児童福祉
- 幼稚園・保育所(園)・認定こども園
- 放課後児童クラブ
- 子育て支援センター
- 家庭児童相談室
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 就学援助制度、奨学資金制度(教育委員会)
- 次世代育成支援行動計画
- 母子家庭高等職業訓練促進費
- 子育て短期支援事業
幼稚園・保育所(園)・認定こども園
笠間市内の幼稚園・保育所(園)・認定こども園は次のとおりです。
名称
|
所在地
|
開所時間
|
問合せ先
|
---|---|---|---|
大成学園かさまこども園
(学校法人大成学園)
|
笠間市金井83-1
|
平日 7時30分~19時15分
|
TEL:0296-71-5858 |
土曜日 7時30分~19時15分
|
|||
大成学園いなだこども園
(学校法人大成学園) |
笠間市稲田2151-1
|
平日 7時30分~19時15分
|
TEL:0296-71-7200 |
土曜日 7時30分~19時15分 | |||
ドレミ幼稚園
(学校法人嶋田学園)
|
笠間市市野谷1542-12
|
平日 7時30分~18時00分
|
TEL:0299-45-3711 |
土曜日 休園
|
|||
いちご保育園
(仙波 智義)
|
笠間市笠間1499-10
|
平日7時00分~18時30分
|
TEL:0296-72-9505 |
土曜日7時00分~18時30分
|
|||
こじか幼稚園
(学校法人川野輪学園)
|
笠間市箱田6-4
|
平日 7時30分~18時30分
|
TEL:0296-72-6636 |
土曜日 7時30分~18時30分
|
|||
ともべ幼稚園
(学校法人ともべ学園)
|
笠間市東平2-11-7
|
平日 7時00分~19時00分
|
TEL:0296-77-0311 |
土曜日 7時00分~18時30分
|
|||
さくら幼稚園
(学校法人さくら学園)
|
笠間市平町1811-4
|
平日 7時30分~18時30分
|
TEL:0296-77-8182 |
土曜日 7時30分~18時30分
|
|||
すみれこども園
(学校法人旭学園)
|
笠間市旭町345-1
|
平日 7時00分~18時30分
|
TEL:0296-77-5098 |
土曜日 7時00分~18時30分
|
|||
岩間第一幼稚園
(学校法人大関学園)
|
笠間市吉岡156-26
|
平日 7時30分~19時00分
|
TEL:0299-45-3293 |
土曜日 7時30分~19時00分
|
|||
めぐみこども園
(社会福祉法人旭福祉会)
|
笠間市下郷4407-2
|
平日 7時00分~19時00分
|
TEL:0299-45-2200 |
土曜日 7時00分~19時00分
|
|||
笠間市平町1759-1
|
平日 7時30分~19時15分
|
市 子ども福祉課 |
|
土曜日 7時30分~19時15分
|
|||
笠間市来栖73-1
|
平日 7時30分~19時15分
|
||
土曜日 7時30分~19時15分
|
|||
大沢保育園
(社会福祉法人・松英会) |
笠間市平町1717-52
|
平日 7時15分~18時45分
|
TEL:0296-77-1068
|
土曜日 7時30分~18時45分
|
|||
みか保育園
(社会福祉法人・友部福祉会) |
笠間市東平1-18-6
|
平日 7時00分~18時30分
|
TEL:0296-77-7928
|
土曜日 7時00分~18時00分
|
|||
岩間保育園 |
笠間市下郷4134
|
平日 7時00分~19時00分
|
TEL:0299-45-2019
|
土曜日 7時30分~19時00分
|
|||
おしのべこども園
(社会福祉法人・八龍)
|
笠間市押辺2709-561
|
平日 7時00分~19時00分
|
TEL:0299-45-2696
|
土曜日 7時30分~19時00分
|
|||
大沢すくすく保育園 (社会福祉法人・松英会) |
笠間市平町1717-89 |
平日 7時15分~18時15分
|
TEL:0296-77-1068 |
土曜日 7時15分~18時15分
|
|||
すみれナーサリー
(学校法人旭学園) |
笠間市旭町345-1
|
平日 7時00分~18時30分
|
TEL:0296-77-5098
|
土曜日 7時00分~18時30分
|
令和4年度及び令和5年度笠間市保育料
★1号認定(満3歳以上)保育料・・・新制度へ移行した私立幼稚園・認定こども園を利用した場合の保育料
階層区分 | 保育料 (月額) | |
---|---|---|
第1階層 | 生活保護世帯 | 0円 |
第2階層 | 市民税非課税世帯(市民税所得割非課税世帯含む) | |
第3階層 | 市民税所得割課税額77,100円以下 | |
第4階層 | 市民税所得割課税額211,200円以下 | |
第5階層 | 市民税所得割課税額211,201円以上 |
※上記の保育料に入園料は含まれていますが、給食費やバス代等は別途かかります。
★2号認定(3歳児~5歳児)保育料・・・新制度へ移行した保育所・認定こども園を利用した場合の保育料
階層区分 | 3~5歳児保育料 (月額) | ||
---|---|---|---|
標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 生活保護世帯 | 0円 | |
第2階層 | 市民税非課税世帯 | ||
第3階層 | 市民税所得割課税額48,600円未満 | ||
第4階層 | 市民税所得割課税額97,000円未満 | ||
第5階層 | 市民税所得割課税額169,000円未満 | ||
第6階層 | 市民税所得割課税額301,000円未満 | ||
第7階層 | 市民税所得割課税額397,000円未満 | ||
第8階層 | 市民税所得割課税額397,000円以上 |
ひとり親家庭、世帯に障がい児(者)のいる世帯
階層区分 | 3~5歳児保育料 (月額) | ||
---|---|---|---|
標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 生活保護世帯 | 0円 | |
第2階層 | 市民税非課税世帯 | ||
第3階層 | 市民税所得割課税額48,600円未満 | ||
第4階層 | 市民税所得割課税額77,101円未満 | ||
市民税所得割課税額97,000円未満 | |||
第5階層 | 市民税所得割課税額169,000円未満 | ||
第6階層 | 市民税所得割課税額301,000円未満 | ||
第7階層 | 市民税所得割課税額397,000円未満 | ||
第8階層 | 市民税所得割課税額397,000円以上 |
★3号認定(満3歳未満)保育料・・・新制度へ移行した保育所・認定こども園を利用した場合の保育料
階層区分 | 3歳未満児保育料 (月額) | 【参考】国基準額 (月額) | |||
---|---|---|---|---|---|
標準時間 | 短時間 | 標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
第2階層 | 市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
第3階層 | 市民税所得割課税額48,600円未満 | 10,000円 | 9,800円 | 19,500円 | 19,300円 |
第4階層 | 市民税所得割課税額97,000円未満 | 19,000円 | 18,600円 | 30,000円 | 29,600円 |
第5階層 | 市民税所得割課税額169,000円未満 | 33,000円 | 32,400円 | 44,500円 | 43,900円 |
第6階層 | 市民税所得割課税額301,000円未満 | 45,000円 | 44,200円 | 61,000円 | 60,100円 |
第7階層 | 市民税所得割課税額397,000円未満 | 52,000円 | 51,100円 | 80,000円 ※給付単価限度 |
78,800円 ※給付単価限度 |
第8階層 | 市民税所得割課税額397,000円以上 | 58,000円 |
57,000円 |
104,000円 ※給付単価限度 |
102,400円 ※給付単価限度 |
ひとり親家庭、世帯に障がい児(者)のいる世帯
階層区分 | 3歳未満児保育料 (月額) | 【参考】国基準額 (月額) | |||
---|---|---|---|---|---|
標準時間 | 短時間 | 標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
第2階層 | 市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
第3階層 | 市民税所得割課税額48,600円未満 | 4,000円 | 3,900円 | 9,000円 | 9,000円 |
第4階層 | 市民税所得割課税額77,101円未満 | 4,000円 | 3,900円 | 9,000円 | 9,000円 |
市民税所得割課税額97,000円未満 | 19,000円 | 18,600円 | 30,000円 | 29,600円 | |
第5階層 | 市民税所得割課税額169,000円未満 | 33,000円 | 32,400円 | 44,500円 | 43,900円 |
第6階層 | 市民税所得割課税額301,000円未満 | 45,000円 | 44,200円 | 61,000円 | 60,100円 |
第7階層 | 市民税所得割課税額397,000円未満 | 52,000円 | 51,100円 | 80,000円 ※給付単価限度 |
78,800円 ※給付単価限度 |
第8階層 | 市民税所得割課税額397,000円以上 | 58,000円 |
57,000円 |
104,000円 ※給付単価限度 |
102,400円 ※給付単価限度 |
(注)国が定める保育料額と市が定める保育料額の差額分は、市の負担となります。
※同一世帯から2人以上の児童が保育所、幼稚園等に同時入所している家庭の保育料は、年齢の高い順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。なお、市民税所得割額57,700円未満の世帯は、1人目の年齢に関わらず、第2階層の2人目以降は無料、第3階層及び第4階層の一部の2人目は半額、3人目以降は無料となります。
※市民税所得割課税額77,101円未満のひとり親家庭、世帯に障がい児(者)のいる世帯の保育料は、年齢に関わらず、2人目以降は無料となります。
★保育料の切り替え時期について
階層区分の判定における市民税課税額は、扶養義務者(父母など)の税額控除(住宅取得控除など)前の市民税課税額で決定 します。
8月分以前は、前年度分課税額で算定を行い、市民税の賦課決定時期が6月となることから、9月分以降は当年度分の市民税 課税額により算定します。
※ 保育料の口座引き落しは、毎月27日になります。
- 申込み方法については、下記の募集案内をご覧ください
様式等の名称 | 形式 | ||
---|---|---|---|
PDF形式 | WORD形式 | EXCEL形式 | |
令和5年度保育所のご案内 (PDF形式・3.47MB) |
- | - |
- 申し込みに必要な書類は、窓口で配布しているほか、こちらからもダウンロードできます。
- その他の届出書
放課後児童クラブ
実施場所は次のとおりです。
名称
|
実施場所
|
電話番号
|
---|---|---|
笠間小児童クラブ
|
笠間市笠間2689番地1
|
0296-72-7658
|
稲田小児童クラブ
|
笠間市稲田2151番地2
|
0296-74-2455
|
みなみ学園児童クラブ
|
笠間市南吉原1188番地
|
0296-72-2010
|
友部小児童クラブ
|
笠間市美原3丁目3番1号
|
0296-78-2390
|
大原小児童クラブ
|
笠間市小原3522番地1
|
0296-78-5399
|
宍戸小児童クラブ
|
笠間市平町22番地
|
0296-77-0609
|
友部第二小児童クラブ
|
笠間市平町1718番地93
|
0296-77-1143
|
北川根小児童クラブ
|
笠間市湯崎1085番地1
|
0296-77-4230
|
岩間第一小児童クラブ
|
笠間市下郷4108番地
|
0299-45-0351
|
岩間第二小児童クラブ
|
笠間市押辺529番地1
|
0299-45-0352
|
岩間第三小児童クラブ
|
笠間市市野谷1542番地19
|
0299-45-0353
|
-
- 対象児童・申し込み方法などについては、下記の募集案内をご覧ください。
様式等の名称形式PDF形式WORD形式EXCEL形式令和5年度放課後児童クラブ入所のご案内
(PDF形式・839KB)-- - 申し込みに必要な書類は、窓口で配布しているほか、こちらからもダウンロードできます。
- 民設児童クラブの実施場所は次のとおりです。
民設児童クラブのお申込先は、各児童クラブとなります。
名称実施場所電話番号がくどうともべ
(新しいウインドウで開きます)笠間市大田町1088番6号0296-78-4121がくどうかさま
(新しいウインドウで開きます)笠間市笠間1103番地10296-73-4236(新しいウインドウで開きます)笠間市笠間2692番地30296-73-6300笠間市鯉淵6267番地850296-77-6608アフタースクールケア キズナバ
(新しいウインドウで開きます)笠間市鯉淵6267番地78 050-5319-6614 学童エレナ
(新しいウインドウで開きます)笠間市下郷4446番地19 0299-56-7757
民間学童たんぽぽ
(新しいウインドウで開きます)笠間市旭町132番地2 0296-77-6608
学童すみれ
(新しいウインドウで開きます)笠間市旭町345番地1 0296-77-5098
- 対象児童・申し込み方法などについては、下記の募集案内をご覧ください。
子育て支援センター
-
- 子育て支援センターについては「笠間市子育て支援ホームページ」をご覧ください。
家庭児童相談室
-
- 家庭や子育てについての悩みや相談を、専任の相談員がお受けします。
- 場所 :本所 家庭児童相談室(子ども福祉課内)
- 開設日:月曜日~金曜日
- 時間:13時00分から17時15分まで
様式等の名称形式PDF形式WORD形式EXCEL形式※家庭児童相談室とは(PDF形式、64KB) --
児童手当
-
- 平成24年4月1日から、子ども手当に変わり児童手当の支給となりました。
令和4年10月支払分から、児童手当制度が一部変更となりました。
児童手当の概要についてはこちら - 各種申請書は、窓口で配布している他、こちらからもダウンロードすることができます。
様式等の名称形式PDF形式WORD形式EXCEL形式認定請求書(PDF形式・125KB) --額改定認定請求書(PDF形式・115KB) --受給事由消滅届(PDF形式・79KB) --別居監護申立書(PDF形式・73KB) --児童手当・特例給付変更届(PDF形式・114KB) 児童手当支払機関変更届(PDF形式・110KB) --児童手当の寄附に係る申出書(PDF形式・86KB) --
- 平成24年4月1日から、子ども手当に変わり児童手当の支給となりました。
※詳細については、子ども福祉課までお問い合わせください。
児童扶養手当
-
- 父母の離婚などにより、父または母と生計をともにしていない児童(18歳未満)を養育している父または母、あるいは父母に代わってその児童を養育している方に手当てを支給します。(所得制限有り)
様式等の名称形式PDF形式WORD形式EXCEL形式
児童扶養手当のしおり(PDF形式、322KB)(新しいウインドウで開きます) --
- 父母の離婚などにより、父または母と生計をともにしていない児童(18歳未満)を養育している父または母、あるいは父母に代わってその児童を養育している方に手当てを支給します。(所得制限有り)
就学援助制度(教育委員会)
-
- お子様の就学に伴い,目的に応じた補助制度があります。
※詳細については、教育委員会 学務課までお問い合わせください。
笠間市子ども・子育て支援事業計画
地域の実情に応じた質の高い教育・保育及ぶ地域子ども・子育て支援時事業の総合的かつ効率的な提供のため 「笠間市子ども・子育て支援事業計画 かさま子育て支援プラン」を策定しました。
笠間市子ども・子育て支援事業計画 かさま子育て支援プラン(PDF形式)
母子・父子家庭高等職業訓練促進費
母子・父子家庭高等職業訓練促進費
ひとり親家庭の親が経済的自立に効果の高い資格取得のため養成機関で修業する場合、在学中の生活費の一部を支給します。
【対象者】 笠間市在住の18歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の親で次の要件を満たす場合
・児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準の方
・養成機関で1年以上修業し、対象資格の取得が見込まれる方
・就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
・市税、保育料及び学校給食費を完納している方
・過去に本制度を利用していない方
【対象となる資格】
・看護師(准看護師を含む)
・介護福祉士
・保育士
・理学療法士
・作業療法士
・歯科衛生士
・美容師
・社会福祉士
・製菓衛生士
・調理師
【支給期間・支給額】
高等職業訓練促進費・・・修業する期間(月単位)
市民税非課税世帯 月額 100,000円
市民税課税世帯 月額 75,000円
入学支援修了一時金・・・修了日を経過した日以後
市民税非課税世帯 月額 50,000円
市民税課税世帯 月額 25,000円
【手続きの流れ】
≪養成機関修業開始前≫
1 事前相談・給付に当たっては審査を行います。審査の結果、支給できない場合もあります。
≪養成機関修業開始≫
2 訓練促進費の支給申請 → 支給の決定
3 訓練促進費の請求(毎月) → 受給
≪養成機関修業終了≫
4 一時金の支給申請 → 受給
≪提出書類一覧≫
提出書類 | 訓練促進費 | 一時金 | |
---|---|---|---|
支給申請 | 毎月請求 | ||
1.支給申請書 | ○ | ○ | |
2.戸籍謄本及び世帯全員の住民票の写し (支給対象者及びその扶養している児童のもの) |
○ | ○ | |
3.支給対象者の課税証明書 (市民税非課税世帯の場合)非課税証明書 |
○ | ○ | |
4.納税証明書(未納のない証明) | ○ | ○ | ○ |
5.養成機関証明の入校証明書 | ○ | ||
6.養成機関の概要書(パンフレット等) | ○ | ||
7.請求書 | ○ | ||
8.養成機関証明の在籍証明書 | ○ | ||
9.出席状況を証明するもの | ○ | ||
10.養成機関証明の単位取得証明書 | ○ | ||
11.修了証明書の写し | ○ | ||
12.その他必要と認める報告書 | ○ | ○ | ○ |
子育て短期支援事業(児童のショートステイ事業)
子育て短期支援事業(児童のショートステイ事業)
0歳から18歳までの笠間市在住の児童を養育する保護者が、一時的に児童を養育できない場合、市が委託している乳児院や児童養護施設等で、児童の保護・養育を行う、「短期入所生活援助(ショートステイ)事業」を開始しました。
例えば・・・
保護者が「仕事で出張に行かなくちゃならない。」「病気で入院することになった。」「育児に疲れた。リフレッシュしたい。」などの理由で、児童の養育が困難になった時利用できます。
利用期間は1回あたり原則7日間。利用料は所得要件により一部負担があります。
詳しくは子ども相談グループへ問い合わせください。
【料金表】 児童1人当たりの1日の利用料金は下表のとおりです。
区分 |
保護者負担額 |
|
生活保護世帯 |
無料 |
|
市町村民税非課税世帯及び母子・父子養育者世帯 |
無料 |
|
その他の世帯 |
2歳未満児及び慢性疾患児 |
2,000円 |
2歳以上児 |
700円 |
【申請書類】
・様式第1号子育て短期支援事業利用(延期)申請書(word形式・17KB)(新しいウインドウで開きます)
関連ファイルダウンロード
- 01_認定こども園・保育所等 入所申込書(新規)PDF形式/322.91KB
- 02_子どものための教育・保育給付認定申請書PDF形式/173.33KB
- 03_家庭状況調書PDF形式/202.2KB
- 04_就労証明書PDF形式/319.75KB
- 04_就労証明書EXCEL形式/214.53KB
- 05_申立書PDF形式/39.15KB
- 06_産後・育児休業確認シートPDF形式/45.83KB
- 07_求職活動誓約書PDF形式/67.46KB
- 08_広域入所確認シートPDF形式/48.6KB
- 09_特定教育・保育給付認定変更申請書PDF形式/171.23KB
- 10_認定こども園・保育所等入所申込書(継続)PDF形式/79.61KB
- 11_育休取得等証明書PDF形式/62.4KB
- 12_育児休業復職証明書PDF形式/46.92KB
- 13_認定こども園・保育所等退所届PDF形式/58.7KB
- 認定請求書PDF形式/124.88KB
- 額改定請求書PDF形式/114.28KB
- 消滅届PDF形式/78.36KB
- 児童手当・特例給付変更届PDF形式/113.51KB
- 支払機関変更届PDF形式/67.16KB
- 令和5年度放課後児童クラブ入所のご案内PDF形式/838.75KB
- 放課後児童クラブ入所申込についてPDF形式/239.48KB
- 児童クラブ入所申込書PDF形式/97.02KB
- 児童クラブ入所申込書WORD形式/21.54KB
- 児童クラブ一時入所申込書PDF形式/97.41KB
- 児童クラブ一時入所申込書WORD形式/22.79KB
- 児童クラブ用勤務証明書PDF形式/79.07KB
- 就労状況申告書PDF形式/45.87KB
- 申立書PDF形式/22.88KB
- 保護者負担金減免申請書PDF形式/39.53KB
- 退所届PDF形式/31.32KB
- 変更事項届出書PDF形式/30.42KB
- 様式第1号子育て短期支援事業利用(延期)申請書WORD形式/16.91KB
- 00_令和5年度幼稚園・保育所(園)・認定こども園・小規模保育施設入園のご案内PDF形式/3.63MB
- 児童手当の寄附に係る申出書PDF形式/85.19KB
- 児童扶養手当のしおりPDF形式/1.01MB
- 別居監護申立書PDF形式/72.58KB
- 放課後児童クラブ入所申込についてWORD形式/21.54KB
- 家庭児童相談室PDF形式/203.3KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2023年3月29日
- 印刷する