予防接種
子どもの予防接種
1.定期接種
<令和2年度の接種期間>
令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日)
<予防接種実施医療機関>
市内予防接種実施医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます)
県内予防接種実施医療機関については、茨城県医師会のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
お子様の予防接種の種類と回数(標準的な接種年齢を参考に接種してください。)
予防接種の種類 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種方法及び回数 | |
---|---|---|---|---|
不活化ワクチン ヒブ |
初回 | 生後2か月~5歳未満 |
*初回接種開始 生後2か月~7か月未満 |
27日以上、標準的には27~56日間の間隔で3回 ※2回目・3回目の接種は、1歳未満までに行うこととし、それを超えた場合は行わない。(追加接種は可能) |
追加 | 初回接種終了後7~13か月まで間隔をおく | 初回接種終了後7か月以上の間隔をおいて1回。ただし、1歳までに初回接種を完了せずに1歳以降に追加を行う場合、初回接種終了後27日以上の間隔をおいて1回 | ||
不活化ワクチン 小児用肺炎球菌 |
初回 | 生後2か月~5歳未満 |
*初回接種開始 生後2か月~7か月未満 |
27日以上の間隔をおいて3回を2歳未満(標準的には1歳未満)までに行う ※2回目・3回目の接種は、2歳未満までに行うこととし、それを超えた場合は行わない。また2回目の接種が1歳を超えた場合、3回目の接種は行わない。(追加接種は、可能) |
追加 | 初回接種終了後、60日以上あけて以降に、標準的には1歳~1歳3か月未満に1回 | |||
不活化ワクチン B型肝炎 |
1歳未満 |
生後2か月~9か月未満 | 27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目接種から139日(20週)以上の間隔をおいて1回 | |
経口生ワクチン ロタウイルス (R2.10.1~)
|
1価(ロタリックス) |
生後6週~24週まで |
初回接種は生後2か月~生後14週6日まで | 4週間以上の間隔をおいて2回 |
5価(ロタテック) |
生後6週~32週まで |
4週間以上の間隔をおいて3回 | ||
不活クチン 4種混合 (ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風) |
1期初回 |
生後3か月~7歳6か月未満 |
生後3か月~1歳未満 | 20日以上、標準的には20~56日までの間隔で3回 |
1期追加 | 初回接種終了後1年~1年6か月までの間隔をおく |
初回接種終了後、6か月以上 |
||
生ワクチン BCG(結核) |
1歳未満 | 生後5か月~8か月未満 | 1回 | |
生ワクチン 麻しん風しん(MR) |
1期 | 1歳~2歳未満 | 1回 | |
2期 | 年度内に6歳になる方 | 1回 | ||
生ワクチン 水痘(水ぼうそう) |
1歳~3歳未満 | 1回目は1歳~1歳3か月未満 | 3か月以上、標準的には6か月~1年までの間隔で2回 | |
不活化ワクチン 日本脳炎 |
1期初回 |
生後6か月~7歳6か月未満 |
3歳 | 6日以上、標準的には6~28日までの間隔で2回 |
1期追加 | 4歳 | 初回接種終了後、6か月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて1回 | ||
2期 | 9歳~13歳未満 | 9歳 | 1回 | |
不活化ワクチン 二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
2期 | 11歳~13歳未満 | 11歳 | 1回 |
不活化ワクチン 子宮頸がん
|
小学校6年生~高校1年生相当の女子 | 中学1年生 |
サーバリックス【計3回】 1か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種 |
|
ガーダシル【計3回】 2か月の間隔をおいて2回目を接種し、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種 |
○ 定期予防接種における保護者以外の同伴について
定期の予防接種を受ける際には、原則、保護者の同伴が必要です。保護者がやむを得ない理由で同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの普段の健康状態をよく知っていて、医師の診察・説明を受け、予防接種の効果や副反応などについて理解したうえで、接種に同意する権限を委任できる親族が同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、その場合は、保護者の委任状が必要となります。
委任状はこちら(新しいウインドウで開きます)
○日本脳炎予防接種の特例について
日本脳炎の予防接種を積極的勧奨の差し控えにより接種を逃した以下の方は、定期接種として不足回数分を接種することができます。
平成7年4月2日~平成19年4月1日生の方・・・20歳未満まで、日本脳炎I期・2期を、定期接種として接種できます。
平成19年4月2日~平成21年10月1日生の方・・・9歳~13歳未満の間、日本脳炎のI期の不足分を、定期接種として接種できます。
※今年度18歳となる方には、積極的勧奨を行っています。
○HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種について
子宮頸がんの予防接種は、副反応について現在専門家の間で検討中であり、積極的な勧奨(個別に接種を勧める内容の文書をお送りすること)を一時的に控えています。しかし、接種を希望される方は、定期接種として無料で接種できます。
※厚生労働省のパンフレットもご覧ください。
1.HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(概要版)(新しいウインドウで開きます)
2.HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(詳細版)(新しいウインドウで開きます)
3.HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(新しいウインドウで開きます)
4.HPVワクチンの接種に当たって(医療従事者の方へ)(新しいウインドウで開きます)
HPVワクチンに関するQ&A、接種後に健康に異常があるとき、不安や疑問・困ったことがあるときなどの相談窓口は厚生労働省のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
〇予防種接種間隔の改正について
令和2年10月1日より、定期予防接種実施要領が改正になり、異なった種類のワクチンを接種する場合の間隔が改正されます。注射生ワクチンから注射生ワクチンは27日以上の間隔をあけて接種しますが、それ以外のワクチンは接種間隔に制限はありません。
2.小児インフルエンザ予防接種費用助成事業
※任意接種のため、希望される方のみ接種してください。
対象者 | 1歳(接種日現在)から令和2年度中に18歳になる方(高校3年生相当) |
助成額 | 接種1回につき1,000円 |
助成回数 |
1歳~12歳・・・・・2回 |
助成方法 | 医療機関で助成金額を差し引きますので、差額のみお支払ください。 |
接種期間 | 令和2年10月1日(木曜日)~令和3年1月31日(日曜日) |
接種場所 |
笠間市内協力医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます) 水戸市等協力医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます) ※上記医療機関以外で希望される方はお問い合わせください。
|
接種時の持ち物 |
予診票(※)、母子健康手帳、健康保険証 ※市内で実施する場合、予診票は病院で受け取ってください。 市外で実施する場合、予診票は事前に保健センターで受け取ってください。 |
実施方法 |
●市内医療機関で接種を希望する場合 (1)医療機関に予約をします。 (2)当日は、「母子健康手帳」「健康保険証」を持参し、医療機関備え付けの「説明書」を読み、「笠間市小児インフルエンザ予診票」を記入後、接種します。 (3)差額分を医療機関の窓口でお支払いください。 ●市外医療機関で接種を希望する場合 (1)保健センターに「小児インフルエンザ予防接種予診票」を申請します。 (2)医療機関に予約をします。 (3)記入した「小児インフルエンザ予防接種予診票」と健康保険証を医療機関へ持参し、接種します。 (4)差額分を医療機関の窓口にお支払いください。 |
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
※償還払いは実施していませんのでご注意ください。
3.ロタウイルス・おたふくかぜ任意予防接種費用助成事業
※任意接種のため、希望される方のみ接種してください。
※この助成事業は、平成31年4月1日からはじまりました。平成31年4月1日以降の接種が助成対象です。
種類 | ロタウイルスワクチン | おたふくかぜワクチン | |
ロタリックス(1価) | ロタテック(5価) | ||
生後6~24週 | 生後6~32週 | ||
対象者 |
平成31年4月1日~令和2年7月31日に出生した、生後6~32週の方
|
平成30年4月1日以降に出生した、1~5歳未満の方 | |
助成回数 | 2回 | 1回 | |
助成額 | 接種1回につき5,000円 | 3,000円 | |
助成方法 | 医療機関でそれぞれの助成金額を差し引きますので、差額のみお支払ください。 | ||
接種場所 | 協力医療機関(対象者には個別にお知らせします。) |
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
4.特別の理由による任意予防接種助成事業
骨髄移植やその他の理由により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で再接種する場合の費用助成事業です。
事前に手続きが必要です。詳しくは保健センターにお問い合わせください。
対象者 |
次のすべてに該当する方 (1)骨髄移植手術等、病気やその治療により接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されていること。 (2)再度予防接種を受ける日に、笠間市に住所があること。 (3)接種済みの定期予防接種の回数、間隔が規定どおりに修了していること。 ※このほか、助成対象となる予防接種には、いくつか要件があります。 |
助成額 | 予防接種にかかった費用。ただし、笠間市予防接種委託料を上限とします。 |
助成方法 |
(1)保健センターに事前申請をする。 (2)予防接種をし、病院に費用を支払う。 (3)保健センターに償還払いの申請をする。 |
大人の予防接種
1.高齢者の定期予防接種
種類 | 高齢者インフルエンザ | 高齢者肺炎球菌 |
対象者 |
65歳以上の方(接種日現在) |
今年度65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方 ※すでに定期接種した方や、任意接種した方は、対象となりませんのでご注意ください。 |
60~64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方 (身体障害者1級程度) ※接種を希望する場合、保健センターにお問い合わせください。 |
||
接種期間 | 令和2年10月1日(木曜日)~令和3年1月31日(日曜日) | 令和2年4月6日(月曜日)~令和3年3月31日(水曜日) |
公費負担額 |
接種料金のうち市が2,500円負担します。 ※予診票の公費負担額は1,500円となっておりますが、そのままご使用いただけます。 ※生活保護世帯の方は自己負担が免除となります。 |
接種料金のうち市が3,000円負担します。 |
接種方法 |
65歳以上の方(接種日現在)には予診票を個別に送付します。※生活保護世帯の方を除く 接種を希望される場合、医療機関に申し込み、予診票と接種済証を持参して接種してください。
※対象者のうち 〇生活保護の方:社会福祉課で予診票をもらってください。 〇60~64歳の対象の方で 市内医療機関で接種:医療機関で予診票をもらってください。 市外医療機関で接種:保健センターに予診票を申請してください。
|
対象の方には、ハガキ(令和2年度は黄色)で個別に通知します。 <市内の医療機関の場合> 直接医療機関に申し込んで、ハガキを持参して接種してください。 <市外の医療機関の場合> 事前に保健センターにハガキを持参し、予診票の交付を受けてから接種してください。 |
予防接種実施医療機関 |
茨城県内予防接種協力医療機関(詳しくは下記<予防接種実施医療機関>よりご覧ください)
|
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
<予防接種実施医療機関>
市内予防接種実施医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます)
県内予防接種実施医療機関については、茨城県医師会のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
2.男性の風しん抗体検査・予防接種
2022年3月31日までの間に限り、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性が風しんに係る定期の予防接種の対象者として追加されました。
対象者 |
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性 |
費用 |
無料(クーポン券を利用した場合のみ) |
検査・接種回数 |
それぞれ1回 |
検査場所・接種場所 |
市内協力医療機関はこちら(新しいウインドウで開きます) 全国の協力医療機関については、厚生労働省のホームページ(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。 予防接種協力医師は医療機関に掲示されています。 |
検査・接種方法 |
(1)クーポン券を受け取る(※1) (2)クーポン券を利用して抗体検査を受ける(※2) (3)クーポン券を利用して予防接種を受ける(抗体検査の結果、十分な量の抗体がない場合のみ)(※2) |
※1 2020年度クーポン券送付対象者は、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、2019年度にクーポン券を使用していない方です。
※2 抗体検査の結果は、受診機関によって約1か月かかる場合があります。実施期間内に抗体検査及び予防接種が完了するようにしてください。
3.成人風しん予防接種費用助成事業
※任意接種のため、希望される方のみ接種してください。
※「2.男性の風しん抗体検査・予防接種」の対象となる方は、そちらが優先となります。
※この助成事業は、平成31年4月1日からはじまりました。平成31年4月1日以降の接種が助成対象です。
対象者 |
(1)妊娠を予定、または希望する女性とその配偶者 (2)妊婦の配偶者 |
助成額 |
麻しん風しん混合ワクチン:5,000円 風しん単抗原ワクチン3,000円 |
助成回数 |
1回 |
助成方法 |
償還払いです。 予防接種後に、必要なものをそろえて申請してください。
(1)申請窓口 保健センター
(2)申請に必要なもの イ)予防接種に要した費用がわかる領収書(ワクチン名が明記されたもの) ウ)母子健康手帳(妊婦の配偶者が申請する場合) エ)印鑑 |
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
4.妊婦インフルエンザ予防接種費用助成事業
※任意接種のため、希望される方のみ接種してください。
※この助成事業は、今冬は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されるため、インフルエンザワクチンの予防接種を推奨されているために行う助成です。
接種期間 |
令和2年10月1日~令和3年1月31日 |
助成申請期間 |
令和2年10月1日~令和3年3月31日 |
対象者 |
接種日現在、笠間市に住民登録があり、母子健康手帳の交付を受けている妊婦 ※出産後の接種は、該当になりません |
助成額 |
接種1回につき2,500円を上限として助成します。
予防接種に要した費用が2,500円に満たない場合は、支払った全額分の助成になります。
|
助成回数 |
1回 |
助成方法 |
償還払いです。(1度全額医療機関に支払っていただき、後日申請いただき口座振替になります) 予防接種後に、必要なものをそろえて申請してください。 (1)申請窓口 保健センター (2)申請に必要なもの ア)笠間市妊婦インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 イ)予防接種に要した費用がわかる領収書の原本(領収書はお返しできませんので、ご了承ください) |
※接種費用は医療機関によって異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせください
予防接種を受けるに当たって注意すべき事項
予防接種は体調のよいときに受けるのが原則です。
(1)受ける予定の予防接種について、市からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応などを十分に理解、納得したうえで接種を受けましょう。気にかかることや分からないことは、医師や市健康増進課にお問い合わせください。
(2)予診票は接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
(3)お子さんが予防接種を受ける際は、受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。
予防接種を受けることが適当でない方
(1)明らかな発熱を呈している方
(2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
(3)当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
(4)麻しん及び風しんに係る予防接種の対象者にあっては、妊娠していることが明らかな方
(5)結核に係る予防接種(BCG)の対象者にあっては、結核その他の疾病の予防接種、外傷等によるケロイドの認められる方
(6)B型肝炎に係る予防接種の対象者にあっては、HBs抗原陽性の者の胎内又は産道においてB型肝炎ウイルスに感染したおそれのある者であって、抗HBs人免疫グロブリンの投与に併せて組換え沈降B型ワクチンの投与を受けたことがある方
(7)ロタウイルス感染症予防接種の対象者にあっては、腸重積症の既往歴があることが明らかな方、治療を完了していない先天性消化管障害を有する方、重症複合免疫不全症の所見が認められる方
(8肺炎球菌感染症(高齢者がかかる者に限る)に係る予防接種の対象者にあっては、当該疾病に係る定期接種を受けたことがある方
(9その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある方
予防接種を受ける際に注意を要する方
(1)心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する方
(2)予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある方
(3)過去にけいれんの既往のある方
(4)過去に免疫不全の診断がされている者及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
(5)接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれがある方
(6)バイアルのゴム栓に乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれている製剤を使用する際の、ラテックス過敏症のある方
(7)結核の予防接種(BCG)にあっては、過去に結核患者との長期の接触がある者その他の結核感染の疑いのある方
(8)ロタウイルス感染症の予防接種にあっては、活動性胃腸疾患や下痢等の胃腸障害がある方
予防接種を受けた後の一般的注意事項
(1)予防接種を受けた後の30分間程度は、急な副反応が起こることがありますので医療機関で様子をみるか、医師(医療機関)とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
(2)接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
(3)当日は激しい運動は避けましょう。
(4)接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
帯状疱疹に要注意!~50歳以上の方は早めに予防を~
水痘(水ぼうそう)と帯状疱疹は、ともに水痘・帯状疱疹ウイルスが起こす病気です。このウイルスに感染した方(多くは子ども)は、水痘になります。水痘が完治した後も、ウイルスは神経節に隠れて免疫細胞の攻撃をかわし、何十年もひっそり潜伏し、加齢や病気、強いストレスや薬の影響で免疫が弱まると、神経に痛みを起こす帯状疱疹を発症します。
なお、帯状疱疹は高齢者に多く、50歳代で増え始め70歳代でピークになります。
○帯状疱疹にかかると・・・
帯状疱疹にかかると、神経に強い痛みをおこします。場合によっては、入院加療が必要になることもあります。
帯状疱疹による神経痛を残すこともあり、強い痛みが数カ月から数年続くこともあるといわれています。
また、帯状疱疹が原因となり、他者に水痘をうつす可能性も否定できません。
○50歳以上の方はワクチンで予防
予防接種は、全額自己負担となりますが、発症してからのリスクを考えれば、ワクチン接種で発症を予防することも検討してみてはいかがでしょうか。詳しくは、保健センターやかかりつけ医にご相談ください。
○大切な予防接種
現在では、乳児期から様々な予防接種が公費負担で受けられるようになりました。水痘についても、1歳から3歳未満であれば2回、無料で接種できる機会があります。保護者やご家族の方は、お子さんの予防接種の機会を逃さないようにしましょう。
関連ファイルダウンロード
- 【水戸市・その他市外】小児インフルエンザ協力医療機関名簿R2(1119修正)PDF形式/73.81KB
- HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(詳細版)笠間市_238125_markedPDF形式/4.41MB
- HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(概要版)笠間市_238114_markedPDF形式/3.28MB
- HPYワクチンの接種に当たって(医療従事者の方へ)PDF形式/1.76MB
- HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へPDF形式/1.27MB
- HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(詳細版)PDF形式/4.28MB
- HPVワクチン接種対象年齢の女の子と保護者の方へ(概要版)PDF形式/3.15MB
- ☆市内医療機関名簿R2PDF形式/62.17KB
- ☆市内医療機関名簿R2EXCEL形式/24.41KB
- 【市内】小児インフルエンザ協力医療機関名簿(R2.10.1現在)PDF形式/39.47KB
- 接種間隔の改正WORD形式/13.48KB
- 男性の風しん抗体検査・予防接種市内協力医療機関R2PDF形式/44.58KB
- 予防接種委任状PDF形式/37.85KB
- 市内定期予防接種協力医療機関一覧(R2年度)PDF形式/53.36KB
- 笠間市成人風しん予防接種費用助成金交付申請書兼請求書PDF形式/154.22KB
- HPV ワクチンの接種に当たって 医療従事者の方へ(緑)PDF形式/649.2KB
- HPVワクチンを受ける お子様と保護者の方へ(オレンジ)PDF形式/391.46KB
- HPV ワクチンの接種を検討している お子様と保護者の方へ(青)PDF形式/398.94KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課(健康増進課・保健センター)です。
〒309-1734 笠間市南友部1966番地1
電話番号:0296-77-9145 ファックス番号:0296-77-9146
- 2020年9月23日
- 印刷する