目的の情報を探し出す便利な検索

読み上げる

文化・歴史

  1. ホーム
  2. 観光・文化
  3. 文化・歴史
  4. 笠間の歴史探訪(vol.41~50)

笠間の歴史探訪(vol.41~50)

41.芭蕉の句碑(一ツ葉について)

 夏来てもたゞ一ツ葉の一ツかな

の句碑が愛宕山神社本殿北側の飯綱神社境内(階段上左側)にあります。

 芭蕉の句集『曠野(あらの)』所収で、貞享5年(元禄元・1688)に現在の岐阜県長良川の山路をたどった時に詠んだものです。

 芭蕉没後百回忌に、茨城町野曽の佐久間青郊によって建てられました。(実際には佐久間家が類焼で全焼したため、2年後の寛政7年(1795)建立となる。)

 ところで「一ツ葉」とは、どんなものなのでしょうか。植物図鑑では、ウラボシ科の常緑多年生シダ。1枚づつ直立、暖地の山野に自生し観賞用としても栽培されていました。

 漢名は、石韋(せきい)。韋とは(なめし・そむく意)漢方薬での生薬名。『農本経(しんのうほんぞうきょう)』の中に収載されています。過去には利尿・治淋薬として用いられていました。

 別名は大葉石韋・飛刀剱・石皮・ひとつば(石韋)とあります。

 今では愛宕山に「一ツ葉」は無いそうです。

 佐久間青郊の『三百六十日々記』(寛政5年元旦から12月19日まで)には、碑の建設に際し、一ツ葉について調べた記録があります。

 3月18日のところに、

  雨。『一ツ葉』の不審晴れる。

  夏来ても只一ツ葉の一ツかな

 此句の弁知らず。人も知りがたし。

 医書を開くと、『石韋ヒトツバ山中ノ石ノ上ニ生ズ。長一尺余。毛アリ黄毛也。ヒロサ一寸アマリ。裏ニ毛アリ黄毛也。此草ハ深山ニアリ。人ノ声水音ノ響聞コユル可ノ所ハ薬力ウスシ。』

とあります。

 古書『神農本草経』は、中国最古の医学書で、薬草について詳しく書かれています。神農とは、中国の伝説上の帝王です。

 この外、笠間市には芭蕉の句碑が2つ有ります。

○  笠間稲荷神社・藤棚下

  しばらくは花の上なる月夜かな

○  玄勝院

  古池や蛙飛び込む水の音

 (市史研究員 松本兼房)

芭蕉俳句
句碑

一ツ葉

一ツ葉

 

 42.元笠間市立美術館 

「閉館し久しき市立美術館 在りしながらの格子窓みゆ」

 閉館した笠間市立美術館の建物は、佐白山ろく公園内に往時の姿のままひっそりと保存されています。同館の設立には次のような事情がありました。

 終戦後間もなく、笠間町長の根本政太郎(後に笠間市名誉市民)は、これからの笠間町を「文化と芸術のまちづくり」の構想から、昭和25年(1950)に笠間町立美術館を創設しました。

 美術館の建物は、明治33年(1900)に明治天皇が行幸されて、宿泊された西茨城第一高等小学校の校舎が、国の特別史跡(()在所)として保存され、戦後史跡が解除されたので、この二階建ての校舎を活用しました。

 同館の美術品には、近隣市町村の当時の国宝仏像を直接石膏で型どりをして安置しました。このコピー仏像は、その後「文化財保護法」により、同手法ではコピーが出来なくなり、笠間の石膏仏像は日本で唯一の作品です。開館式は11月1日に彫刻家平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)の揮毫()による看板(現存)を掲げ、開眼供養には東大寺官長の北河原公海大僧正の導師で盛大に行われました。

 その後、常土社会員の筆による15点の笠間の歴史画や奈良薬師寺や兵庫県鶴林寺の仏像も加えられました。そして町営の美術館として世界の美術年鑑にも登載されました。

 運営では菊まつりの菊人形入館料と共通券にしたり、各種展覧会を開催もしました。昭和33年市立になりましたが、同36年に入館者の減少と諸経費などで閉館になりました。

 同館は、明治中期の建物で、教育、天皇の御座所、国史跡と歴史が刻まれ、戦後の笠間のまちづくりの根幹の役目を果たしました。新笠間市の市民憲章に「歴史と文化を大切にし、豊かでうるおいのあるまちに」がありますが、同館の存在はその原点です。北茨城市五浦の六角堂と同様、笠間市でも長く保管されることを願っています。

     (市史研究員 小室 昭)

元笠間市美術館 

元笠間市笠間美術館(笠間市ふるさと資料館) 

43.宍戸朝重供養碑

 笠間市住吉の教住寺脇の共同墓地に宍戸()重(ともしげ)供養碑があります。宍戸氏、上野氏の子孫が建立したもので、傍らに3基の五輪石塔が並んでいます。

 宍戸朝重は、の嫡男として鎌倉時代末期の徳治元年(1306)に生れ、貞治2年(1363)に57歳で波瀾の生涯を閉じました。鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、南北朝争乱と激動の時代でした。この混乱期に宍戸氏は、小鶴の西半分(旧友部・岩間町域)を領有し、荘名も宍戸荘に変えてしまいました。
 朝重は、史料や宍戸氏系図には、朝朝家とも記載されています。元弘3年(1333)5月、足利に従い、京都の六波羅探題攻めに加わり、鎌倉幕府滅亡に功をあげました。醍醐天皇の新政は、公武二元的な機構で、公家を優遇したため、武家の反発が強くなっていました。

 建武2年(1335)7月、旧鎌倉幕府執権北条高時の遺児時行が、新政に叛旗をひるがえし鎌倉を占拠しました(中先代の乱)。京都にいた尊氏は、後醍醐天皇の許しを得ないで鎌倉に向い、北条時行を破り鎌倉に居座りました。後醍醐天皇は、尊氏の謀叛の疑いありとして、新田義貞を将とする追討軍を派遣しました。尊氏は新政に不満を抱く関東武士を糾合して、箱根竹の下で新田軍を破り、敗走する義貞を追って入京しました。しかし、新田軍・北畠顕家軍と京都市中で戦い敗北して九州まで逃れました。九州で勢力を挽回した尊氏は、再び京都を目指し、兵庫湊川で楠木正成を敗死させ、持明院統上皇を擁立して(北朝)政権を握り、建武式目を制定、室町幕府を開きました。

 宍戸朝重は、佐竹義貞らと尊氏の元に馳せ参じ、箱根・京都・九州・湊川と転戦し、かずかずの軍功を挙げ、恩賞として、従五位上・安芸守に叙任され、安芸国荘(広島県高田郡)を賜りました。朝重はここに()を築き、安芸宍戸氏の祖となりました。五龍城の西には毛利氏の郡山城がありました。

 足利尊氏の与力として活躍した宍戸氏は、宍戸荘を支配し、貞和2年(正平元、1346)、安侯郷内の住吉に教住寺(時宗)を建立し、また、湯崎城を築きました。朝重の4人の子供は、鎌倉府の奉公衆・御所奉行として鎌倉公方の信任厚く、宍戸の名を関東に轟かせました。

(市史研究員 南 秀()

 宍戸朝重供養碑

 住吉共同墓地の宍戸朝重供養碑 

44.妙行院(みょうぎょういん)

  県道43号(通称川根街道)を岩間駅から7キロ程進むと下安居集落に至り、右手の小高い白壁に囲まれた天台宗妙行院の本堂の屋根が見えてくる。白壁に沿って右に折れると山門(薬医門)があり、門前に「天台宗案智山妙行院法音寺」と刻まれた石柱が立つ。境内に入ると左に鐘楼、右手に観音堂、その奥正門に本堂、その左に庫裏(くり)が建つ。入母屋・銅板葺の本堂には本尊阿弥陀如来像が安置されている。

 妙行院は、寛永年間(1624~43)安居村の草分けの1人、柏原兵部が、屋敷内に小さな庵を建て道心者を置いたことに始まる。

 正保3年(1646)の検地の際に、兵部の弟が出家して庵を明生院と改め法名を光慶と称し、除地(無年貢地)の扱いを受けた。柏原家は後に久保田姓に変わる。

 貞享3年(1686)、光慶から数えて4代目祐存(ゆうぞん)が明生院を現在地に移し、幕府より正式の寺院として認められ、小鶴村(茨城町)如意輪寺の末寺となり、案智山妙行院法音寺を名乗る「三ツ寺」の寺格になった。祐存は中世の木植(桜川市)城主中原将監(しょうげん)の子孫で、権大僧都(ごんだいそうず)・竪者(りっしゃ)・法印という天台宗の高い地位にあった。妙行院の中興開山と崇められ、石塔には「中興」の二字が刻まれている。祐存は如意輪寺より上安居・下安居など四カ村の檀家を引き受けて、檀那寺としての地位を築いた。また寺小屋も開いている。

 下安居集落には、新仏の安楽往生を祈って、盆行事として「灯籠念仏」が伝えられ笠間市文化財(民俗)の指定をうけている。妙行院に属する念仏道場の千日堂で、寛文年間(1661~72)より行われてきたもので、現在は毎年8月14日夜に行われている。

 千日堂に集合した念仏衆が行列を組んで妙行院へ向かい、本堂前で笠揃いして、「寺々の香の煙は細けれど、天に昇りて黒煙となる」と御詠歌・念仏を唱える。その後、念仏衆は新仏の遺族が招かれている千日堂へ戻り、その年の新仏の霊を一堂に集める「寄せ念仏」を行う。この行事の時に奏される音曲(おんぎょく)は、夏の夜新仏の霊を鎮めるかのように静かに流れていく。この盆行事は太平洋戦争後は中断していたが、伝統行事保存の声が高まり、昭和50年(1975)に保存会が発足して復活させた。

 現在は会員の高齢化が進み、公民館行事として受け継がれている。

(市史研究員 萩野谷 洋子)

妙行院

妙行院

45.箱田四所神社

 笠間市街地から石井神社西を通り、国道50号を渡って主要地方道宇都宮笠間線を北西へ進むと、右手に真言宗金剛寺に隣接して箱田四所(はこだししょ)神社の入口である石鳥居に辿り着く。細い参道と石段を登り詰めた小高い丘陵、宮後(みやうしろ)古墳群の域内に旧笠間藩領内の四所の宮の一社である同社が鎮座する。

 祭神は天太玉命(あめのふとたまのみこと)といい、本社は現在の奈良県橿原(かしはら)市に祀られる太玉神社である。天太玉命は記紀神話の天岩屋戸の場面に登場し、忌部(斎部)氏の遠祖といわれる。古代の大和政権の中で中臣氏(のち藤原氏)と共に祭祀を担当した。大化改新後、中臣氏が勢力を伸ばす中で忌部氏は次第に政権内でその基盤を失っていった。

 『茨城県神社誌』・境内に建つ昭和27年8月、講和条約締結の記念事業完成の『記念』碑碑文と市域に残る記録等を基に、同社の歩みの概略を辿ってみる。

 まず、社名は江戸時代の地元史料では、箱田大明神の呼び名が多い。次に同社の創建は、『神社誌』や『記念』の碑文は大同2年(807)9月15日に本社より祭神を勧請・創建したといい、現在の本殿は江戸時代の正徳4年(1714)の造営とある。

 しかし、文化11年(1814)に同社神主大里伊勢の著した「殿様御直筆御額等ノ事」には、(1)正徳2年9月、当社が再建されたが、棟札がない。(2)享保3年(1718)9月再建時の棟札の表に「遷宮奉ル箱田大明神本殿造り替え成就、神主大里市正藤原守延」、裏面に「願主両箱田村氏子中」・「大工棟梁 上箱田村菊地伝左衛門・羽黒桜井伊左衛門」とあり、現本殿が享保3年の造営である事が明らかになる。

 現在、本殿正面の上方に、文化2年(1805)8月、牧野氏笠間藩3代藩主牧野貞喜の親筆になる「箱田大明神」の神額が掲げられている。大里伊勢の記録と神額裏の銘文は、神額の下付および掲額の経過を綴る貴重な史料である。

(市史研究員 矢口圭二)

 牧野貞喜親筆の神額

牧野貞喜親筆の神額

46.五万堀古道

 以前、この欄で「安侯駅家(あごのうまや)」推定地を紹介しました(本シリーズ13号)。今回は安侯駅家から河内駅家(水戸市中河内付近)に向かう五万堀古道を紹介します。古代の官道「東海道」の一部と推定されています。

 友部サービスエリアの南に位置する笠間市長兎路(ながとろ)地内。昭和45~47年に行われた圃場整備の際、地下30~50cmから発掘された東海道も、奈良から平安時代にかけて常陸と陸奥を結ぶ重要な道路の一つでした。前九年の役(1051~62年)に出兵した源義家が、五万の兵を率いて涸沼川を渡り、長兎路を通過しました。兵の数を数えてみますと五万あり、堀のような形状から、それ以降この地を五万堀と呼ぶようになったといわれています。

 直線道は台地の突端までくると切り通し上になって台地に上がっていき、枝折(しおり)川まで長兎路と仁古田の大字境を進んでいきます。直線道の西側が長兎路で、東側が仁古田です。長兎路・仁古田どちらにも五万堀の小字名があり、この直線道のことを「五万堀」あるいは「五万堀古道」と呼んでいます。

 平成10年から11年にかけて、この台地上を通る五万堀古道の一部が茨城県教育財団によって発掘調査されました。調査の結果、両側に側溝を伴う大規模な道路跡が長さ約280mにわたって確認されました。

 現在の地図を眺めてみますと、常磐道自動車道は、五万堀古道に沿うように作られています。古代の人たちの優れた技術に改めて感嘆せざるをえません。

(市史研究員 福島和彦)

五万堀古道完堀全景

五万堀古道完堀全景

47.和尚塚と明治天皇行幸記念碑

 国土地理院発行の地形図を見ると、小原の北東部に和尚塚(おしょうづか)の地名があります。国道50号を東に向かい、小原字滝川を過ぎ、杉崎町(水戸市)地内の坂道を上ると和尚塚の表示が見え、右手に桜の宮ゴルフ倶楽部があります。その入口を進むと、建物の前にある土を高く盛り上げた塚に辿り着きます。

 この塚については、「近くの山に時宗の寺があり、本山の高僧が諸国遊行の折、寺に立ち寄り病気になって死去した。遺言により朝日の峯に埋葬し塚を築いた。これが和尚塚である」と語り伝えられています。『新編常陸国誌』には、「茨城郡和尚塚原ノ内ニアリ、一堆ノ墳ナリ、原名コレヨリ起ル、墓碑塔婆ノ類ナシ、由来詳ナラズ、土人ノ説ニ昔時某和尚入定ノ地ナリト云ヘリ、(後略)」とあります。

 現在、この地には「明治天皇駐蹕之地(ちゅうひつのち)」記念碑が建てられています。明治33年(1900)11月10日から17日までの8日間、近衛師団の機動演習が茨城県を中心に行われ、明治天皇は統監・視察のため同月15日笠間町に行幸されました。翌16日の朝、特別列車で内原駅へ向かい、同駅から2頭だての馬車で大原村和尚塚へ移動し演習を統監されました。

 その後、大原村の人々は記念碑を建て天皇行幸の事蹟を残そうとしました。本県知事坂仲輔が「明治天皇駐蹕之地」と揮毫、裏面の碑文は栗田勤(いそし)が撰文・書にて、大正2年(1913)に塚の上に建碑しました。ちなみに、栗田勤は笠間の書家亀井有斐(ゆうひ)の三男で、叔父で国学者栗田寛の養嗣子に迎えられ、養父の遺志を継ぎ『大日本史』を完結させた人物です。更に同村の人々は、毎年11月16日に行幸記念祭を催しました。以後、和尚塚は小学校低学年児童たちの徒歩遠足の場所になりました。

 戦後、和尚塚のある丘陵地は切り開かれ、昭和38年(1963)にゴルフ場がオープンしました。今、和尚塚と記念碑は小原字和尚塚のゴルフ場敷地内の高みで、訪れる人にこの地の歴史を伝えています。

(市史研究員 幾浦忠男)

和尚塚に建つ明治天皇行幸記念碑

和尚塚に立つ明治天皇行幸記念碑

48.愛宕山の天狗伝説 篤胤歌碑

 昔々、愛宕山を岩間山と呼んでいた頃、天狗が棲んでいると伝えられていました。この「天狗伝説」を世に広めてくれた人物が、国学者「平田篤胤(あつたね)」です。江戸時代の終わりの頃、文政5年(1822)に著書『仙境異聞』が出版され、岩間山で修行する天狗たちの様子が詳しく紹介されました。このことがきっかけで岩間山が江戸市中の評判になり、岩間山神域の愛宕山神社への参詣者が増大、繁栄したとも言われています。

 篤胤は岩間山で修行中の天狗小僧、寅吉を自宅へ住まわせ、天狗修行について詳しく聞き、その修行ぶりを紹介しました。江戸下谷五条天神で遊んでいた寅吉は、岩間山の「大天狗杉山僧正」により岩間山へつれてこられ、十三天狗と共に日本古来の山岳信仰、山伏、修験者的な修行、断食、医療、薬の処方まで会得したようです。

 時は過ぎ、平成12年(2000)に、岩間町の町おこしのため、愛宕山の天狗にまつわる「悪態まつり」「天狗伝説」を町民に知ってもらおうと、さまざまなイベントが催されました。その機運の盛り上がりの中で、多くの町民をはじめ町内外関係者から寄付を募り、平成13年1月、21世紀の幕開けに、愛宕神社百かぎの石段下に「篤胤歌碑」が建立されました。碑には寅吉が篤胤の自宅から岩間山へ修行に戻る時、はなむけとして詠んだ歌5首が刻まれ、裏面には「篤胤歌碑」の由来が事細かく刻まれています。奇しくもこの年、岩波文庫から『仙境異聞・勝五郎再生記聞』が出版され、一般に読み易く提供されました。そして昨年『現代語訳仙境異聞』『天狗にさらわれた少年抄訳仙境異聞』等が出版され、「幽界研究者・平田篤胤」ブームがにわかに広がりつつあります。200年前の岩間山に繰り広げられた天狗の世界を「篤胤歌碑」は今に伝えているのです。

(市史研究員 川﨑史子)

篤胤歌碑

篤胤歌碑

49.愛宕神社境内にある三枝鳩輔の碑

 愛宕山の愛宕神社境内、本殿の北西側に「文武傳門下の碑」(ぶんぶでんもんか、筆塚と頌徳碑(しょうとくひ)を兼ねたもの)があります。

 この碑に業績が刻まれている三枝親虎(さえぐさちかとら、通称:三枝鳩輔(きゅうほ))は、江戸後期の教育者で、民間の教育に一生を捧げた人です。

 若いとき笠間藩の役人でしたが辞職し、復職の招きにも応じず、庶民の中で「三枝塾」を開き、書道や学問を教えました。教育に情熱を燃やし、門下生が全国にわたって存在し、多くの門人に慕われました。碑文と基壇には、多数の門人の名前が刻まれています。

 『孝経(こうきょう)』を手本に、孝養を尽くし、社会に役立つ立派な人になるようにと教育に努めました。『孝経』とは、「孝の道理を教たまう書なるゆえに孝経と名付けたり」とあります。

 この碑が作られた時に親虎は71歳で、その門人は400名を超えていました。卒業門生一同が師の長寿を願い、恩に報いるために嘉永2年(1849)にこの碑を建立しました。親虎の弟である平井當車(とうしゃ)は、笠間藩主牧野貞喜(さだはる)の近侍で、俳諧の側近でもありました。當車との縁で、笠間藩校・時習館の教授であった森田桜園(おうえん)が撰文を引き受けました。

 ところで、通称の「鳩輔」ですが、『慈元抄』(じげんしょう、古典文学作品名・年代室町後期、作者著者未詳)に、次のようなことわざがあります。

 「鳩に三枝(さんし)の礼有り 烏に反哺(はんぽ)の孝あり」

 子鳩は育ててくれた親鳩に敬意を表して、親鳩より三本下の枝に留まる礼儀を知っており、烏は雛の時親から養われた恩に報いるため、成長の後には親烏の口に餌を含ませるなどの親孝行をする。というたとえです。

 親虎は、この「鳩に三枝の礼有り」のたとえから、姓の三枝「さえぐさ」を三枝「さんし」にかけ、通称を鳩輔としたのでしょうか。教育に一生を捧げ「礼と孝」を守る誠実な人柄が想像されます。しかし、親虎の最期や墓地などはわかっていません。

(市史研究員 松本兼房)

三枝鳩輔の碑

文武傳門下の碑

50.治功神社について

 佐白山麓の山麓公園山際に、神明鳥居と社名標柱が建ち、その奥に治功(ちこう)神社の社殿が鎮座しています。本殿は方一間(ほういっけん)の堀立高床式で高欄があり、戸口一つの平入り形式です。屋根は銅板葺き切妻造で、千木(ちぎ)と5本の堅魚木(かつおぎ)をのせ、左右に棟持(むねもち)柱のある典型的な神明造りの社です。拝殿は間口二間、奥行一間半の切妻式コンクリート造りで、内部は壁のない空間になっています。境内は山裾を削って平地にして約二反(たん)八畝歩(せぶ)あり、社殿の外に石灯籠一対、稲荷神社小祠(しょうし)、記念碑二基、歌碑一基が建てられています。

 祭神は、笠間八万石の城主、牧野氏の始祖である武内宿禰(たけのうちのすくね)と歴代の当主、及び明治元年(1868)の戊辰戦争から西南の役、日清・日露戦争、第一次世界大戦まで、笠間町出身の戦死者二七柱の霊も祀られています。

 創建は、明治13年(1880)当時大和田にあった牧野邸(現在の笠間小学校校舎の地)裏手に建立されました。翌年に旧藩士たちが同志会的な「笠間追遠(ついえん)社」を結成して神社の護持にあたりました。

 ところが、牧野邸の屋敷内では会員や町民が参拝するには不便さがありました。そこで、牧野氏の所有地の現在地を整地して、大正14年(1925)12月に移転しました。この時、本殿、拝殿と共に鳥居、灯籠、記念碑、歌碑も移築されました。

 太平洋戦争後、各種の改革と社会状況の変貌から追遠社の機能が停止しました。同時に拝殿の腐朽破損が見られ、神社の尊厳が著しく損なってきました。そこで昭和41年に「治功神社拝殿修復委員会」を設立して、本殿の玉垣と拝殿の新築を進め、同時に「笠間追遠社」を改組織して、再出発しました。

 その後、本殿の柱の腐食、さらに東日本大震災による拝殿の被害もあり、各々平成期に修復工事を進め、今の社容になっています。

 現在、当社の宮司は笠間稲荷神社宮司が兼務しており、毎年10月中頃の吉日に祭主の牧野氏を中心に例祭を執行し、合わせて笠間追遠社の総会及び記念講話が行われています。

(市史研究員 小室昭)

治効神社

治功神社社殿


 

笠間の歴史探訪(vol.31~vol.40)

笠間の歴史探訪(vol.51~vol.60)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

〒309-1792 笠間市中央三丁目2番1号

電話番号:0296-77-1101 ファクス番号:0296-71-3220

スマートフォン用ページで見る