食中毒に気をつけましょう
食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌やウイルスがついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、吐き気、発熱などの症状が出る病気のことです。食中毒の原因により、病気の症状や発症するまでの時間は様々です。
細菌による食中毒が増えるのは、気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。食中毒の原因となる菌は、人の皮膚や腸など身近にいる菌のため、家庭での食事作りでの予防が大切です。
食中毒を起こす主な細菌やウイルス
種類 | 原因 | 症状 | 食品の例 |
腸管出血性大腸菌(O157,O111など) |
肉を生で食べたり、十分に加熱されていない肉や生野菜 |
食後12~60時間で、腹痛や水のような下痢、出血性の下痢 | 十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜、井戸水やわき水 |
カンピロバクター |
十分に加熱されていない肉、飲料水、生野菜 |
食後2~7日で、吐き気、下痢、発熱、腹痛 | 十分に火が通っていない焼き鳥、井戸水やわき水 |
サルモネラ菌 |
十分に加熱されていない卵・肉・魚 |
食後6~48時間で、吐き気、腹痛、下痢、発熱、頭痛 | 生卵、オムレツ、レバ刺し |
黄色ブドウ球菌 | 人の皮膚、鼻や口の中にいる菌のため、加熱した後に手作業をする食べ物が原因 | 食後30分~6時間で、吐き気、腹痛 | おにぎり、お弁当、巻きずし、調理パン |
腸炎ビブリオ | 生の魚や貝などの魚介類 | 食後4~96時間で、激しい下痢や腹痛 | 刺身、寿司 |
予防法
1、肉・卵は十分に加熱調理(中心部を75℃以上で1分間以上加熱)する。
2、卵の生食は新鮮なもののみにする。
3、肉・魚は他の食品と調理器具や容器を分けて、処理や保存を行う。
予防法を取り入れて、食中毒に注意しましょう。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課(健康増進課・保健センター)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファックス番号:0296-77-9146
- 2018年6月8日
- 印刷する