定制、及び専用ホームページと専用ダイヤルにて希望日時をお受けする(2)事前予約制となっています。
(1)【日時指定制について】
原則、昨年度笠間市役所で申告された方で、今年度も申告の義務があると見込まれる方に、お一人ずつ期日・時間帯を指定して事前にはがきで通知します。この「申告の案内はがき」に記載されている「申告受付日時」を確認のうえご対応ください。(下表参照)
なお、「申告の案内はがき」の発送は、必ず市役所で申告するよう促すものではありません。昨年度の申告状況により、「申告の案内はがき」をいたします。送付されなかった方でも、申告が必要な場合があります。
☆予約日時が指定されていない方(はがきに****と記載がある方)は、令和3年中の収入申告をする必要があるかどうか、ご判断いただき、下記予約専用ホームページ等から予約してください。
令和4年1月19日(水曜日)発送予定 (新しいウインドウで開きます) |
◆「申告の案内はがき」の申告受付日時を確認してください。
予約日時の指定のある方 |
指定された受付時間内に受付をお済ませください。 |
予約日時が指定されていない方 (はがきに****と記載がある方) |
令和3年中の収入申告をする必要があるかどうか、ご判断いただき、下記予約専用ホームページ等から予約してください。 |
予約日時を新規で取りたい方又は変更したい方 | 下記予約専用ホームページ等から予約してください。 |
指定日時をキャンセルしたい方 | キャンセルのご連絡は不要です。 |
(2)【事前予約制について】
希望する日時の前日までに、新規・変更予約の手続をお願いします。
電話予約は混雑しやすいため、スマホやパソコンからできるインターネット予約がスムーズです。
ご家族の方が代理で予約することもできます。
《予約・変更の受付期間》
令和4年1月25日(火曜日)9時~3月15日(火曜日)
●予約専用ホームページ…24時間受付 ※1月25日(火曜日)は9時から
URL:https://city-kasama.revn.jp/(新しいウインドウで開きます)
●予約専用ダイヤル…平日9時~17時 ※ただし2月20日(日曜日)・2月27日(日曜日)は受付
TEL:050-5443-1331
※電話予約は、受付初日(1月25日)は混雑が予想されます。日をあけてお電話くださいますよう、ご協力ください。
水戸税務署での申告について
◇ 所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設いたします。
【お問い合わせ先】 水戸税務署 029-231-4211 ※自動音声案内に従い該当の番号をお選びください
※中央ビルには駐輪場及び無料駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※これまでに電子申告を利用されたことがある方は、「利用者識別番号及び暗証番号が分かる資料」をご持参ください。
【確定申告会場の開設期間】
期間 |
受付時間 |
申告会場 |
対象の方 |
2月10日以前 |
午前9時 ~ 午後4時 |
水戸税務署庁舎 |
還付申告の方 |
2月14日~2月15日 |
中央ビル4階(水戸市泉町2-3-2) |
還付申告の方 |
|
2月16日~3月15日 |
中央ビル4階(水戸市泉町2-3-2) |
全ての方 |
(注)
1 贈与税の申告相談は、2月1日からです。
2 土、日及び祝日は開場しませんが、2月20日と2月27日の日曜日は開場します。
3 スマホをお持ちの方は、会場において、基本的にスマホを利用して申告書を作成していただきます。
4 会場に来場される際は、マスクを着用していただき、少人数でお越しください。
5 入場の際に検温を実施しています。咳・発熱等の症状のある方は入場をお断りします。
6 午後4時前であっても、相談受付を終了する場合があります。
7 2月14日~3月15日の間は、水戸税務署庁舎で申告相談を行いません。
8 会場への入場には、「国税庁LINE公式アカウント」から事前に発行される「入場整理券」が必要です。なお、「入場整理券」をお持ちでない方は、当日会場にて当日分の「入場整理券」を配付しますが、混雑緩和・感染防止のため、「国税庁LINE公式アカウント」から事前発行される「入場整理券」をご利用ください。
↑「国税庁LINE公式アカウント」QRコード
● 確定申告書の用紙の送付は、税務署で行っております。送付を希望される場合は、水戸税務署までお問い合わせください。
● 税務署受付印の付いた申告書控えが必要な場合は、税務署で申告をしてください。
※返信用封筒(切手貼付)を同封すれば郵送も可
● 申告の内容についてのご質問は、水戸税務署又は市税務課までお問い合わせください。市にお問い合わせいただいた場合でも、内容によっては税務署にご案内する場合があります。
国税庁「令和3年分 確定申告特集」について
下のリンク先(国税庁ホームページへリンクします)では、確定申告書や医療費控除等の各種様式をダウンロードできるほか、自宅等において確定申告書等の作成も行うことができます。
所得税の確定申告は、自宅のパソコンやスマホから済ませることができます
新型コロナウイルス感染予防の観点からも、混雑する会場に出向かずとも申告を済ませる方法(PCやスマホからの電子申告、郵送提出)をご案内します。申告を予定している市民のみなさまにおかれましては、可能な限りご対応くださいますようお願いします。国税庁ホームページ内の「確定申告書等作成コーナー」の画面の案内に従って金額等を入力することにより、申告書が作成でき、e-Tax(電子申告)を利用して提出(送信)したり、印刷して郵送で提出することができます。
☆国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(新しいウインドウで開きます)
↑「確定申告書等作成コーナー」QRコード
上記の「確定申告書等作成コーナー」では、スマホでも申告書が作成できます。
スマホ専用画面はスマホやタブレットでも操作しやすくなっていますので、ぜひご利用ください。
【スマホ申告は、このような方におすすめ】
・年末調整済の給与所得者で、医療費控除や寄附金控除(ふるさと納税など)などを申告をする方
・年末調整が済んでいない給与所得者の方
・2か所以上の給与所得がある方
・年金収入や副業等の雑所得がある方 など
内容によっては、混雑期を避けて申告しても差支えありません
過年分の還付申告や更正の請求、準確定申告など、申告の内容によっては、必ずしも、申告期間中(2月中旬から3月中旬までの混雑期)に申告する必要はありません。
すなわち、申告内容によっては、(混雑期前の)令和3年中に申告を済ませる、(混雑期が過ぎてからの)令和4年の春や夏に申告することにする、など、時期をずらすことも可能ですので、ご検討ください。
【時期を変えて申告できるものの例(所得税申告関係)】
・還付申告(国税庁ホームページへ。新しいウインドウで開きます)
・更正の請求(国税庁ホームページへ。新しいウインドウで開きます)
・準確定申告(国税庁ホームページへ。新しいウインドウで開きます)
☆水戸税務署へ行って申告する場合は、事前予約が必要です。上記をご確認ください。TEL029-231-4211(代表)
※ただし、所得によっては、市県民税の納税通知書が送達される時(おおむね令和4年5月から6月初旬頃まで)までに、申告書の提出が必要な手続きがありますので、該当する方は、申告時期に注意してください。詳しくはこちらをご確認ください。
コロナ感染予防のため 市・県民税申告書の郵送での提出にご協力ください
前年度の申告書提出状況等を参考に、簡易な市・県民税申告書を提出すると見込まれる方に、1月下旬、申告書用紙を送付します。必要事項を記入の上、税務課あて、郵送での提出にご協力ください。
「申告書が届かない」=「申告不要」ではありませんのでご注意ください。
ただし、「収入が増えた」等により、所得税の申告が必要となった方は、確定申告を行ってください。
【郵送先】〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号 笠間市役所 総務部 税務課
※受付印を押印した申告書控えが必要な方
→ 返信用封筒(切手を貼付し、返送先を記載したもの)を同封してください。
※受付印を押印した申告書控えは必要ない方
→ 郵送前に、写し(コピー)をお取りください。
関連ファイルダウンロード
- 令和4年度市県民税申告パンフレットPDF形式/645.47KB
- 申告の案内はがきPDF形式/227.39KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年1月17日
- 印刷する